シング・ストリート 未来へのうたの映画専門家レビュー一覧
シング・ストリート 未来へのうた
「はじまりのうた」のジョン・カーニー監督による1980年代のダブリンが舞台の半自伝的青春音楽映画。14歳のコナーは街で見かけて一目惚れしたラフィナに、自分のバンドのPVに出ないかと口走ってしまう。彼は慌ててバンドを組み、猛特訓を開始する。コナー役は映画初出演のフェルディア・ウォルシュ=ピーロ。他に、「シャドー・ダンサー」のエイダン・ギレン、「ナッシング・パーソナル」のマリア・ドイル・ケネディ、「トランスフォーマー ロストエイジ」のジャック・レイナー、「ミス・ポター」のルーシー・ボイントンが出演。主題歌はマルーン5のアダム・レヴィーン。
-
映像演出、映画評論
荻野洋一
監督の前作「はじまりのうた」の源流を、監督の故郷アイルランドへ遡行してまさぐる。一九八五年、英国ニューウェイヴ全盛期のダブリン市内。高校生たちがバンドを結成する。街頭でのPV撮影やアパートでの練習など、二度と戻らない青春の時間が、作者の一人称すれすれの思い入れをもって刻まれてゆく。本作の高校生たちは評者の同世代でもあるが、ひとつ文句を言うと、一九八五年時点でデュラン・デュランを「未知数の才能」と語るのは変。その頃はもう出がらし気味だった。
-
脚本家
北里宇一郎
ダブリンの荒れた学校に通う少年がバンドを作る。メンバーは落ちこぼれのクセモノ揃い。ボーカルは自称モデルの野性的女子。というあたり定番だが、けっこうニヤニヤ楽しめる。家でぶらぶらしてるけど、ロックには精通の兄貴も面白いキャラ。英国に旅立ちのラストも青春映画らしく――てな具合に口当たりがよく、後味もいいけど、あまり心に刺さらない。この監督の作品(人気があるが)、どうも表面を撫でてるだけというか、もうひとつ映画の彫りが浅い気がして。さて皆さまの判定は?
-
映画ライター
中西愛子
ミュージック・ビデオは80年代を席巻した。当時、洋楽にハマりたての日本の女子高生にとって、深夜のテレビで流れるそれはありがたかった。本作の監督ジョン・カーニーは、アイルランドの同世代。MV作りに勤しむバンド高校生たちを描くとは、斬新な着目だ。やたら派手なのに影も濃かった80年代。子どもと大人の世界が明確に分離していた時代でもあった。改めてファッション、ダサいなぁと思うんだけど、それすら逆手に誇らしく謳うカーニーの心意気に心打たれる。主人公の兄がいい。
1 -
3件表示/全3件