解説
彼が厚木基地に降り立ってから、日本の戦後が始まった。その男、ダグラス・マッカーサーの半生を描く。製作総指揮はリチャード・D・ザナックとデビッド・ブラウン、製作はフランク・マッカーシー、監督は「サブウェイ・パニック」のジョセフ・サージェント、脚本はハル・バーウッドとマシュー・ロビンス、撮影はマリオ・トッシ、音楽はジェリー・ゴールドスミス、プロダクション・デザイナーはジョン・J・ロイド、特殊効果はアルバート・ウィトロック、編集はジョージ・ジェイ・ニコルソンが各々担当。出演はグレゴリー・ペック、イバン・ボナー、ワード・コステロ、ニコラス・コスター、レージュ・デュセイ、エド・フランダース、ラッセル・ジョンソン、サンディ・ケニヨン、ロバート・マンダン、アラン・ミラー、ダン・オハーリー、ディック・オニール、アディソン・パウェル、ケネス・トビー、ジェッシー・ダイゾン等。
映画館で観る
配信で観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「マッカーサー」のストーリー
1942年、真珠湾から3ケ月後、太平洋戦争下のフィリッピン。マッカーサー大将(グレゴリー・ペック)指揮下の米軍とフィリッピン軍は、この地域の最後の拠点コレヒドール島にしがみつき、日本軍との攻防にくれていた。しかし、ルーズベルト大統領(ダン・オハーリー)からは撤退命令が下された。これをマッカーサーは激怒したが、結局彼と夫人(マージュ・デュセイ)そして4歳になる一人息子は、PTボートで島を後にする。島にはウエインライト中将(サンディ・ケニヨン)が残留した。戦争の渦中より平和なオーストラリアのメルボルンに移ったものの、マッカーサーの心はフィリッピンだ。やがて、コレヒドールは日本軍に陥落。マッカーサーはもうじっとしていられなくなった。彼は空軍の協力を求め、飛行機を集めて、ニューギニアを襲った。と同時に、南洋諸島の日本軍補給路をあちこちで断った。日本軍にとって手痛い敗北だ。アメリカ本国では、マッカーサー株は急上昇し、共和党次期大統領候補にもその名は上がる。やがて、ハワイ沖で陸海首脳が集まり会議が始まった。ルーズベルトもいた。ニミッツ提督(アディソン・パウェル)は、台湾攻撃を提言し、マッカーサーはフィリッピン奪還を主張し、ついに彼はルーズベルトの了解をとりつける。巡洋艦ナッシュビルを司令艦とし、レイテ島攻撃をはじめ、遂に『Aデイ』、フィリッピン再上陸をはたし、マッカーサーは言う「フィリッピン市民諸君、私は帰ってきた」と。やがて彼は、陸軍元帥の称号を与えられる。ホイットニー少将(ディック・オニール)と副官ハフ(ニコラス・コスター)は、敵弾が炸裂する水田で銀貨を溶かし、マーカーサーに元帥の階級章である五つ星を作り贈った。間もなく、ルーズベルトが急逝し、副大統領から大統領に昇格したトルーマン(エド・フランダース)は、原爆投下の許可を下した。時に8月6日、広島にキノコ雲が上がり、長崎にもキノコ雲が……。そして15日、日本は無条件降伏し、歴史的調印式がミズーリ号艦上で行なわれた。やがて、敗戦国日本の占領軍総司令官として駐留することになったマッカーサーは、農地改革、財閥解体、新憲法制定など、抜本的な体制改革を実施、日本の軍備放棄も決定した。この間、アメリカ全土がこの国民的英雄マッカーサーの帰国を要請したにもかかわらず、彼は総司令官としての任務に全力を注ぐ。しかし、彼は再び戦場におもむくことになった。朝鮮動乱である。彼は台湾の中華民国政府に対し、協約をほのめかすようなことを言ってはならぬと、トルーマンから固く忠告されていたにもかかわらず、蒋介石と会い、その忠告を破った。さらに、彼は、本国の従軍軍人会に公開状を送り、アメリカの朝鮮政策が敗北主義と宥和主義に毒されていると、公然と非難した。その間にも、マッカーサーは、陸・海・空軍を動員し、仁川の北朝鮮補給ラインを叩き、38度線の北を窺った。彼が国連をまきこみ、朝鮮動乱を中共相手の戦争に拡大するのを怖れたトルーマンは、ウェーキ島に飛び、マッカーサーと会い、中共及びソ連国境を侵してはならぬと警告する。が、マッカーサーは、共産側が鴨緑江を越えて動員できる兵力は、5万に過ぎぬと反駁。だが次の感謝祭の日、北朝鮮は26万という大軍を動員して反撃に出た。敗走する米・韓国軍……。泥沼の戦いが続く--。数多くの犠牲を払い、アメリカは遂に京城を奪還。この頃、マッカーサーは公の場での私見発言を禁じられていた。だが、彼はトルーマンの北朝鮮との停戦交渉をナンセンスとし、共産側に、「朝鮮問題の解決を、マッカーサー個人と話し合うこと。さもなくば、彼らの全滅を期して徹底的反撃に出る」と最後通牒をつきつける。ここに至り、トルーマンはマッカーサーの解任を決意した。全世界に衝撃を与えたこのニュース。アメリカ国民は、任を解かれて帰国したこの英雄に、熱狂的歓迎を浴びせた。上下両院合同の議会に招かれたマッカーサーは、歴史に残る告別の演説を行なった。「老兵は死なず、ただ消えゆくのみ……」と。82歳の老将軍は、次に彼の軍人としての出発点、ウエストポイントの陸軍士官学校に姿を見せ、「義務と名誉と、祖国を重んぜよ」と説いた。そしてこれを最後に、一生を軍人精神でつらぬいた老兵は、その言葉通り静かに人々の前から消えて行った--。
「マッカーサー」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|
「マッカーサー」のスペック
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1977年11月上旬号 | グラビア 「マッカーサー」 |
1978年1月下旬正月特別号 | キネ旬試写室 マッカーサー |
1978年2月上旬号 |
グラビア マッカーサー 特集 「マッカーサー」 1 過ぎさりし帝王の肖像 特集 「マッカーサー」 2 マッカーサーをめぐる人々 特集 「マッカーサー」 3 アイ・シャル・リターン 特集 「マッカーサー」 分析採録 |
1978年2月下旬決算特別号 | 外国映画紹介 マッカーサー |
1978年3月下旬号 | 外国映画批評 マッカーサー |