ねぼけの映画専門家レビュー一覧

ねぼけ

人生に向き合えない落語家や神話の国・宮崎に伝わる信仰を守る女性らの人間模様を綴る群像劇。噺家の三語郎は自堕落な日々を過ごし、落語から目を背けている。手を出した女に痛い目に遭った彼は、苛立ちを恋人の真海にぶつけ、深く傷ついた彼女は姿を消す。監督はCMディレクターを経て映像作家・写真家として活動する壱岐紀仁。長編初監督作品である本作は、第39回モントリオール世界映画祭ファーストフィルム・ワールドコンペティション部門に正式出品された。作中、入船亭扇遊が人情噺『替り目』を披露。また、宮崎県新富町の新田神社に伝わる新田神楽も登場する。2016年10月15日より宮崎キネマ館にて先行上映。
  • 評論家

    上野昻志

    大事なことがありながら、目先の楽なことに逃げる。誰にでも多少はある人間の弱さだが、この男は、肝腎の落語はおろそかにして、酒に逃げ、女に逃げる。まったくしょうもない奴だが、どこか憎めないところがある三語郎に友部康志はぴったりだ。こいつが、どこで正面切って落語に向き合うかという話だが、師匠役の入船亭扇遊師匠が、なんとも渋くてカッコいいのだ。対して、三語郎を支える村上真希扮する真海は、優しい佇まいはいいのだが、内心の屈折がいまひとつわかりにくい。

  • 映画評論家

    上島春彦

    私は一時期ずっとカセットテープで落語の「替り目」を聞いていた。志ん生バージョンである。この映画もそれを基にしているようだ。また「ファット・シティ」を思わせる話の流れも、まあこれしかないんだろうな、とは思わせてくれる。酒は怖いよ。むしろ思いがけないのは主人公の恋人の方の事情であり、彼女もまた一種の依存症であると分かる作り。ただし、きちんと出来てるわりに星が伸びないのは、ありがちなネタでこしらえている感じがぬぐえないからだ。役者は好演で見応えあり。

  • 映画評論家

    モルモット吉田

    ちゃんと正面からクズを描いている。控え気味でも過剰になっても嘘くさくなって監督の人間を視る目が露呈するというのに、彼女に優しくされるほどに露悪ぶってサディスティックに振る舞う主人公のクズぶりから目を逸らさない。人間を描く質が上等なのだ。売れない落語家を演じる友部の奇怪な容貌(失礼)が素晴らしい。喜怒哀楽が全身から噴出して体内を循環して表情に現れた時、物語は大きく動く。それゆえ彼の表情が凝縮されるクライマックスに感動。壱岐紀仁、要注目監督である。

1 - 3件表示/全3件