解説
水谷豊が監督・脚本・出演の三役を兼任したヒューマンドラマ。ある地方都市で長年活動してきたアマチュア交響楽団の解散が決定。苦渋の決断を下した主宰・花村理子は、ラストコンサートを計画するが、様々な事情を抱えた楽団員たちの足並みはなかなか揃わず……。檀れい(「劇場版 奥様は、取り扱い注意」)の初主演映画。共演は「ミュジコフィリア」の石丸乾二、「チェリまほ THE MOVIE ~30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい~」の町田啓太。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「太陽とボレロ」のストーリー
花村理子(檀れい)は、奔走していた。アマチュアではあるが、18年の歴史を誇る弥生交響楽団存続のため……。急逝した父の事業を継ぎ、ひとり残された母親(檀ふみ)の世話をするため、ピアニストへの道を諦めて故郷の地方都市に帰った理子にとって、弥生交響楽団は厳しい現実を支える大切な夢だった。3年前から大学時代の恩師・藤堂(水谷豊)を指揮者に迎えたものの、客足は年々遠のき、苦しい運営が続いていた。創立当時から楽団を支援してきた鶴間(石丸幹二)と共に役所や金融機関に掛け合うが、なかなか協力は得られない。そんな折、コンサートの最中に藤堂が倒れる。個性豊かな楽団員たちの心をひとつにまとめていた大きな柱を失った弥生交響楽団に、不協和音が響きだす……。やむなく解散を決意した理子は、楽団のメンバーたちにラストコンサートを提案する。若い楽団員の圭介(町田啓太)やあかり(森マリア)も、音楽を愛する仲間の心をいま一度合わせようと奮闘するが、バラバラになっていくメンバーの足並みはなかなか揃わない。もはや修復不可能な状況に、誰もがコンサートを諦めかけたとき、入院中の藤堂からビデオレターが届く。そして起きる小さな奇跡……。燃え立つような太陽が西の空に消え、マジックアワーを迎えるとき。「ボレロ」の力強いリズムに乗せ、弥生交響楽団最後のそして最高のコンサートが始まる!
「太陽とボレロ」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「太陽とボレロ」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 2022 |
公開年月日 | 2022年6月3日 |
上映時間 | 133分 |
製作会社 | 「太陽とボレロ」製作委員会(テレビ朝日=東映=トライサム=東映ビデオ)(製作プロダクション:東映東京撮影所=東映テレビ・プロダクション) |
配給 | 東映 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
公式サイト | https://www.sun-bolero.jp/ |
コピーライト | (C)2022 「太陽とボレロ」製作委員会 |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
キネマ旬報増刊 キネマ旬報NEXT Vol.43 岩本 照「モエカレはオレンジ色」 | SPECIAL ISSUE② Let's go to the cinema! 気品に満ちた俳優・町田啓太の物語との向き合い方と幼き日の映画体験 「太陽とボレロ」 |
2022年6月下旬号 |
SPECIAL ISSUE② Let's go to the cinema! 気品に満ちた俳優・町田啓太の物語との向き合い方と幼き日の映画体験 「太陽とボレロ」 「太陽とボレロ」 インタビュー 会田正裕[撮影監督]&只野信也[編集] 「太陽とボレロ」 インタビュー 水谷豊[監督・脚本・出演] |
2022年6月上旬号 |
SPECIAL ISSUE② Let's go to the cinema! 気品に満ちた俳優・町田啓太の物語との向き合い方と幼き日の映画体験 「太陽とボレロ」 「太陽とボレロ」 インタビュー 会田正裕[撮影監督]&只野信也[編集] 「太陽とボレロ」 インタビュー 水谷豊[監督・脚本・出演] UPCOMING 新作紹介 「太陽とボレロ」 グラビアインタビュー 檀れい「太陽とボレロ」 |
2022年4月下旬号 |
SPECIAL ISSUE② Let's go to the cinema! 気品に満ちた俳優・町田啓太の物語との向き合い方と幼き日の映画体験 「太陽とボレロ」 「太陽とボレロ」 インタビュー 会田正裕[撮影監督]&只野信也[編集] 「太陽とボレロ」 インタビュー 水谷豊[監督・脚本・出演] UPCOMING 新作紹介 「太陽とボレロ」 グラビアインタビュー 檀れい「太陽とボレロ」 日本映画先読み! 「太陽とボレロ」 |