ダンケルク(2017)の映画専門家レビュー一覧

ダンケルク(2017)

クリストファー・ノーラン監督が、実話=戦争を斬新な手法でを描く戦争映画。第二次大戦中の1940年、フランス・ダンケルク港に追い詰められた英仏連合軍の兵士40万人。全滅寸前の彼らを救うため、軍艦や民間船を動員した前代未聞の救出作戦を陸海空の3視点からリアルに映し出す。出演は、本作で映画デビューを飾るフィオン・ホワイトヘッド、同じく映画デビューとなるトム・グリン=カーニー、TV『戦争と平和』のジャック・ロウデン、ボーイズ・バンド『ワン・ダイレクション』のハリー・スタイルズ、「マリリン 7日間の恋」のケネス・ブラナー、「白鯨との闘い」のキリアン・マーフィー、「ブリッジ・オブ・スパイ」のマーク・ライランス、「マッドマックス 怒りのデス・ロード」のトム・ハーディ。撮影を「裏切りのサーカス」「インターステラー」のホイテ・ヴァン・ホイテマ、音楽を「ライオン・キング」「インターステラー」のハンス・ジマーが務める。
  • 翻訳家

    篠儀直子

    わざとかもしれないけどそれにしても、重要な瞬間を演出するということが一個もできてなくて吃驚する。いかにもノーランらしいことに、劇的高揚は演出ではなく脚本レベルで実現されるのだが、そのために採用されたのは、長さの異なる三つの時間を同一の時間に見せかけるトリック。でもそのせいで、兵士たちの永遠とも思われただろう時間が他の二つの時間に合わせて極端に圧縮されてしまい、彼らの絶望は軽量化される。映画を支えているのは、偉業とさえ言えるハンス・ジマーの音楽。

  • 映画監督

    内藤誠

    予算と時間をかけたアメリカ映画だが、第2次大戦初期、まだ米軍は登場せず、英仏連合軍がダンケルクから撤退する実話。追い詰める側のドイツ軍の兵士が画面に姿を見せないのがかえって不気味だ。なんとか生き抜き、故国へ帰還しようとなりふり構わずもがく兵士たちが海中に放り出される姿を近頃はやりのコンピュータ撮影を極力避けて制作しているので、実戦に立ちあっているかのごとき息苦しさを感じる。兵士の群れを救う民間船団も実際にダンケルクにロケしていて、頼もしく映る。

  • ライター

    平田裕介

    「バリー・リンドン」的構図で映し出されるダイナモ作戦といった感じで、戦地の“高さ・幅・奥行き”という空間に関してはいやというほど体感できた。だが、浜辺=1週間、海=1日、空=1時間という3つの時間軸を立てた構成はうまく機能しているとは言えず、時間との戦いという切迫感はまったく体感できず。時計の秒針をリズムにした音楽、はっきりと姿を見せないドイツ兵などはスリルを盛り上げていたが……。この御時世に、こうした実景重視の大作が観られたのは嬉しいけれど。

1 - 3件表示/全3件