山田栄一の関連作品 / Related Work

101-186件表示/全186件
  • 拳銃対拳銃

    制作年: 1956
    探偵小説家山田風太郎と高木彬光の合作、「悪霊の群」を「織田信長」の結束信二が脚色し、「まぼろし怪盗団 (三部作)」の小沢茂弘が監督、「不良少年の母」の星島一郎が撮影を担当した。主なる出演者は「顔のない男」の岡田英次、「赤穂浪士 天の巻・地の巻」の東宮秀樹、浦里はるみ、「殺人現行犯」の伊藤久哉、三条美紀、「あばれ振袖」の竜崎一郎など。
  • 少年探偵団 第一部 妖怪博士

    制作年: 1956
    秘密の設計図をめぐって捲きおこる怪人二十面相と名探偵明智小五郎の一騎打ち。江戸川乱歩の“少年探偵団”より「やくざ大名」の小川正が脚色、「野郎ども 表へ出ろ」の小林恒夫が監督、「大学の石松」の佐藤三郎が撮影を担当する。主な出演者は久方ぶりの岡田英次、「夕日と拳銃」の南原伸二、「大学の石松」の中原ひとみ、それに新進の古賀京子、佐山二三子、ヴェテラン宇佐美諄、神田隆、明石潮など。
  • あばれ行燈

    制作年: 1956
    子母沢寛の原作を「関の弥太ッぺ(1955)」のコンビ渡辺邦男が脚色監督し、友成達雄が撮影を担当した。主なる出演者は「応仁絵巻 吉野の盗賊」の鶴田浩二、「黒帯無双」の田崎潤、「いらっしゃいませ」の香川京子、「関の弥太ッぺ(1955)」の花柳小菊、「赤城の血祭」の小堀明男など。
  • 警視庁物語 逃亡五分前

    制作年: 1956
    「誘拐魔」の長谷川公之のシナリオを「拳銃対拳銃」のコンビ、小沢茂弘が監督し星島一郎が撮影を担当した。主なる出演者は「拳銃対拳銃」の伊藤久哉、「黒田騒動」の南原伸二、「晴姿一番纏纒」の星美智子、「赤穂浪士」の堀雄二など。なおシナリオを書いた長谷川公之は現職の警視庁鑑識課員である。
  • びっくり捕物帖 女いれずみ百万両

    制作年: 1956
    「花ごよみ八笑人」の中田竜雄の脚本を「森繁の新婚旅行」のコンビ、渡辺邦男が監督、渡辺孝が撮影を担当した。主なる出演者は、「ますらを派出夫会」の榎本健一、千葉信男、「チエミの初恋チャッチャ娘」の柳家金語楼、「お父さんはお人好し かくし子騒動」のトニー谷、「逃げてきた花嫁」の古川緑波、「何故彼女等はそうなったか」の宇治みさ子など。
  • 警視庁物語 魔の最終列車

    制作年: 1956
    前号「警視庁物語 逃亡五分前」と同じく“警視庁物語”シリーズの一つで捜査陣側の顔ぶれは前作と同じであるが新しく「宇宙人東京に現わる」の山形勲、「戦慄の七仮面」の千石規子、「流星空手打ち」の浦里はるみ、「名君剣の舞」の三笠博子等が出演する。
  • 龍巻三四郎

    制作年: 1956
    城戸礼の小説を「飛燕空手打ち」の共同脚色者の一人、村松道平が脚色、「飛燕空手打ち」の石原均が監督、「狸小路の花嫁」の共同撮影者の一人、藤井静が撮影を担当した。主なる出演者は「警視庁物語 魔の最終列車」の堀雄二、「鼻の六兵衛」の藤里まゆみ、藤井貢、「笛吹若武者」の月丘千秋、「水戸黄門漫遊記 幽霊城の佝僂男」の園ゆき子、「「石狩川」より 大地の侍」の日野明子、他に清水金一など。
  • 隠密七生記(1956)

    制作年: 1956
    吉川英治の原作を「赤城の血祭」の共同脚色者の一人、関沢新一が山辺真と共同で脚色し、「びっくり捕物帖 女いれずみ百万両」のコンビ、渡辺邦男が監督、渡辺孝が撮影を担当した。主なる主演者は、「鍔鳴浪人」の大友柳太朗、「唄祭り 江戸っ子金さん捕物帖」の若山富三郎、「びっくり捕物帖 女いれずみ百万両」の阿部九洲男、宇治みさ子、「姿なき一〇八部隊」の中山昭二、「大学の武勇伝」の島崎雪子、「北海の叛乱」の安西郷子など。(二部作)
  • 長脇差奉行

    制作年: 1956
    “傑作倶楽部”に連載された陣出達朗の原作を、「荒獅子判官」の浪江浩が脚色、「警視庁物語 魔の最終列車」の小沢茂弘が監督、「鍔鳴浪人」の三木滋人が撮影をそれぞれ担当した。主な出演者は「剣豪二刀流」の片岡千恵蔵が遠山金四郎と国定忠治の二役を演じる他、「剣豪二刀流」の片岡栄二郎、「水戸黄門漫遊記 怪力類人猿」の千原しのぶ、舞踊の花柳徳兵衛、「白扇 みだれ黒髪」の浦里はるみなど。
  • 銀蛇の岩屋(前後篇)

