Workers(ワーカーズ) 被災地に起つ
わーかーずひさいちにたつ- 上映日
- 2018年10月20日
- 製作国
- 日本
- 制作年
- 2018
- 上映時間
- 89分
- レーティング
解説
「Workers ワーカーズ」に続き、持続可能な地域共生・循環型社会の仕組みづくりを模索、実践し続ける協同労働の協同組合ワーカーズコープを取り上げたドキュメンタリー。東日本大震災被災地での取り組みを通しコミュニティが育まれていく様子を映す。「Workers ワーカーズ」に続いて森康行が監督。2016年2月から2017年12月までの22ヶ月間にわたり大槌・気仙沼・亘理・登米での取り組みを追い、ひとり一人の願いからはじまる仕事おこしが人と心の拠りどころとなる様子を記録した。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
この作品のレビュー
映画専門家レビュー
-
評論家上野昻志ここに写し出されている人たちに、強く心うたれた。2011年3月11日の震災直後には、東北地方のあの惨状に、1945年の敗戦を重ねる意識があったが、どこかのアホが... もっと見る
-
映画評論家上島春彦シリーズ前作「ワーカーズ」は見ていないが、森監督は反骨の教育学者大田尭を描いた「かすかな光へ」で知られる人。反体制、等と力むのではなく、しかし権威におもねること... もっと見る
-
映画評論家吉田伊知郎今年は地震と水害による甚大な被害が各地にもたらされたが、その後の話は頓と聞こえなくなる。本作では東日本大震災後を通して、普遍的な日本の地方が抱える問題を浮上させ... もっと見る
「Workers(ワーカーズ) 被災地に起つ」のストーリー
働く人や市民がみんなで出資し、民主的に経営、責任を分かちあい、人と地域に役立つ仕事をおこす協同労働の協同組合ワーカーズコープ。持続可能な社会への仕組みづくりを地域の人とともに模索・実践し続けるワーカーズコープの仕事おこしは、大槌や気仙沼、亘理、登米といった2011年3月11日に発生した東日本大震災の被災地でも行われている。放課後の子どもたちを預けられる場所がほしいとの思いから始まった居場所づくりは、いつしか誰もが集える町の拠点に。地元の資源を生かした地域の復興を目指し始まった産直は、障がいのある人や失業者が自信をもって働く場に。親たちがともに立ち上げた障がい児の一時預かりの居場所づくりは、自分らしく生きていく場に。林業の復興を通し地元を元気にしようと始まった林業チームは、いつしか村の復興に向けともに歩む仲間になっていった。目の前にある困ったことを解決しようとともに動くなかで、いつしか支える側・支えられる側という枠は消え、そのつながりによりコミュニティが育まれていく。そこには、様々な課題を抱える日本のこれからを考える上で問い直されている共生社会の原点があった。
「Workers(ワーカーズ) 被災地に起つ」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「Workers(ワーカーズ) 被災地に起つ」のスペック
基本情報 | |
---|---|
製作国 | 日本 |
製作年 | 2018 |
公開年月日 | 2018年10月20日 |
上映時間 | 89分 |
製作会社 | 製作著作:日本労働者協同組合(ワーカーズコープ)連合会センター事業団 |
配給 | 日本社会連帯機構 |
レイティング | |
アスペクト比 | 16:9 |
カラー/サイズ | カラー |
公式サイト | http://workers2-movie.roukyou.gr.jp/ |
コピーライト | (C):日本労働者協同組合(ワーカーズコープ)連合会センター事業団 |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2018年11月上旬号 |
UPCOMING 新作紹介 「Workers 被災地に起つ」 REVIEW 日本映画&外国映画 「Workers 被災地に起つ」 |