64 ロクヨン 前編の映画専門家レビュー一覧
64 ロクヨン 前編
横山秀夫のベストセラーを「ヘヴンズ ストーリー」の瀬々敬久が前後編2部作で映画化。昭和64年、通称“ロクヨン”と呼ばれる少女誘拐殺人事件が発生。未解決のまま14年が過ぎ、県警広報官の三上は時効が迫る事件解決のために動き出す。出演は「愛を積むひと」の佐藤浩市、「新宿スワン」の綾野剛、「図書館戦争」シリーズの榮倉奈々、「東京家族」の夏川結衣、「サクラサク」の緒形直人、「ロマンス」の窪田正孝、「残穢 ざんえ 住んではいけない部屋」の坂口健太郎、「悼む人」の椎名桔平、「はなちゃんのみそ汁」の滝藤賢一、「赤い玉、」の奥田瑛二、「さらば あぶない刑事」の仲村トオル、「小さいおうち」の吉岡秀隆、「まほろ駅前狂騒曲」の瑛太、「あん」の永瀬正敏、「RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ」の三浦友和。音楽を「思い出のマーニー」の村松崇継が担当する。
-
映画評論家
上島春彦
私の周囲でこれを褒めている人は少数派。原作をはしょったのを皆非難している。でもはしょり方に味があればそれでいいと思う。昭和最後の一週間に起きた誘拐殺人。その時効が近づき事態が再び動き出す。どうも弱いのは事件一つで二時間持たせる構成にあり、次の事件は後編をどうぞと言われてる感じ。事実そうなのだが。中間管理職は辛いよ、という話になっちゃう前編、フラストレーションがたまるのもやむなしか。また、これを見ても犯人を何故取り逃がしたのか今一つ分からない。
-
映画評論家
北川れい子
チャラチャラした吹けば飛ぶような映画が多い中で、こういう骨太なヒューマン・サスペンスが作られると嬉しくなる。舞台が県警ということで男性社会特有の力関係やエゴも描かれるが、ほぼ原作通りの展開で、むろん、原作を読んでいてもスリリング。この原作は昨年、NHKでドラマ化され、これもみごとだったが、前後2部作の今回の方が、緊張感が途切れない。多数の登場人物を有名俳優たちが演じているのも、その立場の違いが分かって面白い。佐藤浩市の深みのある主役演技にも感動。
-
映画評論家
モルモット吉田
昭和天皇崩御の年にデビューした瀬々にとって原初の風景だけにメジャーの監督作としてはこれまでにない緊迫感が漲る。身代金受け渡し場所が刻々と変化する誘拐事件を最少の台詞で見せる冒頭から乗せられるが、14年後に軸を移してからも昭和の亡霊がつきまとうのが実感を伴うのは、かい人21面相、天皇などをピンク映画に取り入れてきた瀬々だからこそ。記者クラブの役者達は束になっても佐藤に軽くいなされ、対立が作劇ほど盛り上がらないが、瑛太と綾野の配役が逆ならどうだったか?
1 -
3件表示/全3件