    制作年: 1956
    ニッポン放送で連続ラジオ・ドラマとなった高垣眸原作による少年少女冒険時代活劇を「ノイローゼ兄さんガッチリ娘」の内田弘三が脚色し、「身代り紋三 地獄屋敷」の加戸野五郎が監督した。撮影は「背広さんスカートさん」の河崎喜久三。主な出演者は「隠密七生記(1956)」の若山富三郎、小笠原弘の他、「神州天馬侠(1954)」の藤間城太郎、「検事とその妹」の筑紫あけみ、「剣豪対豪傑 誉れの決戦」の藤木の実、「金語楼の兵隊さん」の藤田進など。
  • 無法街(1956)

    制作年: 1956
    探偵作家島田一男が“面白倶楽部”に発表した推理小説の映画化である。無法街に挑戦する正義の弁護士の活躍を中心としたアクション・ドラマ。「忍術左源太」の小川正が脚色し、「三っ首塔」のコンビ小沢茂弘と星島一郎が監督、撮影を夫々担当した。主な出演者は「げんこつ社員」の波島進、「三っ首塔」の南原伸二、「母子像」の中原ひとみ、三笠博子、「異国物語 ヒマラヤの魔王 (三部作)」の浦里はるみ、「頑張れゴンさん」の小宮光江など。
  • 怨霊佐倉大騒動

    制作年: 1956
    佐倉宗五郎の義挙で有名な佐倉義民伝を新角度から眺めた時代劇大作。「金語楼の兵隊さん」のコンビ渡辺邦男が脚本・監督、渡辺孝が撮影を夫々担当した。主な出演者は「疾風!鞍馬天狗」の嵐寛寿郎、「妻の心」の花井蘭子、「暴力の王者」の中山昭二、「若さま侍捕物帳 魔の死美人屋敷」の岡譲司、「金語楼の兵隊さん」の宇治みさ子など。
  • 勤王? 佐幕? 女人曼陀羅(二部作)

    制作年: 1956
    攘夷か?開港か?運命を決する彦根藩密調書を追って恋あり活劇ありの娯楽時代劇。往年伊藤大輔の監督、大河内伝次郎の主演で映画化された吉川英治の小説を、「怨霊佐倉大騒動」の渡辺邦男と「隠密七生記(1956)」の関沢新一、山辺真の三人が共同脚色し、「はりきり社長」に次いで渡辺邦男が監督、渡辺孝が撮影を担当。主演は「怨霊佐倉大騒動」の嵐寛寿郎、「四谷怪談(1956)」の若山富三郎、「快傑修羅王」の明智十三郎、宇治みさ子、「女真珠王の復讐」の藤田進、「鍔鳴浪人」の花柳小菊など。(二部作)
  • 復讐侠艶録

    制作年: 1956
    大江戸の白夜に狐面の怪盗五人女が織りなす色模様、剣侠波乱の剣戟娯楽篇。“東京タイムス”連載の邦枝完二原作“怪盗五人女”より「水戸黄門漫遊記 怪猫乱舞」の土屋欣三が脚色、「無法街」の小沢茂弘が監督、「青年安兵衛 紅だすき素浪人」の松井鴻が撮影を担当する。主な出演者は「隠密秘帖 まぼろし城」の大友柳太朗、「若さま侍捕物帳 魔の死美人屋敷」の大川橋蔵、「志津野一平 謎の金塊」の日高澄子、「青年安兵衛 紅だすき素浪人」の田代百合子、「風雲黒潮丸」の三笠博子、「髑髏銭(1956)」の進藤英太郎、「弥次喜多道中」の堺駿二、「逆襲獄門砦」の片岡栄二郎など。
  • 怒れ!力道山

    制作年: 1956
    力道山を主人公に心暖まる人間の善意とフェア・プレーの尊さを謳歌しようという明朗スポーツ篇。「花の運河」の棚田吾郎のオリジナル脚本を「復讐侠艶録」の小沢茂弘が監督、「野郎ども 表へ出ろ」の西川庄衛が撮影を担当する。主な出演者は、力道山のほか「妖蛇の魔殿」の田代百合子、「地下鉄三四郎」の小宮光江、「緑眼童子 (二部作)」の星美智子、「野郎ども 表へ出ろ」の早川雪洲、その他、杉狂児、佐々木孝丸、益田キートン、植木基晴。お馴染みのプロレスラーたちが大挙出演する。
  • 妖雲里見快挙伝・前後篇

    制作年: 1956
    滝沢馬琴の名作“南総里見八犬伝”の映画化。「坊ちゃんの逆襲」の川内康範が脚色、「鬼姫競艶録」の渡辺邦男が監督、「軍神山本元帥と連合艦隊」の山中晋が撮影を担当する。主な出演者は「人形佐七捕物帖 妖艶六死美人」の若山富三郎、宇治みさ子、阿部寿美子、「鬼姫競艶録」の小笠原竜三郎、中山昭二、沼田曜一、丹波哲郎、「美男をめぐる十人の女」の城実穂、「女競輪王」の遠山幸子、「波止場の王者」の和田孝、ほかに坊屋三郎、林寛、阿部九洲男など。
  • 少年探偵団 第二部 二十面相の悪魔

