ママレード・ボーイ(2018)の映画専門家レビュー一覧
ママレード・ボーイ(2018)
人気同名コミックを「ラストコップ THE MOVIE」の桜井日奈子、「銀魂」の吉沢亮のW主演で実写映画化。女子高生・光希の両親は、ハワイ旅行で出会った松浦夫妻とお互いのパートナーを交換して再婚し、松浦家の1人息子・遊も含めて同居することに。監督は、「PとJK」の廣木隆一。出演は、「64 ロクヨン」前後編の筒井道隆、「バースデーカード」の谷原章介、「四月は君の嘘」の檀れい、「新しい靴を買わなくちゃ」の中山美穂、「HiGH&LOW」シリーズの佐藤大樹、「映画 暗殺教室」シリーズの優希美青。
-
映画評論家
北川れい子
「ラプラスの魔女」の三池監督が猫っ被りの演出なら、この映画の廣木監督はさしずめ頬っ被り。スネたり、甘えたりの少女漫画キャラにキワドい橋を渡らせ、あげくにアッサリご都合主義的オチを用意。ま、原作漫画がそうなのだろうが、そうか、プロの監督は頬っ被りも技なのか。吉沢亮のキャラも金髪姿も手垢だらけのタイプだし。二家族が共同生活をすることになる居住空間がモデルハウスのように生活感が希薄なのは、ひょっとしたら原作漫画への皮肉?ともかく私には手が負えん。
-
映画文筆系フリーライター、退役映写技師
千浦僚
親世代の自由さによって子の世代が苦労するという話にも見えて、いま実写映画化されて観られるのは面白いんじゃないかと思った。両親×2の、親四人のキャスティングがすごい。たしかにこれの子だったらなかなか普通に語り合いづらい存在感だ。好きなのにタブーゆえに愛想づかしの素振りなど古典的な運びが違和感ない。そう、古典的な感じ。いい意味で。愛情というもののなかにある暗さや重さ、反社会性が出ていてこれもまた凡百のキラキラ青春恋愛映画とは一線を画する一本だと。
-
映画評論家
松崎健夫
廣木隆一監督作品の刻印ともいえる長回しの移動撮影が本作でも多用されている。このワンカットは「周囲の状況を見せてから人物へと寄ってゆく」という法則に従うことで、複雑な人間関係を判り易くさせるために有名俳優を両親役にキャスティングしたことと同じ効果を生み出している。また、マジックアワーでの告白場面が“限られた時間”のメタファーになり、役者の感情を途切れさせないだけでなく、観客の感情移入をも途切れさせない。複雑な内面を感じさせる吉沢亮の演技が出色。
1 -
3件表示/全3件