園田実彦の関連作品 / Related Work

1-68件表示/全68件
  • 新・ハレンチ学園

    制作年: 1971
    「ハレンチ学園」シリーズ4作目。児島みゆきに変って、二代目十兵衛に、十八歳の渡辺やよい。原作は『少年ジャンプ』に連載されている永井豪の「ハレンチ学園」、監修には前作と同じく阿部進が当っている。脚本は「女子学園 悪い遊び」の山崎巌と前作の鴨井達比古。監督も前作の林功。撮影は「あしたのジョー(1970)」の上田宗男がそれぞれ担当。
    50
  • 女子学園 おとなの遊び

    制作年: 1971
    「女子学園 悪い遊び」「女子学園 ヤバい卒業」に続く“女子学園”シリーズ第3作目。脚本は「新・ハレンチ学園」の山崎巌。監督は山木薩夫監督の「戦争と人間」の助監督を担当し、これが監督昇進第一作の加藤彰。撮影は「土忍記 風の天狗」の横山実がそれぞれ担当。
  • 谷岡ヤスジのメッタメタ ガキ道講座

    制作年: 1971
    『少年マガジン』に昨年の4月から連載されている谷岡ヤスジの同名漫画の映画化。主人公のガキ夫には一般募集で選出された松原和仁が扮する。脚本は「女子学園 おとなの遊び」の山崎巌と「新・ハレンチ学園」の鴨井達比古。監督は「女子学園 悪い遊び」の江崎実生。撮影は「暴力団・乗り込み」の岩佐一泉がそれぞれ担当。
  • 渡世人 命の捨て場

    制作年: 1971
    久しぶりに日活に戻った高橋英樹の仁侠映画。脚本は「最後の特攻隊」の直居欽哉。監督は「日本最大の顔役」の松尾昭典。撮影は「谷岡ヤスジのメッタメタ ガキ道講座」の岩佐一泉がそれぞれ担当。
  • 極楽坊主

    制作年: 1971
    厳粛なる御仏に仕える身でありながら、次々に戒律をぶちこわす好色坊主が主人公の艶笑喜劇。脚本は「喜劇 いじわる大障害」の中西隆三。監督は「ネオン警察 ジャックの刺青」の武田一成。撮影は「女子学園 おとなの遊び」の横山実がそれぞれ担当。
  • 青春喜劇 ハレンチ学園

    制作年: 1970
    永井豪の同名漫画をもとに、現代の断絶を徹底的にカリカチュアライズした喜劇。脚本は「残酷おんな情死」の山崎巌と「喧嘩博徒 地獄の花道」の鴨井達比古が共同執筆、監督は「女の警察 国際線待合室」の丹野雄二。撮影は「斬り込み(1970)」の高村倉太郎が担当。
    80
  • 盛り場流し唄 新宿の女

    制作年: 1970
    夜の新宿ネオン街のホステス人生をつづった風俗ロマン篇。川内康範の原作『赤い血の恋』から、山村英司と「非行少年 若者の砦」の来栖三郎が脚本を共同執筆、監督は「女の手配師 池袋の夜」の武田一成。撮影は「非行少年 若者の砦」の萩原憲治が担当。
    50
  • ハレンチ学園 身体検査の巻

    制作年: 1970
    話題をまいた第一作にさらに輪をかけたハレンチぶり。脚本、監督は前作にひきつづいて、山崎巌と鴨井達比古、丹野雄二がそれぞれ担当。撮影は「盛り場流し唄 新宿の女」の萩原憲治が担当。
    50
  • ハレンチ学園 タックルキッスの巻

    制作年: 1970
    永井豪原作の『ハレンチ学園』映画化三作目。脚本は「青春喜劇 ハレンチ学園」の鴨井達比古。監督は第一回の林功。撮影は「反逆のメロディー」の山崎善弘。
    0
  • 妾二十一人 ど助平一代

    制作年: 1969
    小幡欣治の戯曲『あかさたな』を、「雪夫人繪圖(1969)」の成澤昌茂が脚色・監督した喜劇。撮影は「ごろつき」の飯村雅彦が担当した。
  • 喧嘩博徒 地獄の花道

    制作年: 1969
    「忘れるものか」の小川英と鴨井達比古が共同で脚本を書き、「傷害恐喝 前科十三犯」の松尾昭典と岩佐一泉のコンビが監督、撮影を担当した任侠アクション。
  • (秘)女子大生 妊娠中絶