    制作年: 1956
    怪人二十面相のため幾多の危険におちいりながらも、国際スパイ団の陰謀を粉砕する少年探偵団と、名探偵明智小五郎が活躍する「妖怪博士」の続篇。
  • 新諸国物語 七つの誓い 凱旋歌の巻

    制作年: 1956
    かつて大陸に存在していたというカラコジア王国の末裔たちの秘宝を巡る攻防を描く、北村寿夫原作、NHK連続放送劇“七つの誓い”をアグファ東映カラーにより映画化した第3部完結篇。脚色監督は「やくざ大名」の佐々木康、撮影は「鞍馬天狗 白馬の密使」の三木滋人。主な出演者はお馴染福田蘭童の主題歌にのって、「任侠清水港」の中村錦之助、東千代之介、月形龍之介、千原しのぶ、伏見扇太郎、大川橋蔵、片岡栄二郎、加賀邦男、「鞍馬天狗 白馬の密使」の波島進、三笠博子、「朱鞘罷り通る」の浦里はるみなど。色彩考証は和田三造。
  • 新諸国物語 七つの誓い 奴隷船の巻

    制作年: 1956
    かつて大陸に存在していたというカラコジア王国の末裔たちの秘宝を巡る攻防を描く、北村寿夫原作、NHK連続放送劇“七つの誓い”をアグファ東映カラーにより映画化した第2部。脚色監督は「やくざ大名」の佐々木康、撮影は「鞍馬天狗 白馬の密使」の三木滋人。主な出演者はお馴染福田蘭童の主題歌にのって、「任侠清水港」の中村錦之助、東千代之介、月形龍之介、千原しのぶ、伏見扇太郎、大川橋蔵、片岡栄二郎、加賀邦男、「鞍馬天狗 白馬の密使」の波島進、三笠博子、「朱鞘罷り通る」の浦里はるみなど。色彩考証は和田三造。
  • 新諸国物語 七つの誓い 黒水仙の巻

    制作年: 1956
    かつて大陸に存在していたというカラコジア王国の末裔たちの秘宝を巡る攻防を描く、北村寿夫原作、NHK連続放送劇“七つの誓い”をアグファ東映カラーにより映画化した第1部。脚色監督は「やくざ大名」の佐々木康、撮影は「鞍馬天狗 白馬の密使」の三木滋人。主な出演者はお馴染福田蘭童の主題歌にのって、「任侠清水港」の中村錦之助、東千代之介、月形龍之介、千原しのぶ、伏見扇太郎、大川橋蔵、片岡栄二郎、加賀邦男、「鞍馬天狗 白馬の密使」の波島進、三笠博子、「朱鞘罷り通る」の浦里はるみなど。色彩考証は和田三造。
  • 電光空手打ち

    制作年: 1956
    牧野吉晴の原作を小林大平が脚色、「東京摩天街」の津田不二夫が監督、「力闘空手打ち・三部作」の福島宏が撮影を担当した。主なる出演者は山形勲、「ふり袖小天狗」の浦里はるみ、「身代り紋三 地獄屋敷」の佐々木孝丸、「まぼろし怪盗団 (三部作)」の藤里まゆみ、新人、高倉健など。
  • 水戸黄門漫遊記 幽霊城の佝僂男

    制作年: 1955
    陣出達朗の原作を「幻術影法師・二部作」の尾形十三雄が脚色、「力闘空手打ち・三部作」の伊賀山正徳が監督、「弓張月」の杉田正二が撮影を担当した。主なる出演者は「獅子丸一平」の月形龍之介、千原しのぶ、「侍ニッポン 新納鶴千代」の坂東簑助など。
  • 飛燕空手打ち 三部作

    制作年: 1955
    牧野吉晴の小説の映画化で、浄明寺花子の脚本を飛燕空手打ち 三部作の石原均が監督する。撮影は「息子の縁談」の星島一郎、音楽は「隠密若衆」の山田栄一の担当。主なる出演者は「十九の花嫁」の波島進、山形勲、「青春航路 海の若人」の高木二朗、「番場の忠太郎」の伊沢一郎、「息子の縁談」の藤里まゆみに、月丘千秋、萩京子、北峰有二など。
  • 恋天狗

    制作年: 1955
    「浮かれ狐千本桜」の八住利雄が脚色し「決戦天の橋立」の渡辺邦男、渡辺孝が監督、撮影を担当。「旗本退屈男 謎の怪人屋敷」の市川右太衛門、「変化大名 前・後篇」の花柳小菊のほか、千原しのぶ、龍崎一郎などが出演する。
  • 隠密若衆

    制作年: 1955
    野村胡堂の原作「隠密縁起」を「花嫁立候補(1955)」の松浦健郎が神戸浩と共同で脚色し、「恋天狗」の渡辺邦男が監督に、同じく渡辺孝が撮影に当る。「忍術児雷也 逆襲大蛇丸」でデビューした若山富三郎が主演に抜擢され、「恋天狗」の花柳小菊、「酔いどれ囃子」の長谷川裕見子のほか相馬千恵子、岡譲司、田崎潤などが出演。
  • 次男坊判官

