パラダイス・ナウ
ぱらだいすなう Paradise Now- 上映日
- 2007年3月10日
- 製作国
- フランス ドイツ オランダ パレスチナ
- 制作年
- 2005
- 上映時間
- 90分
- レーティング
- ジャンル
- 社会派
解説
パレスチナの幼馴染みの二人の若者が自爆攻撃に向かう48時間の葛藤と友情を描いた物語。パレスチナ人監督ハニ・アブ・アサドがイスラエル人プロデューサーと手を組み、ヨーロッパ各国との共同製作というかたちで作りあげた。
ユーザーレビュー
「パラダイス・ナウ」のストーリー
イスラエル占領地のヨルダン川西岸地区の町ナブルス。貧困で人々は苦しみ、時折ロケット爆弾が飛んでくる。幼馴染みのサイード(カイ・ナシェフ)とハーレド(アリ・サリマン)は、ナブルスのほぼ全ての若者がそうであるように、暇をもてあましている。自動車修理工として働いているものの貧しい家族の生活を助けるためにできることは何もない。ナブルスは四方八方、すべてをロードブロックで囲まれている。ふたりの生活の中心にあるのは、占領という事実だけだ。そんなある日、サイードは車を修理にもってきた美しい女性スーハ(ルブナ・アザバル)と出会い、互いに惹かれ合う。ヨーロッパで教育を受けたスーハは、殉教者であった父の故郷ナブルスで一人暮らしを始めているが、ヨーロッパとパレスチナの社会の違いに戸惑いと苛立ちを感じている。しかしちょうどその頃、サイードは自爆志願者をつのるパレスチナ人組織の交渉代表者ジャマル(アメル・フレヘル)に、「君とハーレドはテルアビブで自爆攻撃を遂行することになる」と告げられる。親友同士の彼らは、もしどちらかが殉教者として死ぬことを考えているならば、残ったもうひとりも死ぬことを望むだろう。彼らはチームとしてこの任務に選ばれたのだ。最後の準備が行なわれる。爆弾を付けたベルトが自分たちの体に装着されるのを、静かに見ている二人。このベルトはもうはずすことはできない、はずせば爆弾が爆発する。今回の自爆攻撃は、仲間が殺されたことへの報復として行なわれるのだ。実行の日、仕事が見つかってテルアビブに行くと、母親に嘘をつくハーレド、そして、庭の果樹の剪定をしながら母親(ヒアム・アッバス)に「父親がどのような人間だったのか教えて欲しい」と懇願するサイード。そして、ナブルスを囲むフェンスが切断され、ふたりはその穴をくぐった。しかし、ここで計画が狂い、サイードとハーレドは離ればなれになってしまう……。
「パラダイス・ナウ」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「パラダイス・ナウ」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 社会派 |
製作国 | フランス ドイツ オランダ パレスチナ |
製作年 | 2005 |
公開年月日 | 2007年3月10日 |
上映時間 | 90分 |
配給 | アップリンク |
レイティング | |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2007年4月上旬号 |
キネ旬チョイス 「パラダイス・ナウ」 ハニ・アブ・アサド[監督] インタビュー キネ旬チョイス 「パラダイス・ナウ」 作品評 |
2007年5月上旬号 | 劇場公開映画批評 パラダイス・ナウ |