楽園からの旅人
らくえんからのたびびと The Cardboard Village
解説
「木靴の樹」で1978年カンヌ国際映画祭パルムドールを受賞、以後も「偽りの晩餐」や「ポー川のひかり」などの名作を世に送り出してきたエルマンノ・オルミ監督の荘厳なドラマ。風前の灯となった教会堂に身を寄せてきた不法入国者を含む旅人らと老司祭との、宗教を超えた交流を描く。涙、恋、新たな生命の誕生など、教会堂に美しい生命の息吹が満ちる。「神々と男たち」「RONIN」のマイケル・ロンズデール、「ホーボー・ウィズ・ショットガン」「ブレードランナー」のルトガー・ハウアー、「題名のない子守唄」「踊れトスカーナ!」のアレッサンドロ・ハーバーらが出演。
ユーザーレビュー
「楽園からの旅人」のストーリー
イタリア。長年神の愛を説いてきた老司祭が守る教会堂が取り壊されることになる。人々の求めるものは昔とはもう異なっていた。ある夜、司祭館を訪れる者があった。技師の男と、不法入国してきた男の家族だった。それから続々と様々なグループが教会堂に流れ着いてくる。大半はアフリカ系の者たちだった。教会堂の中に段ボールでできた小さな村が作られていく。中には身重の女性もいた。彼女のいたグループでは、彼女以外は道中で皆死んだ。死者が出たのは彼女のグループだけではなかった。彼らの中にはイスラム原理主義のグループもあり、そのグループのリーダーはこの世界の是正のためには暴力しか方法はないと信じている。一方彼をよく知る技師は言葉の力を信じている。難破船で拾ったノートを広げる少年は、その末尾に「すべての子はひとつの母から生まれた」という言葉があるのを見つける。そんな中、身重の女性が産気づく。人々は彼女に力を貸し、生まれた赤子の世話をし、キリストの誕生が頭をよぎった老司祭は祈りを捧げる。そこへ、地区の保安委員が不法移民取り締まりのためにやってくる。老司祭の言葉により保安委員は一旦引き揚げたものの、翌朝、彼らは次の地へ旅立とうとする……。
「楽園からの旅人」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|
![](https://www.kinejun.com/common/images/spinner.gif)
「楽園からの旅人」のスペック
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2013年11月上旬号 | 読む、映画 「楽園からの旅人」 |
2013年9月上旬号 | REVIEW 日本映画&外国映画 公開作20作品、60本の批評 「楽園からの旅人」 |
2013年8月下旬号 | UPCOMING 新作紹介 「楽園からの旅人」 |