    制作年: 1955
    「川のある下町の話」の衣笠貞之助の脚本を、「怪猫逢魔が辻」の加戸敏が監督し、同じく武田千吉郎が撮影する。主なる出演者は「次男坊鴉」の市川雷蔵、「酔いどれ囃子」の浅茅しのぶ、「舞妓三銃士」の峰幸子、「花ざかり男一代」の市川小太夫と羅門光三郎、「七つの顔の銀次」の杉山昌三九、「幸福を配達する娘」の浦辺粂子など。
  • 忍術三四郎

    制作年: 1955
    『小説倶楽部』連載の関川周の小説を「男一匹」の小川正が脚色、「百面童子 四部作」の小沢茂弘が監督する。撮影は「海の若人」の佐藤三郎、音楽は「飛燕空手打ち 三部作」の山田栄一が夫々担当する。主なる出演者は「飛燕空手打ち 三部作」の波島進、藤里まゆみ、「サラリーマン 目白三平」の三笠博子、「天兵童子 三部作」の宇佐美諄など。
  • 東京摩天街

    制作年: 1955
    麻薬団の女首領を追撃する一海員の活躍を描く。面白倶楽部所載の島田一男の小説を「白浪若衆 江戸怪盗伝」の浅野辰雄が脚色、「中野源治の冒険 三部作」の津田不二夫が監督、「忍術三四郎」の佐藤三郎が撮影を担当した。主なる出演者は「魚河岸の石松 マンボ石松踊り」の堀雄二、星美智子「だんまり又平 飛龍無双」の三浦光子、「力闘空手打ち・三部作」の藤里まゆみ、藤井貢、「忍術三四郎」の宇佐美諄など。
  • まぼろし怪盗団(三部作)

    制作年: 1955
    国際怪盗団覆滅に協力する青年探偵と少年たちの冒険物語。「力闘空手打ち・三部作」のコンビ旗一兵と森田新の共同脚本により「忍術三四郎」の小沢茂弘が監督、小西昌三が撮影を担当した。主なる出演者は「力闘空手打ち・三部作」の波島進、藤里まゆみ、「忍術三四郎」の三笠博子、山手弘、「暴力街(1955)」の南原伸二、中原ひとみなど。
  • 荒獅子判官

    制作年: 1955
    傑作倶楽部連載の陣出達朗の小説を「だんまり又平 飛龍無双」の共同脚色者の一人浪江浩が脚色、同じく佐々木康が監督、「牢獄の花嫁」の松井鴻が撮影を担当した。主なる出演者は「だんまり又平 飛龍無双」の片岡千惠蔵、「獅子丸一平」の千原しのぶ、小杉勇、「美女と怪龍」の片岡栄二郎、「続・薩摩飛脚 完結篇(1955)」の進藤英太郎、浦里はるみなど。
  • 力闘空手打ち・三部作

    制作年: 1955
    雑誌『平凡』所載の牧野吉晴の小説を「越後獅子祭り やくざ若衆」の共同脚色者の一人旗一兵と「終電車の死美人」の共同脚色者の一人森田新が共同で脚色、「母水仙」の伊賀山正徳が監督、「中野源治の冒険 三部作」の徳島宏が撮影を担当した。主なる出演者は「忍術三四郎」の波島進、藤里まゆみ、「夕焼童子 二部作」の月岡千秋、「母水仙」の園ゆき子、高木二朗「我が名はペテン師」の細川俊夫。
  • 殴り込み二十八人衆

    制作年: 1954
    「南国太平記」の高岩肇、「真田十勇士」の村松道平、「続々魚河岸の石松 大阪罷り通る」の笠原良三合作の脚本から「やくざ狼」の萩原遼が監督するやくざ物。「逆襲!鞍馬天狗」の杉田正二が撮影し、音楽は「怪盗まだら蜘蛛」の山田栄一の担当。「真田十勇士」の月形龍之介、大友柳太朗、「南国太平記」の花柳小菊、高千穂ひづるなどが出演している。
  • 血ざくら判官

    制作年: 1954
    「謎の黄金島」の高岩肇の脚本を「殴り込み二十八人衆」の萩原遼が監督している。撮影は「謎の黄金島」の吉田貞次、音楽は「殴り込み二十八人衆」の山田栄一。出演者は「続南国太平記 薩南の嵐」の片岡千恵蔵、「水戸黄門漫遊記(1954)」の千原しのぶ、原健策、坊屋三郎、「第二の接吻」の三浦光子、「番町皿屋敷 お菊と播磨」の進藤英太郎などである。
  • 暁の三十八番斬り

    制作年: 1954
    “キング”に連載された山手樹一郎の原作を、「花吹雪御存じ七人男」の八住利雄が脚色し、「チャッカリ夫人とウッカリ夫人」の渡辺邦男、渡辺孝が夫々監督、撮影に当り、「血ざくら判官」の山田栄一が音楽を担当している。出演者は市川右太衛門(疾風愛憎峠)、高峰三枝子(女の園)、石井一雄、田代百合子、岡譲二などである。
  • 鳴門秘帖 前篇(1954)

