諸角啓二郎の関連作品 / Related Work

101-138件表示/全138件
  • 名探偵明智小五郎シリーズ 青銅の魔人 第二部

    制作年: 1955
    スタッフ、キャスト共に第一部に同じ。
  • 名探偵明智小五郎シリーズ 青銅の魔人 第三部

    制作年: 1955
    スタッフ、キャスト共に、第一部、二部と同じ。
  • 名探偵明智小五郎シリーズ 青銅の魔人 第四部

    制作年: 1955
    スタッフ、キャストともに前三部に同じ。なお第二部には「謎の夜光時計」第三部に「恐怖の天守閣」第四部に「決闘獅子ケ島」という傍題がつく。
  • 飛竜の門

    制作年: 1955
    小説倶楽部所載の原作を「びっくり五十三次」の津路嘉郎と「八州遊侠伝 白鷺三味線」の岩間鶴夫が共同で脚色し、岩間鶴夫が監督に当っている。撮影は「真実の愛情を求めて 何処へ」の斎藤毅。出演者は「地獄の花束」の大木実、「怪人二十面相 三部作 第一部人か魔か? 第二部巨人対怪人 第三部怪盗爆砕」の藤乃高子、「銀座令嬢」の仲原雅二、「三人娘 只今婚約中」の水原真知子、「鶏はふたたび鳴く」の小園蓉子のほかに日守新一、須賀不二男、浦辺粂子、諸角啓二郎、香川良介、明石潮などである。
  • 元祿名槍伝 豪快一代男

    制作年: 1955
    「男一匹」の小川正が脚本を書き、「地獄の花束」の芦原正が監督に当る。撮影は「奥様多忙」の竹野治夫、音楽は「浪人吹雪」の池田正義の担当。出演者は「八州遊侠伝 源太あばれ笠」の近衛十四郎、香川良介、「銀座令嬢」の由美あづさ、「浪人吹雪」の草間百合子などである。
  • 振袖剣法

    制作年: 1955
    「月を斬る影法師」の八尋不二の脚本を「風雲日月双紙」の酒井辰雄が監督し、同じく服部幹夫が撮影に当る。音楽は「愛の一家」の池田正義の担当。出演者は歌舞伎の時蔵の五男中村賀津雄がデビュウするほか、「弥太郎笠(1955)」の山田五十鈴、「元祿名槍伝 豪快一代男」の諸角啓二郎、「踊り子行状記」の河野秋武、「風雲日月双紙」の鮎川十糸子、「新婚白書」の小山明子、「銭形平次捕物控 どくろ駕籠」の進藤英太郎などである。
  • 荒木又右衛門

    制作年: 1955
    長谷川伸の原作を「あっぱれ腰抜け珍道中」の鈴木兵吾が脚色し「新婚白書」の堀内真直が監督、「あっぱれ腰抜け珍道中」の竹野治夫が撮影を担当する。主なる出演者は「忠臣蔵(1954)」の松本幸四郎、「振袖剣法」の山田五十鈴、「お役者小僧 江戸千両幟」の大谷友右衛門、「奥様多忙」の七浦弘子、「「オリーブ地帯」より 第二の恋人」の大木実、「花真珠」の島崎雪子、「由起子」の小沢栄など。
  • 柔道開眼

    制作年: 1955
    地方各新聞に連載された秋永芳郎の小説を「あっぱれ腰抜け珍道中」の中山隆三と「八州遊侠伝 源太あばれ笠」を監督した岩問鶴夫が共同脚色し、同じく岩問鶴夫が監督、「「オリーブ地帯」より 第二の恋人」の斎藤毅が撮影を担当した。主なる出演者は、「「オリーブ地帯」より 第二の恋人」の菅佐原英一、紙京子、「花ひらく(1955)」の伊沢一郎、「お役者小僧 江戸千両幟」の宮城野由美子、「遠い雲」の柳永二郎、「おんな大学」の川喜多雄二など。
  • 元祿美少年記

    制作年: 1955
    「悪太郎売出す」の八尋不二の脚本を「王将一代」の伊藤大輔が監督、「青銅の基督」の長岡博之が撮影を担当した。主なる出演者は「若き日の千葉周作」の中村賀津雄、石黒達也、「太陽は日々新たなり」の片山明彦、「続・この世の花 第4・5部」の淡路恵子、雪代敬子、「絵島生島」の柳永二郎など。
  • 名探偵明智小五郎シリーズ 青銅の魔人 第一部

