解説
ダム建設のために水没した徳山村の村民たちを追ったドキュメンタリー。写真家の大西暢夫が15年の歳月をかけて撮り続けたものとは? 企画・製作は「アレクセイと泉」で第52回ベルリン国際映画祭ベルリナー新聞賞及び国際シネクラブ賞を受賞した本橋成一。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「水になった村」のストーリー
1957年、岐阜県徳山村にダム建設の話が持ち上がった。近隣の街につくられた移転地への引っ越しが進む中、村が沈んでしまうまでできる限り暮らし続けたいと、街から戻って来る老人たちがいた。写真家の大西暢夫が初めて村を訪ねたのは15年前のこと。誰もいないと思っていた集落に家があることに驚き、ジジババたちの暮らしに魅せられ、以来たびたび村を訪れることになった。村には季節ごとに土地で採れるものを大切にする、暮らしの知恵や技があった。食卓にはいつも食べきれないほど大盛りのごはんが並び、山はジジババたちの笑い声に満ちていた。1995年12月23日。徳田じょさんの家が取り壊された。明日から街で暮らすしかない。「お父さんはきっと天から見とるな。ありがとう兄ちゃん! 今までありがとう」兄ちゃんと呼ばれる大西は、こんなに悲しいじょさんを見たことがなかった。2006年秋、いよいよ工事が終わり、水がたまり始めた。もう村に帰ることはできない。じょさんは今、大西を「どこかの優しい人」だと思っているが、徳山村の家のことは忘れていない。そして、まだあの村に家が建っていると信じている……。ジジババたちの変わりゆく暮らしに寄り添った15年間の記録である。
「水になった村」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「水になった村」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 社会派 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 2007 |
公開年月日 | 2007年8月4日 |
上映時間 | 92分 |
製作会社 | ポレポレタイムス社 |
配給 | サスナフィルム/ポレポレ東中野 |
レイティング | |
カラー/サイズ | カラー |