    制作年: 1954
    戦後は大映=新演技座で「甲賀屋敷」(四十九年)として映画化された事もある吉川英治原作の再映画化。「学生五人男」の棚田吾郎=舟橋和郎の脚本を「チャッカリ夫人とウッカリ夫人」の渡辺邦男が監督している。出演者は「暁の三十八番斬り」の市川右太衛門、「少年姿三四郎 第一部山岳の決闘 第二部大川端の決闘」の宇治みさ子、「殴り込み二十八人衆」の花柳小菊、「三代目の若旦那」の高千穂ひづるなど。
  • 鳴門秘帖 後篇(1954)

    制作年: 1954
    スタッフ、キャストとも前作とほぼ同じである。
  • 怪猫岡崎騒動

    制作年: 1954
    「怪猫有馬御殿」の木下藤吉が吉田哲郎と協力して書いた脚本を、「阿波おどり狸合戦」の加戸敏が監督する。撮影は同じく「阿波おどり狸合戦」の武田千吉郎で、音楽は「血ざくら判官」の山田栄一。「妻恋黒田節」の入江たか子、「殴り込み孫悟空」の坂東好太郎、阿井三千子に、杉山昌三九、霧立のぼる等の出演。
  • 犬神家の謎 悪魔は踊る

    制作年: 1954
    「悪魔が来たりて笛を吹く(1954)」に次ぐ金田一耕助物で、「暗黒街の脱走」の高岩肇が脚色し、「とんち教室」の渡辺邦男が監督、同じく渡辺孝が撮影を担当した。出演者は「悪魔が来たりて笛を吹く(1954)」と同様に片岡千恵蔵が金田一をつとめ、「唄ごよみ いろは若衆」の喜多川千鶴と千原しのぶ、「美しい人」の小夜福子、「里見八犬伝(1954)」の石井一雄と島田照夫、「弥次喜多」の宇治みさ子、その他真山くみ子、進藤英太郎、十朱久雄、高田稔などである。
  • お坊主天狗 前篇

    制作年: 1954
    毎日新聞連載の小説を、「ハワイ珍道中」の八住利稚が脚色し、「犬神家の謎 悪魔は踊る」の渡辺邦男が監督、「快傑まぼろし頭巾」の三木滋人が撮影した。出演者は「犬神家の謎 悪魔は踊る」の片岡千恵蔵が「八百屋お七 ふり袖月夜」の中村錦之助と初めて顔を合わせるほか、「旗本退屈男 謎の百万両」の田代百合子、「やくざ囃子」の花柳小菊、「蛇姫様(1954)」の高千穂ひづると石井一雄、「恋風街道」の月形竜之介、「快傑まぼろし頭巾」の大友柳太朗らである。
  • 投げ唄左門三番手柄 覆面髑髏隊

    制作年: 1954
    左門捕物映画の第三作。「水戸黄門漫遊記 地獄極楽大騒ぎ」の尾形十三雄が脚本を書き、「怪猫岡崎騒動」の加戸敏が監督、「赤穂義士(1954)」の武田千吉郎が撮影する。前二作と同じく黒川弥太郎(「赤穂義士(1954)」)が主演し、「銭形平次捕物控 幽霊大名」の長谷川裕見子、「伊達騒動 母御殿」の阿井美千子、市川小太夫、香川良介、「若い人たち」の御橋公らが出演するほか新人江島みどりがデビュウする。
  • お坊主天狗 後篇

    制作年: 1954
    スタッフおよび主要配役は前篇(百一号)と同じで、新に「犬神家の謎 悪魔は踊る」の宇治みさ子、「旗本退屈男 謎の百万両」の原健策、「蛇姫様(1954)」の吉田義夫が出演する。
  • 孝子五郎正宗

    制作年: 1954
    「懐しのメロディー」の村松道平が脚本を書き、「学生五人男」の小林恒夫が監督する浪曲映画。撮影は「潮来情話 流れ星三度笠」の福島宏、音楽は「お坊主天狗」の山田栄一。出演者は「三日月童子 三部作」の山手弘、「若い人たち」の神田隆、「神風特攻隊」の日野明子に、宮城千賀子、長谷川菊子、高原秀麿、杉狂児などである。
  • 潮来出島 美男剣法

    制作年: 1954
    「ほらふき丹次」の八木隆一郎が、富田常雄の新聞連載小説『潮来出島』を脚色し、「伊達騒動 母御殿」と同じく安田公義が監督に、竹村康和が撮影に当った。主なる出演者は「お夏清十郎」の市川雷蔵が大映契約第一作として主演するほか、「覆面髑髏隊」の黒川弥太郎、「忠臣蔵(1954)」の嵯峨三智子、「宮本武蔵(1954)」の水戸光子など。
  • 続南国太平記 薩南の嵐

