ぼくたちの哲学教室の映画専門家レビュー一覧
-
映画監督/脚本家
いまおかしんじ
スキンヘッドで怖そうな校長先生が哲学を教える。小学生たちは、彼の言うことをわかっているのかいないのか、のほほんと聞いている。授業中も休み時間もとにかく彼らは実に生き生きとしている。かつての教え子が死んだと言うニュース。やりきれない先生たちの顔。大人とは関係なく、子どもたちには子どもたちの世界があって、彼らは勝手気ままに振舞っている。怒られて拗ねてゴロゴロする。仲直りして照れて笑う。小学生の頃しかない子どもたちの表情をちゃんと撮っている。
-
文筆家/俳優
睡蓮みどり
整備された美しい街並みが映し出される。ぱっと見てもわからないが、そこでは麻薬が子どもにまで売られ、宗教対立で争い、死の影が手を伸ばす。不穏な状況だからこそ、子どもたちは自分で考える力が必要になる。友人とは、暴力とは、死とは。少年たちに問いかけながら大人も一緒に考える。大人はきちんと大人として存在している。子どもを守ることが基本的な大人の役割だということを再認識する。少年たちはまるでカメラを気にしていない。彼らの瞳の先にあるのはいつも人間なのだ。
-
映画批評家、都立大助教
須藤健太郎
コロナ禍で学校が閉鎖される、その場面の撮り方。入口のシャッターが下ろされるのを校舎の中から捉える。校門に鍵が掛けられ、車が走り去るのを校庭側から撮り、鍵がクロースアップで強調される。いずれの場合も、クルーが撮影後に外に出るべくシャッターと校門の鍵はすぐに開けられたわけで、不要な作為だと思う。序盤から違和感を覚えていたが、私はこのあたりで見限った。こういう小細工が披露されると、すべてが茶番に見えてしまう。カメラの前で演じ直されただけの現実。
1 -
3件表示/全3件