最初の晩餐の映画専門家レビュー一覧
-
映画評論家
川口敦子
実父母と監督が共演した短篇「クレイフィッシュ」で対峙した家族、死をめぐる経験あってこその処女長篇は、実を虚にするための歳月を経た脚本に支えられ「家族ってわからないもの」という懐かしくも涙ぐましい普遍を不器用に、だが切実に射抜く。ゆっくりと紐解かれていく家族の歩み。兄帰るの瞬間の遠い眩しさ(窪塚洋介!)。終盤のいらない種明かし的な部分がなければなと、そこだけ残念。台所の狭さの居心地良さ等々、家族の場所、その実感を映像化する美術の力も忘れ難い。
-
編集者、ライター
佐野亨
是枝裕和の諸作品や野尻克己「鈴木家の嘘」など、日本映画でもようやく家族の自明性に対して異議を申し立てる作品がつくられるようになったが、この映画はそのなかでももっとも成熟した達成といえよう。手堅いキャストから、その手堅さ以上の説得力を引き出した演出の手腕。情感に陥りそうな場面もみごとにこらえて忘れがたい余韻を残す。作劇上、斉藤由貴の告白にすべてを集約させてしまいがちなところをサラリと切り抜け、「外」の人間に最後の一品を運ばせるラストには唸った。
-
詩人、映画監督
福間健二
スローテンポ。大事なことを人はこんなにも言わないものか。また知る力もないのか。疑問は残るが、家族、とくにたがいに連れ子をもって一緒になった夫婦のかかえる苦悩が理解されるまでに時間がかかることはあるだろう。最近はこんな感じの役がつづく永瀬正敏がお父さん。その通夜の話。彼の遺志にしたがって妻の斉藤由貴が思い出の料理を出していく。この仕掛けでいちいち回想が入る。脚本も編集も常盤監督。段取りありすぎで膨らみがなく、三人の子は魅力ある人になれない。
1 -
3件表示/全3件