ディストピア パンドラの少女
でぃすとぴあぱんどらのしょうじょ THE GIRL WITH ALL THE GIFTS
解説
M・R・ケアリーの小説『パンドラの少女』を映画化したSFスリラー。真菌の突然変異により、大半の人間が生きた肉を食う“ハングリーズ”と化した近未来。生き残ったわずかな人間たちがワクチンの開発を模索する中、“奇跡の少女”メラニーが現れる……。出演は「ボヴァリー夫人とパン屋」のジェマ・アータートン、「パレードへようこそ」のパディ・コンシダイン、「アルバート氏の人生」のグレン・クローズ。これが長編デビューとなったセニア・ナニュアは、シッチェス・カタロニア映画祭で女優賞を受賞している。メガホンを取ったのは、『SHERLOCK/シャーロック シーズン3』などを手掛けたコーム・マッカーシー。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
この作品のレビュー
映画専門家レビュー
-
映像演出、映画評論荻野洋一ディストピアを扱った近年の諸作のパッチワークのよう。「アイ・アム・レジェンド」「ハプニング」といった、有名都市の廃墟を漫ろ歩いて“こんなになってしま... もっと見る
-
脚本家北里宇一郎軍隊に監視された子どもたちが、窓のない教室で授業を受ける。この謎めいた導入部から惹きつけられる。パンデミックものでゾンビの要素があってと題材そのものは食傷気味。... もっと見る
-
映画ライター中西愛子蔓延した奇病により、生きた肉のみ食らうハングリーズが増殖する世界。人類がハングリーズの子どもたちを隔離し、研究する中、その被験者である天才少女が人類への抵抗を始... もっと見る
「ディストピア パンドラの少女」のストーリー
真菌の突然変異が発生し、感染した人間は思考能力を失い、生きた肉のみを食う“ハングリーズ”と化した近未来。爆発的に蔓延したその奇病によって人類は絶滅の危機に瀕し、残った数少ない人々は安全な壁に囲まれた基地内での生活を余儀なくされていた。そんな中、イングランドの田舎町にある基地では、ウィルスと共生する二番目の子供たち“セカンド・チルドレン”の研究が行われていた。その子供たちは、感染しているにもかかわらず思考能力を維持しており、見た目は人間そのものだった。彼らからワクチンを作り出そうと模索が続く中、子供たちの中に高い知能を持った“奇跡の少女”メラニー(セニア・ナニュア)が現れる。 彼女は人類の希望となるのか、それとも絶望となるのか……?
「ディストピア パンドラの少女」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「ディストピア パンドラの少女」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | SF ホラー |
製作国 | イギリス アメリカ |
製作年 | 2016 |
公開年月日 | 2017年7月1日 |
上映時間 | 111分 |
配給 | クロックワークス |
レイティング | PG-12 |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
音量 | 5.1ch |
公式サイト | http://pandora-movie.jp/ |
コピーライト | (C)Gift Girl Limited / The British Film Institute 2016 |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2017年7月下旬号 | REVIEW 日本映画&外国映画 「ディストピア パンドラの少女」 |
2017年7月上旬号 | UPCOMING 新作紹介 「ディストピア パンドラの少女」 |