    制作年: 1954
    「南国太平記」の続篇でスタッフ、キャストともに前作と同様。
  • 旗本退屈男 謎の怪人屋敷

    制作年: 1954
    「やんちゃ娘行状記」と同じく渡辺邦男が監督に当り、渡辺孝が撮影する。脚本も渡辺監督の担当で、主演は「変化大名 前・後篇」の市川右太衛門、主なる助演者は「一本刀土俵入(1954)」の高峰三枝子、「残月一騎討ち」の喜多川千鶴と月形龍之介、「変化大名 前・後篇」の宇治みさ子のほか勝浦千浪、岸井明、進藤英太郎など。
  • 岩見重太郎 決戦天の橋立

    制作年: 1954
    「伝七補物帖 黄金弁天」の柳川真一の脚本を「花嫁立候補(1955)」の渡辺邦男が監督、同じく渡辺孝が撮影した。主なる出演者は「照る日くもる日(1954)」の嵐寛寿郎と大河内傳次郎に「水戸黄門漫遊記 闘犬崎の逆襲」の月形龍之介が顔を合せるほか、「照る日くもる日(1954)」の中川晴彦、扇千景、雅章子などが出演する。
  • 南国太平記 前篇(1954)

    制作年: 1954
    直木三十五の原作から「憧れの星座」の高岩肇が脚色し「日輪」の渡辺邦男が監督した。撮影も「日輪」の渡辺孝、音楽は「北海の虎」の山田栄一である。出演者は「鬼伏せ街道」の片岡千恵蔵、「銭形平次捕物控 金色の狼」の木暮実千代、「真田十勇士」の大友柳太朗、「続砂絵呪縛 雪女郎」の堀雄二(東映専属第一回出演)、「北海の虎」の花柳小菊、「鬼伏せ街道」の宇治みさ子、「青空大名」の千原しのぶなどである。
  • 怪盗まだら蜘蛛

    制作年: 1954
    陣出達朗の映画用ストーリーから「地獄太鼓」の民門敏雄が脚色、「続砂絵呪縛 雪女郎」の安田公義が監督した。撮影は「地獄門」の杉山公平、音楽は山田栄一が担当する。主演は「続砂絵呪縛 雪女郎」の黒川弥太郎、「怪猫有馬御殿」の坂東好太郎に、この作品でデビューする三田登喜子。以下、霧立のぼる、杉山昌三九、南條新太郎らに、「にごりえ」の三津田健らか助演。
  • べらんめえ獅子

    制作年: 1954
    「急襲桶狭間」の大森康正企画になるもので、城昌幸の『べらんめえ十万石』から「黒帯嵐」の八尋不二が脚色、「日輪」の渡辺邦男が監督した。撮影は「日輪」の渡辺孝、音楽は「北海の虎」の山田栄一の担当である。出演者は「愛染道中 男の血祭」の市川右太衛門、「北海の虎」の花柳小菊、「憧れの星座」の高千穂ひづるなどである。
  • 旗本退屈男 八百八丁罷り通る

    制作年: 1953
    西原孝と佐藤宇之助の企画で佐々木味津三の原作から「若君罷り通る」の鈴木兵吾が脚本を書き「忠治旅日記 逢初道中」の佐々木康の監督で「銭なし平太捕物帳」の伊藤武夫が撮影している。出演者は「花吹雪男祭り」の市川右太衛門、「女といふ城 夕子の巻」の乙羽信子、SKDの川路龍子、新人白谷いづみと嵯峨美智子に、岡譲二、進藤英太郎、原健作、高杉早苗などの助演者たちである。
  • 踊る街

    制作年: 1953
    タップ・ダンサー中村弘高が独立プロによって製作し、永富映次郎が演出に当たった作品。撮影には中村正治が当たっている。出演者は、中村弘高を始め、白鳥みづえの兄白鳥紀夫、挿絵画家志村立美、落語家古今亭今輔、生駒雷遊、高尾光子、横尾泥海男などである。
  • 喧嘩笠(1953)

    制作年: 1953
    村上元三の原作によって「暗黒街の鬼」の玉木潤一郎、高岩肇がそれぞれ企画、脚色し、「鞍馬天狗 一騎討ち」の萩原遼が監督、山田栄一が音楽を担当している。撮影は「修羅八荒(1952)」の三木滋人。「大仏開眼」の大河内傳次郎、「人生劇場 第一部」「人生劇場 第二部」の片岡千恵蔵、「続馬喰一代」の轟き夕起子、「千羽鶴(1953)」の進藤英太郎、「武蔵と小次郎」の澤村國太郎、「流賊黒馬隊 暁の急襲」の薄田研二、「満月三十石船」の大友柳太朗、「清水港は鬼より怖い」の原健作などが出演している。
  • 女難街道

    制作年: 1953
    「鞍馬天狗 疾風雲母坂」の小川正の脚本によって「親馬鹿花合戦」の渡辺邦男、渡辺孝が監督、撮影にあたった。音楽は「喧嘩笠(1953)」の山田栄一。「朝焼け富士 (前篇)」「朝焼け富士 (後篇)」の市川右太衛門、「妻」の高峰三枝子、「怪盗火の玉小僧」の堺駿二、その他加賀邦男、御園裕子、市川春代、原健作などが出演する。
  • 大菩薩峠 甲源一刀流(1953)

