DAU. 退行の映画専門家レビュー一覧
-
映画評論家
上島春彦
科学(スターリン思想)で成立した国家という虚妄が一部崩壊した時代のソ連における科学研究施設の腐敗を描く。哲学と宗教を巡る真面目な議論に始まり、ネオナチそのものの若者集団によるハレンチ行為に収束する物語は醜悪極まりない。舞台は60年代だがセクハラなんて字幕が出てきたり既述の若者グループも現代人の感覚。資料によれば一人はその後、刑務所で殺されたようだ。恐るべき傑作。ただし私としては芸術映画の名の下に「消費される豚」が可哀そうでならなかったのも事実。
-
映画執筆家
児玉美月
破格級の規模ながら近視眼的な作品に仕上げた前作「ナターシャ」と比較しても、本作は「映画」というより「実録」の様相が強く、徹底したリアリズムと6時間に及ぶ長尺によって観客に追体験をもたらす。フルジャノフスキー自身が述べるところの「ソヴィエトが残した“記憶喪失”なる病」への「治癒」のためにこの「実録」があるならば、娯楽性が希薄である以上はその「効用」に評価が懸けられるが、そこに袋小路があるだろう。作品の全貌が?めていないため本評価は暫定に留まる。
-
映画監督
宮崎大祐
ソ連の「社会実験」を再現した6時間にもおよぶ本作は、同じような「実験」を繰り返してきたラース・フォン・トリアーの諸作とは異なり、いかなる観客も安全な位置から傍観することを許されず、被験者のひとりとして参加することを強いられる。そこで流れる緩慢な時間や無為な反復、そしてそれを根底から引き裂こうと唐突に吹き出す暴力は、この映画があぶり出そうとしている全体主義の実際を越え、人類全体に備わっているあの真っ暗でうつろな空洞までをも照らし出しているようだ。
1 -
3件表示/全3件