    制作年: 1969
    北沢三六と佐伯嘉則が共同でシナリオを執筆し、「命かれて」の小西通雄が監督した風俗もの。撮影は「不良番長 猪の鹿お蝶」の山沢義一が担当。
  • 夜の歌謡シリーズ 長崎ブルース

    制作年: 1969
    「性犯罪法入門」の舟橋和郎が脚本を執筆し、「謝国権「愛」より (秘)性と生活」の鷹森立一が監督したシリーズ第五作。撮影は「現代やくざ 与太者の掟」の星島一郎が担当した。
    50
  • 夜の歌謡シリーズ 港町ブルース

    制作年: 1969
    「妾二十一人 ど助平一代」の成澤昌茂がシナリオを執筆し、「夜の歌謡シリーズ 長崎ブルース」の鷹森立一が監督した歌謡シリーズ第六作。撮影は中島芳男が担当した。
  • 傷害恐喝 前科十三犯

    制作年: 1969
    「博徒百人 任侠道」の山崎巌と「さくら盃・義兄弟」の西田一夫が脚本を共同執筆、「やくざ非情史 刑務所兄弟」の松尾昭典がメガホンをとったアクションもの、撮影は「代紋 地獄の盃」の岩佐一泉。
  • 夜の歌謡シリーズ 伊勢佐木町ブルース

    制作年: 1968
    「尼くずれ」の舟橋和郎がシナリオを執筆し、「(秘)トルコ風呂」の村山新治が監督した夜の歌謡シリーズ第四作。撮影は「荒野の渡世人」の星島一郎が担当した。
    55
    • かっこいい
  • (秘)トルコ風呂

    制作年: 1968
    「夜の手配師」の下飯坂菊馬と新人播磨幸治が脚本を共同執筆し、「あゝ予科練」の村山新治が監督した風俗もの。撮影は「代貸」の稲田喜一が担当。
  • 命かれても

    制作年: 1968
    「雪夫人繪圖(1969)」の成澤昌茂がシナリオを執筆し、「浪曲子守唄」の鷹森立一が監督した風俗もの。撮影は「獄中の顔役」の星島一郎が担当。
  • 盛り場ブルース

    制作年: 1968
    「喜劇 初詣列車」の舟橋和郎が脚本を執筆し、「可愛いくて凄い女」の小西通雄が監督した風俗もの。撮影は「密告 (たれこみ)」の飯村雅彦。
  • 夜の手配師

    制作年: 1968
    「三匹の女賭博師」の下飯坂菊馬がシナリオを執筆、「旅路(1967)」の村山新治が監督した風俗もの。撮影は「陸軍諜報33」の仲沢半次郎。
  • 柳ヶ瀬ブルース

    制作年: 1967
    「花札渡世」の成澤昌茂がシナリオを執筆し、「ボスは俺の拳銃で」の村山新治が監督した風俗もの。撮影は「男なんてなにさ」の坪井誠。
  • 花札渡世

    制作年: 1967
    「赤い夜光虫」の成澤昌茂がシナリオを執筆し、監督したやくざもの。撮影は「残侠あばれ肌」の飯村雅彦。
    90
    • 手に汗握る
    • かっこいい
  • 遊侠三代

    制作年: 1966
    「怪談片目の男」の高岩肇がシナリオを執筆、「夜の悪女」の村山新治が監督した仁侠もの。撮影は「あばずれ」の飯村雅彦。
  • ボスは俺の拳銃で

    制作年: 1966
    新鋭山村英司がシナリオを執筆し、「男度胸で勝負する」の村山新治が監督したやくざもの。撮影はコンビの仲沢半次郎。
  • 可愛いくて凄い女

    制作年: 1966
    「続・おんな番外地」の舟橋和郎、「カミカゼ野郎 真昼の決斗」の池田雄一が共同でシナリオを執筆、「続・おんな番外地」の小西通雄が監督した“おんな番外地シリーズ”第三作目。撮影は「脅迫 おどし」の小沢義一。
  • 男度胸で勝負する

    制作年: 1966
    「流れ者仁義」でコンビの山本英明・松本功が共同で脚本を執筆、「赤い夜光虫」の村山新治が監督したアクションもの。撮影はコンビの仲沢半次郎。
  • 赤い夜光虫

