モロッコ、彼女たちの朝の映画専門家レビュー一覧
モロッコ、彼女たちの朝
モロッコの女性監督マリヤム・トゥザニの初長篇映画。カサブランカの旧市街で、女手ひとつでパン屋を営むアブラと、その扉をノックした未婚の妊婦サミア。丁寧にこね紡ぐ伝統的なパン作りが、孤独を抱えていた二人の心を繋ぎ、人生に光をもたらしてゆく。マリヤム・トゥザニ監督は家父長制の根強いモロッコ社会で女性たちが直面する困難と連帯を、フェルメールなどの西洋画家に影響を受けたという質感豊かな色彩と光で描き、2019 年のカンヌ国際映画祭ある視点部門で上映されるなど、世界中の映画祭で喝采を浴びた。また、女性監督初のアカデミー賞モロッコ代表に選ばれ、これまでにアメリカ、フランス、ドイツなどで公開後、モロッコの長編劇映画として日本で初めて劇場公開されることになった。製作・共同脚本を手がけるのはアラブ圏を代表する映画監督の一人で、トゥザニ監督の夫でもあるナビール・アユーシュ。主演を務めたのは、ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督・脚本の「灼熱の魂」で世界各国の映画賞を受賞し、一躍注目を集めたルブナ・アザバルと、モロッコ生まれで日本初紹介のニスリン・エラディ。自分らしく生きると決めた彼女たちが迎える朝の景色とは……。モロッコの伝統的なパンや焼き菓子、美しい幾何学模様のインテリア、軽やかなアラビア音楽など、あふれる異国情緒とともに、親密なドラマが描き出される。
-
文筆家/女優
睡蓮みどり
監督自身の記憶が元になって作られているという。訳あって未婚で臨月状態のサミアと彼女を放っておけないシングルマザーのアブラ、ふたりの距離感が素晴らしい。過剰さよりも日常に寄り添う優しい光の中で、何度となく心を通わせるエンパシーの物語。アブラの「私に男が必要に見えるのか?」というセリフは純粋にかっこいい。女性が女性として生きてゆくことの過酷さと尊さをこれでもかと?みしめる。二人の間を行き来するアブラの娘も愛おしくサミア同様思わず微笑みがこぼれる。
-
映画批評家、東京都立大助教
須藤健太郎
冒頭のショットに欺瞞を感じ、それが晴れることはなかった。サミアのクロースアップにオフの声。「その体で大丈夫?」。フレーミングが彼女の顔を「見せる」ためではなく、その体を「隠す」ために用いられている。しかも隠すことで、小さな謎を作り出し、観客にその開示を期待させる。これは信頼できない、まずそう思った。実際、原題「アダム」も同じからくりだと最後にわかる。脚本の展開はあたかもピタゴラ装置のようで、撮影手法もカット割りも機能の確認に終始している。
-
映画監督/脚本家
いまおかしんじ
びっくりしたシーンがある。ずっと我慢していた妊婦が、いきなりカセットテープをかけ、パン屋の女主人に聴くことを強要するシーン。女主人は、夫が死んでからずっとそのカセットテープを封印していたのだが、妊婦の過剰なお節介がその封印を解く。?み合いからの抱き合ったままの踊り、そして涙。そんな無茶なと思うが、無茶を通り越して、感情がむき出しになるすごい芝居になっていた。傑作です。ラスト近く、子どもを抱きながらボソボソ歌う子守唄はマジ号泣でした。
1 -
3件表示/全3件