彷徨える河の映画専門家レビュー一覧

彷徨える河

第88回アカデミー賞外国語映画賞にノミネートされたコロンビアの俊英シーロ・ゲーラ監督作。アマゾン奥地で孤独に生きるシャーマンのカラマカテの元に、病に侵されたドイツ人民族学者がやってくる。カラマカテは病を治す幻の植物ヤクルナを求め、旅に出る。出演は、「オーバー・ザ・ブルースカイ」のヤン・ベイヴート、「サベージ・キラー」のブリン・デイビス。第68回カンヌ国際映画祭監督週間アートシネマアワード、第45回ロッテルダム国際映画祭観客賞、第37回サンダンス映画祭アルフレッド・P・スローン長編映画賞ほか受賞多数。
  • 映像演出、映画評論

    荻野洋一

    この映画では二度の旅が描かれている。先住民が若い時と年老いた時にそれぞれ白人探検家と知り合ってアマゾン地帯を徘徊する。この「二度」というのが示唆的であり、私たち自身の肖像ともなっているのではないか。一度目は青春の旅、生まれるための旅であり、二度目は懐古と悔悛の旅、死を準備する旅である。時を隔てて二つの旅は交錯し、それはあたかも同じ場所の通過を反復しているだけであるかのようだ。アマゾン流域の秘境は私たち心の中を示し、同時に宇宙とも直結する。

  • 脚本家

    北里宇一郎

    アマゾンの河を上ったり下ったり。その密林の内外の景観をあれよあれよと眺めて。映画で先住民がちゃんと描かれたのは、これが初めてではないか? そのすべての言動に惹きつけられる。登場人物たちが訪れる先は、白人たちの夢の跡。そこに先住民の生活や存在を破壊しつくした残酷さを思わせて。二つの時間を交錯させた構成だが、演出は素朴。その飾り気のない率直さに、彼らに寄り添おうとする作り手の意志を感じる。多少スピリチュアルに傾きすぎて、モヤモヤした想いが残るけど。力作。

  • 映画ライター

    中西愛子

    20世紀初頭と中盤、2つの時代の探検エピソードを並列しながら、未知なるアマゾンの世界を炙り出す。「フィツカラルド」(83)や「ミッション」(86)の主人公のように、白人文化をジャングルに持ち込むスタンスでないからか、本作の2人の白人主人公(民族学者と植物学者)は、原住民やその文化に深い敬意を抱き、知的な順応性もあって、闇の奥を静かに観察し続ける。壮絶なロケ撮影。圧巻の映像美。監督は南米の先鋭シーロ・ゲーラ。骨太で思慮深い演出に只ならぬ才気を感じる。

1 - 3件表示/全3件