    制作年: 1954
    「怪人二十面相」に次ぐシリーズ作で、原作、脚色、撮影共に同一スタッフ。監督は「三羽烏奮戦す」の穂積利昌。「大学は出たけれど」の諸角啓二郎と中村俊介、こけし座の高山武男のほか主要キャストも同じである。
  • 鉄仮面(1954)

    制作年: 1954
    松竹が純娯楽映画として企画した第一回作で、「めぐり逢い(1953)」の池田浩郎が監督する。脚本は「股旅しぐれ」の中山隆三が池田監督と共同で執筆し、「伝七捕物帖 刺青女難」の片岡清が撮影する。主なる出演者は「美男天狗党」の若杉英二、「螢草」の由美あづさ、北龍二の他、海江田譲二、戸上城太郎、市川段四郎、藤代鮎子、新人中山淳二である。
  • 忠臣蔵 花の巻・雪の巻(1954)

    制作年: 1954
    大谷竹次郎が総指揮に当る松竹の特作映画で、大衆作家村上元三が「噂の女」の依田義賢と共同で脚本を書き「素浪人日和」の大曾根辰夫が監督に、同じく石本秀雄が撮影に当る。音楽は「此村大吉」の鈴木静一。松本幸四郎が「花の生涯」に次いで二度目の映画出演するほか、「びっくり五十三次」の高田浩吉、「君に誓いし」の月丘夢路、「平手造酒(1954)」の山田五十鈴、「青春前期」の淡島千景と田浦正巳、「黒い潮」の瀧沢修、「此村大吉」の鶴田浩二、「愛」の桂木洋子、「伝七捕物帖 刺青女難」の北上弥太朗、「江戸の夕映」の瑳峨三智子、「若さま侍捕物帳 恐怖の折り鶴」の坂東鶴之助、「君に誓いし」の高橋貞二らである。
    70
  • 君に誓いし

    制作年: 1954
    『平凡』連載の原作を、「青春ロマンスシート 青草に坐す」の沢村勉が脚色し「おとこ大学 婚前教育の巻」の田畠恒男が監督する。撮影は「青春ロマンスシート 青草に坐す」の厚田雄春の担当。出演者は「おとこ大学 婚前教育の巻」の高橋貞二、「風立ちぬ(1954)」の石浜朗、「伝七捕物帖 刺青女難」の月丘夢路、「若旦那と踊子」の三橋達也、「青春前期」の野添ひとみ、「黒い罌粟」の小林トシ子の他、水原真知子、柳永二郎、坂本武、市川春代、吉川満子、小林十九二など。
  • 新婚たくあん夫婦

    制作年: 1954
    中村武志の原作『沢庵のしっぽ』より、「恋愛パトロール」の長瀬喜伴と「お嬢さん社長」の富田義朗が共同脚色し、「裸形家族」の瑞穂春海が監督している。撮影、音楽ともに「裸形家族」の布戸章、奥村一である。出演者は「おとこ大学 婚前教育の巻」の佐田啓二、「青春ロマンスシート 青草に坐す」の桂木洋子と笠智衆、「おとこ大学 婚前教育の巻」の紙京子と吉川満子、「美男天狗党」の藤乃高子など。
  • 青春前期

    制作年: 1954
    講談倶楽部連載の原作を「君の名は」の柳井隆雄が脚色、「恋愛パトロール」の堀内真直が監督している。撮影は「真実一路」の高村倉太郎である。主なる出演者は「鶴亀先生」の上原謙、「昨日と明日の間」の淡島千景、「黒い罌粟」の田浦正巳と野添ひとみ、「晩菊」の沢村貞子等で、高校生には募集した新人が数名出演する。
  • 若旦那と踊子