    制作年: 1966
    「四畳半物語 娼婦しの」の成澤昌茂がシナリオを執筆、「夜の牝犬」の村山新治が監督した“夜の青春シリーズ”第七作目。撮影は「非行少女ヨーコ」の仲沢半次郎。
  • 続・おんな番外地

    制作年: 1966
    「おんな番外地 鎖の牝犬」の舟橋和郎がシナリオを執筆「赤いダイヤ」の小西通雄が監督した“おんな番外地”シリーズ第二作目。撮影は「昭和最大の顔役」の星島一郎。
  • かも(1965)

    制作年: 1965
    「いろ」の成澤昌茂がシナリオを執筆、「ダニ」の関川秀雄が監督した“夜の青春”シリーズ第四作目。撮影もコンビの仲沢半次郎。
  • 怪談せむし男

    制作年: 1965
    「若親分」の高岩肇のオリジナル・シナリオを、「散歩する霊柩車」の佐藤肇が監督した怪奇もの。撮影もコンビの西川庄衛。
  • ダニ

    制作年: 1965
    「黒い猫」の下飯坂菊馬の脚本を「ひも」の関川秀雄が監督した“夜の青春”シリーズ第三作目。撮影は「いろ」の仲沢半次郎。
  • ひも

    制作年: 1965
    「おんなの渦と淵と流れ」の成澤昌茂と「若き日の次郎長 東海道のつむじ風」の小野竜之助が共同でシナリオを執筆「鬼検事」の関川秀雄が監督した風俗もの。撮影は「ならず者(1964)」の林七郎。
    95
    • かっこいい
  • いろ

    制作年: 1965
    「ひも」の成澤昌茂がシナリオを執筆、「孤独の賭け」の村山新治が監督した“夜の青春”シリーズ第二作目。撮影は「にっぽん泥棒物語」の仲沢半次郎。
  • 一発かましたれ

    制作年: 1965
    「続社長忍法帖」の笠原良三と安倍徹郎が共同でオリジナル・シナリオを執筆、新人小山幹夫が監督した喜劇。撮影は「孤独の賭け」の坪井誠。
  • 流れ者仁義

    制作年: 1965
    「昭和残侠伝」でトリオの村尾昭、山本英明、松本功が共同でシナリオを執筆、「かも」の関川秀雄が監督したヤクザもの。撮影は「冷飯とおさんとちゃん」の飯村雅彦。
  • 夜の悪女

    制作年: 1965
    「かも」の成澤昌茂がシナリオを執筆、「いろ」の村山新治が監督した“夜の青春”シリーズ第五作目。撮影もコンビの仲沢半次郎。
  • おんな番外地 鎖の牝犬

    制作年: 1965
    「続・兵隊やくざ」の舟橋和郎がオリジナル・シナリオを執筆、「いろ」の村山新治が監督した“おんな番外地”シリーズ第一作。撮影は「おゝい、雲!」の林七郎。
  • 赤いダイヤ

    制作年: 1964
    梶山季之の同名小説を「この道赤信号」の柳沢類寿と「やくざの歌」の池田雄一が共同で脚色「東京丸の内」の小西通雄が監督した風俗ドラマ。撮影は「ジャコ万と鉄(1964)」の坪井誠。
    100
  • 列車大襲撃(1964)

    制作年: 1964
    「成熟する季節」の池田一朗のオリジナル・シナリオを、「やくざの歌」の若林幹が監督したアクション・ドラマ。撮影は「昭和侠客伝」の山沢義一。
  • 海軍(1963)

    制作年: 1963
    岩田豊雄原作を「嘘(1963)」の新藤兼人が脚色、「無法松の一生(1963)」の村山新治が監督した軍隊もの。撮影は二口善乃。
    80
  • 恋は神代の昔から

    制作年: 1963
    宮川一郎と「殺人鬼の誘惑」の山村英司が共同で脚本を執筆、「こまどり姉妹 未練ごころ」の伊賀山正光が監督した歌謡劇。撮影は「九ちゃんの大当りさかさま仁義」の三村明。
  • 殺人鬼の誘惑

    制作年: 1963
    「恐怖の魔女」を脚色した山村英司の原作を彼自身と「忍者秘帖 梟の城」の池田一朗が共同で脚色、「恐怖の魔女」の若林栄二郎が監督した記者もの。撮影は「特別機動捜査隊」の星島一郎。
  • 東海一の鬼紳士

