十二人の死にたい子どもたちの映画専門家レビュー一覧

十二人の死にたい子どもたち

冲方丁の同名小説を「イニシエーション・ラブ」の堤幸彦が映画化したサスペンス。12人の未成年者たちが安楽死を求めて、廃病院の密室に集まる。しかし、彼らはそこで13人目のまだ生温かい死体を発見する。死体の謎と犯人をめぐり、嘘と騙し合いが始まる。出演は、「湯を沸かすほどの熱い愛」の杉咲花、「OVER DRIVE オーバードライブ」の新田真剣佑、「君の膵臓をたべたい」の北村匠海、「ギャングース」の高杉真宙、「プリンシパル 恋する私はヒロインですか?」の黒島結菜。
  • 映画評論

    北川れい子

    挑発的で禍々しいタイトルだが、アララ、内容自体は、死にたい子どもたちをパズルゲームのブロックの一つに見立てたアリバイ崩しで、廃病院を迷路にしたタテ、ヨコの動きも、まんまゲーム形式。完成時には集団安楽死が待っているという設定で、その過程で各子どもたちの死にたい理由などもザックリと描かれているが、ブロックの色の違い程度の印象しかないのも空しい。ゲーム映画にイチャモンをつけるのも大人げないが、死にたい子どもたちまでゲームネタとは、怒る気力もなし!!

  • 映画文筆系フリーライター、退役映写技師

    千浦僚

    ソリッドシチュエーションスリラー(と「十二人の怒れる男」)のゲーム性が逆説的に真摯な語りになった。先頃「アンダー・ザ・シルバーレイク」を観たとき、青春探偵、という語を思いつき、その感じを身の内に飼った。「BRICK ブリック」とか、「旅路 村でいちばんの首吊りの木」の早見優のことも考えた。若さゆえに概念が先走るとき現実が未解決の事件に似ること、謎解きが痛みになること。あと、新田真剣佑劇場。一挙手一投足に漲るエモい知性がこちらのハートを地獄突き。

  • 映画評論家

    松崎健夫

    社会が多様性を重視する傾向を反映してか、本作では〈生と死〉に対する価値観が12人それぞれなのも特徴。表層的にはネガティブな青春群像を描いた密室劇のように見えるが、実のところ、たったひとりの意見が全体の意識を変えてゆくという「十二人の怒れる男」(57)と同じ物語構造を持っている。“死にたい”と願う12人分の事例が持つ多角的視点は、現代社会の持つ問題点を指摘。死の香りに満ち溢れていた悲観的な集団が、自己肯定に導かれてゆくプロセスによって警鐘を鳴らしている。

1 - 3件表示/全3件