    制作年: 1954
    大船映画若旦那ものシリーズの一つで、「伊豆の踊子(1954)」の伏見晁のオリジナル脚本を、「求婚三人娘」の萩山輝男が監督している。出演者は「黒い罌粟」の川喜多雄二、三橋達也、「青春ロマンスシート 青草に坐す」の北原三枝、「腰抜け狂騒曲」の淡路恵子、「美男天狗党」の若杉英二のほかに、ニュー・フェイス太田千恵子とSKDの七浦弘美が七浦弘子と改名してスクリーン・デビュする。
  • 青春ロマンスシート 青草に坐す

    制作年: 1954
    “キング”に連載された白川渥の原作より、「陽は沈まず」の沢村勉が脚色し、「伊豆の踊子(1954)」の野村芳太郎が監督している。撮影は「蛮から社員」の厚田雄春、音楽は「陽は沈まず」の黛敏郎。出演者は「陽は沈まず」の笠智衆、田浦正巳、諸角啓二郎、「唄しぐれ おしどり若衆」の美空ひばり、「真実一路」の桂木洋子、「愛染かつら(1954)」の三宅邦子など。
  • 裸形家族

    制作年: 1954
    「悲しき瞳」の山内久のオリジナル・シナリオによるホーム・ドラマ。監督、撮影は「家族あわせ」の瑞穂春海、布戸章である。音楽は「若き日の誘惑」の奥村一の担当。出演者は「濡れ髪権八」の高橋貞二、「陽のあたる家(1954)」の紙京子、「若き日の誘惑」の藤乃高子、「真実一路」の山村聡、須賀不二夫などである。
  • 求婚三人娘

    制作年: 1954
    『平凡』連載の源氏鶏太「丸ビル乙女」が原作。「旅路(1955)」の池田忠雄が脚色し、「乙女のめざめ」の萩山輝男が監督した。撮影は「お嬢さん社長」の西川享、音楽も同上の万城目正である。「蛮から社員」の水原真知子、多々良純、三島耕、若杉英二、「トコリの橋」(米・パラマウント)に出演した淡路恵子、「君の名は 第二部」の北原三枝、川喜多雄二、野添ひとみ、「青春三羽烏」の三橋達也、「沖縄健児隊」の石浜朗、これに新人青柴昭子、コロムビアの泉友子が加わっている。
  • 春の若草

    制作年: 1954
    「家族会議」の山ロ松三郎製作の春青メロドラマ。「沖縄健児隊」の沢村勉のオリジナル・シナリオから「処女雪」の原研吉が監督した。撮影は「朝霧(1953)」の森田俊保、音楽は「勢揃い 大江戸六人衆」の加藤光男。出演者は大船映画初出演の「花の生涯」の草苗光子、「蛮から社員」の三島耕、「家族会議」の月丘夢路、「青春三羽烏」の三橋達也などである。
  • 蛮から社員

    制作年: 1954
    小説倶楽部所載の林二九太の原作を「乙女のめざめ」の椎名利夫が脚色、「遊侠夫婦笠」の堀内真直が監督した。撮影は「東京物語」の厚田雄春、音楽は「遊侠夫婦笠」の奥村一の担当である。「日の果て」の鶴田浩二、「家族あわせ」の多々良純、永井達郎、「にごりえ」の淡島千景、「朝霧(1953)」の若杉英二、吉川満子、坂本武、「とのさま街道」の草間百合子、「壁あつき部屋」の三島耕、「君の名は 第二部」の淡路恵子、「東京マダムと大阪夫人」の水原真知子、芦川いづみ、子役小畑やすし(入社第一回)などが出演する。
  • 次郎長一家罷り通る

    制作年: 1953
    「次郎長三国志 第四部 勢揃い清水港」の松浦健郎の脚本により「弁天横丁」の堀内真直、西川亨がそれぞれ監督、撮影にあたった。音楽は「血闘 利根の夕霧」の万城目正。関西歌舞伎の若手坂東鶴之助が映画初出演し、これに伴淳、堺駿二、田端義夫、川田晴久等喜劇映画のレギュラア、「血闘 利根の夕霧」の若杉英二、「地雷火組(1953)」の喜多川千鶴、「次郎吉娘」の藤代鮎子、SKDの雪代敬子、コロムビアの神楽坂はん子などが出演する。
  • 花の生涯