    制作年: 1953
    中里介山の未完の同名小説の二度目の映画化で、企画は「女間者秘聞 赤穂浪士」と同じくマキノ光雄・玉木潤一郎・坪井与の三人。脚色、監督ともに「女難街道」の渡辺邦男で撮影、音楽も同じく「女難街道」渡辺孝、山田栄一の担当。出演者は「赤穂城」の片岡千恵蔵、月形龍之介、「憲兵」の三浦光子ほか時代劇のヴェテラン多数。三部作の第一部。
  • 大菩薩峠 第二部(1953)

    制作年: 1953
    製作大川博、企画マキノ光雄、玉木潤一郎、坪井与になる中里介山原作大菩薩峠の第二部で脚色監督、撮影は夫々第一部と同じ渡辺邦男、渡辺孝である。出演者も前回と略々同様な顔ぶれで、片岡千恵蔵、三浦光子、進藤英太郎、千原しのぶ、阿井三千子など。
  • 大菩薩峠 第三部(1953)

    制作年: 1953
    スタッフ、キャストとも第一部、第二部と同じであるが、今度は「伊豆の佐太郎」の田崎潤、「親馬鹿花合戦」の坊屋三郎が新しく出演する。
  • 神変あばれ笠 前後篇

    制作年: 1953
    週刊サンケイに連載された山手樹一郎の時代小説の映画化で、「木曽路の子守唄」の木下藤吉の脚本を、「さすらひの湖畔」の渡辺邦男が監督している。撮影も「さすらひの湖畔」の渡辺孝。キャストは「素浪人奉行」の市川右太衛門、「片目の魔王」の三浦光子、進藤英太郎、徳大寺伸「子は誰のもの」の月丘千秋、新人宇治みさ子など。
  • 日輪(1953)

    制作年: 1953
    大正十四年マキノ映画(監督衣笠貞之助)で映画化された横光利一原作の再映画化で、コニカラー・システムによる東映第一回総天然色、オール・ロケの時代劇である。脚色は「片目の魔王」の比佐芳武で、監督、撮影、音楽を「神変あばれ笠 前後篇」の渡辺邦男、渡辺孝、山田栄一がそれぞれ担当している。出演者は「片目の魔王」の片岡千恵蔵、「神変あばれ笠 前後篇」の市川右太衛門、宇治みさ子、原健策、「祇園囃子」の木暮実千代、東映入社第一回の高千穂ひづる(若君逆襲す)など。
  • 北海の虎

    制作年: 1953
    東京映画目黒撮影所の「夕立勘五郎」に次ぐ第九回作品で、「馬喰一代(1951)」「無法者」など一連の北海道ものを書いている中山正男の原作を、新井一が脚色し、「南十字星は偽らず」の田中重雄が監督している。撮影は、「夕立勘五郎」の栗林実の担当。出演者は「野戦看護婦」の藤田進、「夕立勘五郎」の花柳小菊、旭輝子、「急襲桶狭間」の龍崎一郎、、劇団“若草”の子役水村国臣(獅子の座)、「地獄門」の植村謙二郎などである。
  • 魔剣

    制作年: 1953
    五味康祐の芥川賞受賞作品『喪神』より、「暴力市街」の安達伸生が脚色監督している。撮影は「続丹下左膳」の竹村康和の担当である。出演者は「太平洋の鷲」の大河内傳次郎、「鬼伏せ街道」の山根寿子、「続砂絵呪縛 雪女郎」の長谷川裕見子のほか、関西歌舞伎の中村扇雀などである。
  • 飛びっちょ判官

    制作年: 1952
    「決戦高田の馬場」の坪井与の企画で、子母沢寛の同題名の大衆小説から「芸者ワルツ」の渡辺邦男がシナリオを書き、監督をしたもの。撮影は同作品の渡邉邊。出演者は「人生劇場 第二部」の片岡千恵蔵、「はだか大名 (前篇)」「はだか大名 (後篇)」の花柳小菊、宝塚歌劇出身の新人阿井三千子が重要な役で出演しているほか「カルメン純情す」の堺駿二、「大あばれ孫悟空」の清川虹子その他の喜劇又は助演陣である。
  • 忠治旅日記 逢初道中

    制作年: 1952
    玉木潤一郎の企画により「流賊黒馬隊 暁の急襲」の比佐芳武の脚本を、東映に移った佐々木康が始めての時代劇映画演出と取組む。出演は「暗黒街の鬼」の千惠藏が久しぶりの股旅姿で、「続馬喰一代」の轟夕起子と嘗てのコンビを取戻す。その他「チョイト姐さん思い出柳」の小夜福子をはじめ上田吉二郎、滝沢修、進藤英太郎等にテイチクの安城美智子が特別出演している。
  • 鞍馬天狗 一騎討ち

    制作年: 1952
    綜芸プロの竹中美弘の企画により、オール読物所載の大佛次郎の新作鞍馬天狗を、「新やじきた道中」の民門敏雄が脚色し、「続・赤穂城」の萩原遼が監督に当っている。出演者は、天狗でおなじみ嵐寛寿郎がやるほか、「母の山脈」の宮城千賀子、「風の噂のリル」の中村是好、清川荘司、河津清三郎等である。
  • 暗黒街の鬼