    制作年: 1963
    「悪名高き ろくでなし」の若井基成、「九ちゃんの大当りさかさま仁義」の田坂啓と渡辺祐介が共同で脚本を執筆、「九ちゃんの大当りさかさま仁義」の渡辺祐介が監督した喜劇。撮影は「こまどり姉妹 おけさ渡り鳥」の田中義信。
  • カレーライス

    制作年: 1962
    阿川弘之原作から「雁の寺」の舟橋和郎と「次郎長社長と石松社員 威風堂々」の渡辺祐介が協同で脚色、渡辺祐介が監督した社会喜劇。
  • 恐怖の魔女

    制作年: 1962
    山村英司のオリジナル・シナリオを「特ダネ三十時間 東京租界の女」の若林栄二郎が監督した特ダネ記者シリーズ。撮影は「遊民街の銃弾」の星島一郎。
  • 天下の快男児 旋風太郎

    制作年: 1961
    「天下の快男児 万年太郎」「天下の快男児 突進太郎」に続く太郎シリーズの第三作。「特ダネ三十時間 笑う誘拐魔 曲り角の女」の舟橋和郎の脚本を「特ダネ三十時間 笑う誘拐魔 曲り角の女」の若林栄二郎が監督した。撮影は「遥かなる母の顔」の三村明。
  • べっぴんさんに気をつけろ

    制作年: 1961
    「億万長者(1960)」の山村英司の脚本を、「べらんめえ芸者罷り通る」の小石栄一が監督した、石井均の喜劇。「赤い影の男/高速三号線を張れ」の林七郎が撮影した。
  • 特ダネ三十時間 危険な恋人

    制作年: 1961
    特ダネ三十時間シリーズの第九話。「五人の突撃隊」の舟橋和郎の脚本を、「天下の快男児 旋風太郎」の若林栄二郎が監督した。撮影担当は「大学武勇伝」の佐藤三郎。
  • がめつい奴は損をする

    制作年: 1961
    「べっぴんさんに気をつけろ」につづく石井均の喜劇の第二作で、脚本・山村英司、監督・小石栄一、撮影・林七郎と「べっぴんさんに気をつけろ」と同じスタッフ。
  • 特ダネ三十時間 東京租界の女

    制作年: 1961
    特ダネ三十時間シリーズの第十話。スタッフは前作「特ダネ三十時間 危険な恋人」と同じ顔ぶれ。
  • 万年太郎と姐御社員

    制作年: 1961
    太郎シリーズの四作目。講談倶楽部連載の源氏鶏太の小説を「新人生劇場」の舟橋和郎が脚色、「金も命もいらないぜ」の小林恒夫が監督した。撮影は新東宝から転社した岡戸嘉外。
  • カメラ・トップ屋 お嬢さんが狙ってる/お色気無手勝流

    制作年: 1961
    石井均のシリーズもので、「べっぴんさんに気をつけろ」のコンビ山村英司の脚本を、小石栄一が監督した。撮影は「若い明日を突っ走れ」の高梨昇。
  • 特ダネ三十時間 白昼の脅迫 女の牙

    制作年: 1960
    「天下の快男児 万年太郎」の舟橋和郎(白昼の脅迫)と、「遊星王子」の森田新(女の牙)の脚本を、いずれも「リスとアメリカ人 廃虚の銃声」のコンビ若林栄二郎が監督し、藤井静が撮影した。
  • 特ダネ三十時間 笑う誘拐魔 曲り角の女

    制作年: 1960
    特ダネ三十時間シリーズの第七、第八話。「ぽんこつ」の舟橋和郎と「海底の挑戦者」の山村映司がそれぞれ脚本を書き「野獣の眼」のコンビ若林栄二郎が監督し、佐藤三郎が撮影した
  • 億万長者(1960)

    制作年: 1960
    源氏鶏太の原作を、「特ダネ三十時間 笑う誘拐魔 曲り角の女」の山村英司が脚色し、「不良少女(1960)」の小林恒夫が監督した喜劇。撮影は「生き抜いた十六年 最後の日本兵」の高梨昇。
  • 黒い指の男

    制作年: 1959
    「大東京誕生 大江戸の鐘」の猪俣勝人・柴英三郎の共同脚本を、新人第一回の飯塚増一が監督、「娘の中の娘」の三村明が撮影したアクションドラマ。
  • 特ダネ三十時間 第三の女