    制作年: 1953
    毎日新聞連載の舟橋聖一の原作を、「早稲田大学」の八住利雄が脚色、「闘魂」の大曾根辰夫が監督した。社長大谷竹次郎が総指揮、東西両撮影所長がプロデュースにあたっている。撮影は「あばれ獅子」の石本秀雄、音楽は「若君逆襲す」の鈴木静一、映画に初出演する梨園の松本幸四郎を中心に、「美貌と罪」の淡島千景、幾野道子、柳永二郎、「天馬往来」の高田浩吉、「乙女のめざめ」の三橋達也、大木実、「君の名は」の川喜多雄二、「血闘 利根の夕霧」の若杉英二、「若君逆襲す」の北上弥太朗、「ひろしま」の月丘夢路、「地雷火組(1953)」の喜多川千鶴、松竹初出演の嵯峨美智子、「早稲田大学」の徳大寺伸などの顔ぶれである。
  • 遊侠夫婦笠

    制作年: 1953
    今は亡き劇作家真山青果の股旅作品「荒川の佐吉」より、「鞍馬天狗 青面夜叉」の鈴木兵吾と「次郎吉娘」の永江勇が共同脚色し、「次郎長一家罷り通る」の堀内真直が監督している。出演者は「花の生涯」の高田浩吉、安部徹、喜多川千鶴、「早稲田大学」の宮城野由美子、「喧嘩駕篭」の澤村國太郎などである。
  • 血闘 利根の夕霧

    制作年: 1953
    「妻の喜び」の田畠恒男が自作のオリジナル・シナリオによって監督した。戦後大船では初の時代劇(喜劇を除く)。撮影は「母の誕生日」の井上晴二、音楽は「悲しき瞳」の万城目正。「次郎吉娘」の若杉英二、藤代鮎子、「純潔革命」の高千穂ひづる、「残侠の港」の徳大寺伸などか主演する。
  • 決闘(1953)

    制作年: 1953
    ナチュラル・ヴィジョン・システムによる立体映画の松竹における第一作である。松竹ナチュラル・ヴィジョンは一台のカメラによって撮影される。「大学の龍虎」の田岡敬一が製作し、「新東京行進曲」の柳沢類寿の脚本から「女だけの心」の田畠恒男が監督した。撮影は小杉正雄(初恋おぼこ娘)、音楽は万城目正(女だけの心)の担当。出演者は「愚弟賢兄」の川喜多雄二・三橋達也・大坂志郎に松竹京都。藤代鮎子(花吹く風)など。
  • めぐり逢い(1953)

    制作年: 1953
    「その夜の妻」でデビューした池田浩郎の第二回作品。原作は須藤雅子(松竹製作本部勤務)の『明星』掲載「パン・アメリカン機十三時三十分発」。「初恋おぼこ娘」の光畑碩郎が脚色し、「東京やんちゃ娘」の坂本松雄が撮影した。音楽は「落葉日記」の奥村一。出演は「女だけの心」の草間百合子、「乙女の診察室」の井川邦子、「新東京行進曲」の須賀不二男、「落葉日記」の高友子など。
  • おもかげの歌

    制作年: 1953
    製作は「若奥様一番勝負」の大町龍夫、「初恋おぼこ娘」の監督小林桂三郎がオリジナル・シナリオを書き、「好きなアンタハン」の穂積利昌が監督に当っている。撮影は「春の鼓笛」の高村倉太郎。配役の主なものは「関白マダム」の大坂志郎、「まごころ」の野添ひとみ、「人生劇場 第一部」の徳大寺伸などである。
  • 夢みる人々

    制作年: 1953
    製作は「春の鼓笛」の山口松三郎で、吉屋信子の新聞小説から、「お茶漬の味」の野田高梧と「夏子の冒険」の中村登が脚色し、同じく中村登が監督に当っている。撮影は「リンゴ園の少女」の厚田雄春。出演者の主なものは、「情火」の若原雅夫、「春の鼓笛」の高峰三枝子、紙京子、柳永二郎「やっさもっさ」の桂木洋子その他。
  • 東京やんちゃ娘

