家族のレシピの映画専門家レビュー一覧

家族のレシピ

日本、シンガポール、フランスの合作で、日本とシンガポールに跨る家族の絆を描いたドラマ。家業のラーメン屋で働く真人は、店主だった父の死をきっかけに、亡き母と父が出会ったシンガポールを訪れる。そこで、知られざる両親の過去が明らかになるが……。出演は「のみとり侍」の斎藤工、『平清盛』の松田聖子、「超高速!参勤交代 リターンズ」の伊原剛志、「手をつないでかえろうよ~シャングリラの向こうで~」の別所哲也ほか。監督は「TATSUMI マンガに革命を起こした男」のエリック・クー。
  • 批評家、映像作家

    金子遊

    日本とシンガポールのハーフの青年が、家庭の味のルーツを求めてシンガポールにくる。ストーリーは多少無理のある家族ドラマだが、シンガポールの国民食になった海南鶏飯や伝統料理バクテー(肉骨茶)の背景にある、深い歴史や洗練された料理法に感心するばかり。そう、これこそ書き手としてのわたしが、アジア映画に活路を見いだした理由のひとつなのだろう。ラーメンという中華や和食が混淆した料理に、主人公が自分のアイデンティティを見いだすラストシーンにも心動かされる。

  • 映画評論家

    きさらぎ尚

    まず食が題材の映画は、大好きなジャンル。ほとんどの場合、食・人・場所が分かち難く絡まりあい、ドラマに人情味があふれているから。この映画がまさに好例。ルーツをたどる過程で、日本とシンガポールの両国に刻まれた不幸な歴史が浮かび上がり、それぞれの国のソウルフードを融合させた新しい料理に着地。ストーリーと展開、そしてキャスト (特に斎藤工とビートリス・チャン)の、三者間の調和でドラマが豊かに。ただフードブロガーの存在が浮いて、それに水を差しているのは残念。

  • 映画系文筆業

    奈々村久生

    昨秋パリで観たときは「ラーメンの味」という仏題で公開されていた本作。合作国でもあるフランスでは「お茶漬の味」的なイメージだったのだろうか。実際、原題の「Ramen Teh」の「Teh」はマレー語でお茶を意味し、劇中ではラーメンとバクテー(Bak Kut Teh=肉骨茶。バクテー自体にお茶は使われていないが)をはかることで、家族再建ドラマへと展開していくため、小津の連想はあながち的外れでもない……かも。グルメ描写や日本・シンガポールの国交プロジェクトとしてはなかなか。

1 - 3件表示/全3件