    制作年: 1959
    警視庁物語に次ぐ新シリーズ、社会部記者ものの第一作。舟橋和郎のオリジナルシナリオを「警視庁物語 顔のない女」の村山新治が監督し、「森と湖のまつり」の西川庄衛が撮影した。
  • 特ダネ三十時間 深夜の挑戦

    制作年: 1959
    「特ダネ三十時間 第三の女」につづく社会部記者ものの第二作。菊村到の「敏腕記者」から、「特ダネ三十時間 第三の女」の舟橋和郎が脚本を書き、同じく「特ダネ三十時間 第三の女」のコンビ・村山新治と西川庄衛がそれぞれ監督と撮影を担当した。
  • 月光仮面 怪獣コング

    制作年: 1959
    今回は怪獣コングが登場する月光仮面シリーズの一篇。川内康範の原作を、「月光仮面 魔人の爪」の織田清司が脚色し、新人第一回の相野田悟が監督した。撮影は「母しぐれ」の飯村雅彦。
    80
  • 遊星王子

    制作年: 1959
    雑誌「少年」に連載されテレビでもおなじみの伊上勝の同名小説を映画化した空想科学活劇。森田新が脚色し、「少年探偵団 敵は原子潜航艇」の若林栄二郎が監督した。撮影は「月光仮面 怪獣コング」の飯村雅彦。
  • 月光仮面 幽霊党の逆襲

    制作年: 1959
    おなじみ月光仮面シリーズの一篇。川内康範の原作を、「月光仮面 怪獣コング」の織田清司が脚色、新人島津昇一が監督した。撮影は「地獄の底までつき合うぜ」の西川庄衛。
    90
  • 月光仮面 悪魔の最後

    制作年: 1959
    「月光仮面 幽霊党の逆襲」に続く月光仮面シリーズの一篇。脚色・織田清司、監督・島津昇一、撮影西川庄衛といずれも「月光仮面 幽霊党の逆襲」と同様の顔ぶれである。
    70
  • 特ダネ三十時間 拾った牝豹 午前零時の顔

    制作年: 1959
    「高度7000米 恐怖の四時間」の舟橋和郎の脚本を、「警視庁物語 一〇八号車」の若林栄二郎が監督した社会部記者もの。星島一郎が撮影した。
  • 拳銃を磨く男

    制作年: 1959
    国際ニセ・ドル団を追う刑事の活躍を描いたアクション・ドラマ。講談倶楽部連載島田一男の同名小説を原作に「快傑黒頭巾 爆発篇」の小川正が脚本を書き、「名犬物語 断崖の少年」の伊賀山正光が監督、撮影は「台風息子 花形三銃士」の高梨昇。
  • 拳銃を磨く男 あの女を探せ

    制作年: 1959
    「拳銃を磨く男」の続篇。スタッフは前作と同じ。
  • 母と拳銃

    制作年: 1958
    竹内てる代の『母この最後なるもの』の映画化で、十七年ぶりにわが子にめぐり逢った母親が、子をやくざ一味から救い出すという物語。「都会という港」の舟橋和郎と「波止場がらす」の森田新が共同で脚色、「地獄の午前二時」の関川秀雄が監督した。撮影は「波止場がらす」の福島宏。「夜霧の南京街」の中村賀津雄・佐久間良子、「眠狂四郎無頼控 魔剣地獄」の木暮実千代、大村文武・二本柳寛などが出演。
  • 月光仮面 魔人の爪

    制作年: 1958
    月光仮面シリーズの一篇で、今回の舞台は東南アジアに飛ぶ。川内康範・織田清司が脚色、「夜霧の南京街」の若林栄二郎が監督、「続一丁目一番地」の星島一郎が撮影した。出演者は、大村文武・柳谷寛・若水ヤエ子らの変らぬ顔ぶれに、植村謙二郎・小宮光江・月丘千秋らも加わる。
    80
  • 月光仮面(1958)

    制作年: 1958
    川内康範の少年クラブ連載、KRTV連続放送劇を、原作者自身が脚本化し、「少年探偵団 透明怪人」「少年探偵団 首なし男」の小林恒夫が監督した冒険活劇。撮影は星島一郎。「警視庁物語 魔の伝言板」の大村文武が主演するほか、「季節風の彼方に」の新人峰博子、その他小宮光江・佐々木孝丸・宇佐美淳也・柳谷寛などが出演。(二部作)
    80
1-68件表示/全68件