台湾新電影(ニューシネマ)時代

たいわんにゅーしねまじだい FLOWERS OF TAIPEI - TAIWAN NEW CINEMA
上映日
2016年4月30日

製作国
台湾

制作年
2014
上映時間
109分

レーティング

check解説

1980年代に台湾映画界に新たな潮流をもたらした台湾ニューシネマの誕生30周年を記念し制作されたドキュメンタリー。「悲情城市」のホウ・シャオシェン監督ら各国の映画人や芸術家にインタビュー。後世に与えた影響や、運動の意義などを探る。また、作中にはホウ・シャオシェンやエドワード・ヤン、台湾ニューウェーブの先駆けであるワン・トンの監督作が登場する。劇場公開に先駆け、第10回大阪アジアン映画祭『台湾:電影ルネッサンス2015〈小特集:エドワード・ヤンとその仲間たち〉』にて上映された(映画祭タイトル「光と陰の物語:台湾新電影」)。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
  • 【DVD】台湾新電影-ニューシネマ-時代

TVで観る

この作品のレビュー

映画専門家レビュー

  • 映画・漫画評論家
    小野耕世
    これは私にとって切実な記憶を呼びおこす映画だ。一九八〇年代の初めに侯孝賢の映画を最初に、朝日新聞の匿名コラムで紹介したのは私だったし、楊徳昌の家で彼が結婚するこ... もっと見る
  • 映画ライター
    中西愛子
    台湾映画に感じるある種の懐かしさ。それは悲しみも含めた日本との歴史的な関係が一因なのだと本作を観て改めて思うが、それだけではないとも痛感する。時代を躍動的に切り... もっと見る
  • 映画批評
    萩野亮
    まちがってもノスタルジーに濡れたような作品ではない。オリヴィエ・アサイヤスやワン・ビン、黒沢清らが異口同音にいうように、このフィルムは「現代映画」を構想するため... もっと見る

「台湾新電影(ニューシネマ)時代」のストーリー

1980年代、台湾映画を改革し、低迷した状況を変えようとする動きが始まった。そして1989年、ホウ・シャオシェンの監督作「悲情城市」がヴェネチア国際映画祭最高賞にあたる金獅子賞を獲得。台湾映画界に起きた新たな潮流の中で生まれた作品は、世界的にも注目され、映画史にその名を刻んだ。そんな台湾ニューシネマの流れや後世に与えた影響を探る。ホウ・シャオシェン監督や、香港、フランス、アメリカなど世界の映画人、俳優の浅野忠信や是枝裕和監督、黒沢清監督、評論家・佐藤忠男らのインタビューを通し、映画運動の意義などを探る。また、ホウ・シャオシェン監督の「風くいの少年」や「童年往事」、エドワード・ヤン監督の「牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件」「恐怖分子」、さらには台湾ニューシネマの先駆けであるワン・トン監督の作品等の映像が作中に登場する。

「台湾新電影(ニューシネマ)時代」のスタッフ・キャスト

スタッフ
キャスト役名

「台湾新電影(ニューシネマ)時代」のスペック

基本情報
製作国 台湾
製作年 2014
公開年月日 2016年4月30日
上映時間 109分
配給 オリオフィルムズ
レイティング
音量 ステレオ
公式サイト http://taiwan-kyosho2016.com/

関連するキネマ旬報の記事

関連記事一覧
2016年5月下旬号 REVIEW 日本映画&外国映画 公開作20作品、60本の批評 「台湾新電影(ニューシネマ)時代」
2016年5月上旬号 UPCOMING 新作紹介 「台湾新電影(ニューシネマ)時代」

今日は映画何の日?

注目記事