ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたちの映画専門家レビュー一覧
ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち
ティム・バートンがランサム・リグズの小説『ハヤブサが守る家』を映画化したファンタジー。孤独な少年ジェイクは、謎の死を遂げた祖父の遺言に従って小さな島を訪れる。そこで、森の奥の古い屋敷に暮らすミス・ペレグリンと奇妙な子どもたちに出会うが……。出演は「007/カジノ・ロワイヤル」のエヴァ・グリーン、「ヒューゴの不思議な発明」のエイサ・バターフィールド。
-
批評家。音楽レーベルHEADZ主宰
佐々木敦
ティム・バートンって天才なんだな、とみんな知ってることをあらためて思い知らされること請け合いの傑作。この人の登場と成功がなかったら広義のファンタジー映画のあり方は今とは全然違っていただろう。グロテスクとキュート、ファニーとビューティフルが結局同じであ(り得)ることを、この監督は繰り返し教えてくれる。ご都合主義も予定調和もまったく瑕疵にならない。なぜならそれが「アメリカ映画」の武器だから。相変わらずサミュエル・L・ジャクソンの万能俳優ぶりがすごい。
-
映画系文筆業
奈々村久生
エヴァ・グリーンのブラックなコスチューム・プレイとドSなキャラクターがハマりすぎていて、迷える子供たちと脱線しがちなドラマをガッチリ引き締める。それに甘える形で、無生物に命を吹き込む子供の能力を描くシーンではフランケンシュタイン博士よろしく異なる生き物の異なる体のパーツをつなぎ合わせて嬉々と動かしてみせたり、邪悪チームの命綱である眼球の描写に並々ならぬフェティシズムが注ぎ込まれているなど、ティム・バートンの変態性が炸裂しており、思わず顔が緩む。
-
TVプロデューサー
山口剛
島の古城で超能力を持った子供たちを庇護しているミス・ペレグリン。バートンならではの忘れがたいキャラクターだ。子供たちの様々な超能力がなんとも楽しい。海辺のサーカス小屋で展開される奇妙な子供たちと、S・L・ジャクソンや骸骨人間たちの入り乱れてのアクション・シーンの面白さは一寸比類がない。レイ・ハリーハウゼンや多くのファンタジー映画へのオマージュなのだろうが、そんな知識が無く初めて見る人も楽しめること請けあいだ。主人公の少年の成長物語でもある。
1 -
3件表示/全3件