解説
「村の鍛冶屋」「ダニューブの漣」と同じくポール・H・スローン氏の監督作品で米国黒人の生活を取り扱った初めての発声映画である。ウォルター・ウイームス氏が原作を書き併せて脚色の筆をとったもの。出演者は「ショーボート」「ムービートーン・フォーリス」のステビン・フェチット氏をはじめクラレンス・ミューズ氏、バーニス・パイロット嬢、ザック・ウィリアムス氏等すべて黒人俳優ばかりの珍しき配役の作品、ホワード・ジャクソン氏が音楽方面を指揮し、「おしゃれ哲学」「なまけ者」のグレン・マックウィリアムス氏が撮影方面を担任している。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「デキシー歌舞曲」のストーリー
ナッパス老人は末子チンカピンと少しばかりの綿畑を耕作して貧しい生活を立てていた。チンカピンはナッパスが老いてから生まれた子供で母は彼を生むと間もなく死にナッパの手一つで育てられて来たのだった。ナッパスの長女クローはすでにガミーという良人をもちトゥルーラブという子まで儲けて父の耕作を手伝って来たが良人のガミーは怠け者で少しも父や妻の手助けにはならなかった。ナッパスは貧しいがその生活は幸福であった。しかし彼は自分たちの生活に何か賭けているものがあるように思われてならなかった。ある日クローと孫のトゥルーラブとは恐ろしいスワンプ熱に冒されたが村の習慣で巫女を呼び迎え呪いと祈祷によってこの重病を駆逐しようとした。ナッパスはこういう重病は白人医師でなくては全快させ得ぬと確信し医師を呼び迎えたが、すでに遅く白人医師も手の下しようなく2人はついに死んでしまった。それから以後ナッパスは迷信と無学とを呪う心が深くなってゆくばかりで、それを救うには教育の力により他にないと悟ったが自分で教育をうけるには余り年老いていたので末子チンカピンを都へ送って教育すべく多大の犠牲を払ってチンカピンを遊学に出すことにした。村人はナッパスの無鉄砲を嘲笑した。しかしチンカピンを乗せた汽船ネリープライ号が出帆する時惜別の涙でぬれた老ナッパスの眼はある満足と前途の希望に輝いていた。
「デキシー歌舞曲」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「デキシー歌舞曲」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1929 |
製作会社 | フォックス映画 |
配給 | フォックス映画 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | スタンダード(1:1.37) |
音量 | モノラル |