    制作年: 1953
    雑誌「東京」の金親竪太郎作連載漫画を「三百六十五代目の親分」の中村定郎が脚色し、「父帰る」の新人堀内真直が監督に当っている。撮影は「バクさんの艶聞」の坂本松雄、音楽は「未完成結婚曲」の万城目正。小園蓉子、有島一郎、草香田鶴子、水上令子等「娘の晴着」の顔ぶれを中心に、「こんな私じゃなかったに」の諸角啓二郎、「バクさんの艶聞」の稲川忠完、ビクター歌手宮城まり子、その他槙芙佐子、手代木国男、子役のテリー渡辺が出演する。
  • 花嫁花婿寝言合戦

    制作年: 1953
    製作は「波」の大谷浩通。「三百六十五代目の親分」の中村定郎の脚本によって佐々木康門下の田畠恒男が初の監督を担当した。撮影も新人の平林孝三郎、音楽は「流れの旅路」の万城目正である。「娘の晴着」の小園蓉子、「花咲く我が家」の大坂志郎、増田順二、「うず潮(1952)」の草間百合子、「湯の町しぐれ」の永井達郎、他に水島光代、諸角啓二郎、井上正彦、阿南純子等が出演する。
  • こんな私じゃなかったに

    制作年: 1952
    製作は「お景ちゃんと鞍馬先生」の小倉武志。雑誌『平凡』に連載の北条誠の原作から、「栄冠涙あり」の池田忠雄が川島雄三と共同で脚色し、「娘はかく抗議する」に次いで、川島雄三の監督したものである。カメラは「郷愁」の西川亨である。出演者の顔ぶれは、「母の山脈」の宮城千賀子、「新婚の夢」の水原真知子、「現代人」の山村聡のほか、川喜多小六改め川喜多雄二の松竹入社第一回出演で、他に坂本武、北龍二、日守新一、桜むつ子、神樂坂芸妓でコロムビア歌手のはん子などである。
  • 銀座巴里

    制作年: 1952
    製作は、天然色映画「カルメン故郷に帰る」の製作に協力した桑田良太郎で、雑誌『宝石』別冊に掲載された矢田洋の原作によって、「嘆きの女王」の監督をした萩山輝男が脚本を書き、演出に当たっている。撮影は新人の井上晴二。出演者は「相惚れトコトン同志」の高橋貞二と岸恵子、坂本武に、水上令子、小林十九二、諸角啓二郎などである。
  • 若人の誓い

    制作年: 1952
    製作は「命美わし」の小出孝、脚本は沢村勉の雑誌「東京」に掲載した原作から彼自身が脚色したもので、「南風」の岩間鶴夫が監督に当たっている。撮影は同じく森田俊保。
  • 東京新撰組(1950)

    制作年: 1950
    佐々木康監督の「女性三重奏」に次ぐ作品、脚本は「長崎の鐘」の共同脚色者光畑碩郎に、岸東助が協力して書いたもの。主役は、「お嬢さん罷り通る」の若原雅夫と西條鮎子に、月丘夢路、河村黎吉、徳大寺伸、堺駿二などが、これを援けて出演している。製作は新人田岡敬一。
  • 女優と名探偵

    制作年: 1950
    「お嬢さん罷り通る」の瑞穂春海の原案で、須佐寛の製作、「ペコちゃんとデン助」の中山隆三が脚本を書き、「シミキンのスポーツ王」の川島雄三が監督している。俳優は「東京新撰組(1950)」の西條鮎子と河村黎吉、「お嬢さん罷り通る」の日守新一などが主なものである。
  • 颱風圏の女

    制作年: 1948
    小川記正と須佐寛の共同製作で松竹大船の助監督柳沢類寿の原作を八木隆一郎が脚色し「偉大なるX」の大庭秀雄が演出する。カメラは「追跡者」の長岡博之が担当。出演者は「時の貞操」の原節子「駒鳥夫人」の宇佐美淳「男を裁く女」の山村聡の他東野英治郎、村上冬樹、神田隆が助演する。
  • 若き日の血は燃えて

    制作年: 1947
    「消えた死体」「恥かしい頃」(武井韶平と共同)の新人清島長利の脚本を、家城巳代治が終戦後はじめて監督する。キャメラは「恥かしい頃」の西川亨の担当。「深夜の市長」の山内明と「処女は真珠の如く」の空あけみ、幾野道子が主演し、東野英治郎、飯田蝶子らが助演。
101-138件表示/全138件