    制作年: 1952
    企画は「決戦高田の馬場」の坪井与と「はだか大名 (前篇)」「はだか大名 (後篇)」の玉木潤一郎の共同により、「拳銃地獄」の高岩肇が脚本を書き、「母の山脈」の佐々木康の東映第一回監督作品である。出演者の主なものは、「はだか大名 (前篇)」「はだか大名 (後篇)」の片岡千恵蔵と御園裕子、「母の山脈」の宮城千賀子のほか、徳大寺伸、市川春代、月形龍之介、石黒達也などである。
  • はだか大名(後篇)

    制作年: 1952
    前篇と同じスタッフ及びキャストである。
  • はだか大名(前篇)

    制作年: 1952
    製作は「天草秘聞 南蛮頭巾」の高村將嗣と「赤穂城」の玉木潤一郎とが共同で当たり、大阪新聞連載の山手樹一郎の原作『はだか大名』より、「天草秘聞 南蛮頭巾」の木下藤吉と「チャッカリ夫人とウッカリ夫人」の渡辺邦男が脚色し、同じく渡辺邦男が監督に当たり、渡辺孝が撮影を受け持っている。出演者の主なものは「赤穂城」の片岡千恵蔵、「浮雲日記」の花柳小菊、「離婚」の田崎潤、「天草秘聞 南蛮頭巾」の御園裕子の他、大友柳太朗、澤村國太郎、進藤英太郎などである。
  • 恋風五十三次

    制作年: 1952
    「お洒落狂女」の企画に当たった山田栄一の製作で企画は西原孝。依田義賢の原作から故伊丹万作が「東海道膝栗毛」の題名のもとに最後にものした脚本で、「犬姫様」の中川信夫が監督に当たる。撮影は「お洒落狂女」の川崎新太郎。出演者の主なものは、「お洒落狂女」の川津清三郎、伊藤雄之助、「金の卵」の若山セツ子のほか、横山エンタツ、藤原釜足、桂春團治、柳家金語楼などである。
  • お洒落狂女(1952)

    制作年: 1952
    音楽家山田栄一が新しく創立した山田プロダクションと東映京都との提携になる第一回作品。原作は大衆小説家本田美禅の代表作「お洒落狂女」で、「嵐の中の母」の佐伯清が、藤田潤一と共同で脚本を書き、監督に当たっている。撮影は「遊民街の夜襲」の川崎新太郎である。出演者は「犬姫様」の花柳小菊、月形龍之介、「醉いどれ歌手」の川津清三郎、「娘十八びっくり天国」の関千恵子、「西陣の姉妹」の進藤英太郎のほか薄田研二、田中春男などである。
  • 水戸黄門漫遊記 地獄谷の豪族

    制作年: 1952
    企画は「快傑鉄仮面」の藤川公成と佐藤宇之助の共同。大佛次郎の原作にもとづいて「春風無刀流」の村松道平が脚色し、「落花の舞」の渡辺邦男が監督に当たった二部作の第一部。撮影は「剣難女難 女心転心の巻」の藤井春美。主なる出演者は「江戸恋双六」の市川右太右衞門(二役)、「遊民街の夜襲」の大友柳太朗、「とんかつ大将」の徳大寺伸、「新撰組 第一部京洛風雲」の御園裕子、「三万両五十三次」の折原啓子、「落花の舞」の高田稔、それに大日方伝、原健作、あきれたぼういず、丹下キヨ子、清川虹子、横山エンタツらである。第二部は「水戸黄門漫遊記 伏魔殿の妖賊」。
  • 水戸黄門漫遊記 伏魔殿の妖賊

    制作年: 1952
    「水戸黄門漫遊記」('52)の第二部。(第一部は「水戸黄門漫遊記 地獄谷の豪族」)
  • わが一高時代の犯罪

    制作年: 1951
    製作は岡田壽一と岡田茂の共同で、高木彬光の雑誌『宝石』所載の原作から、「霧の夜の恐怖」の高岩肇と「薔薇合戦」の西亀元貞が共同で脚色、「軍艦すでに煙なし」の関川秀雄が監督に当り、「春怨」の大塚新吉が撮影している。出演者は、「舞姫(1951)」の木村功、「恋文裁判」の岡田英次、「銭形平次(1951)」の三條美紀、「曠野の誓い」の岸旗江などに、沼田曜一、信欣三、河野秋武、石黒達也、三島雅夫、薄田研二など。
  • あばれ神輿

    制作年: 1951
    エノケンプロと東映の提携作品としてマキノ光雄の製作、藤川公成の企画である。小国英雄の原案を安達伸生と共に「万花地獄」の脚本を書いた民門敏雄が脚色し、「風雲児」の萩原遼が監督し、同じく永塚一栄が撮影に当っている。出演者は、「にっぽんGメン 不敵なる逆襲」の片岡千恵蔵に花柳小菊、「エノケンの天一坊」以来の榎本健一、中村是好に田島辰夫、吉村美紗子などエノケン一座の人々である。
  • 目下恋愛中

    制作年: 1951
    東宝元製作部長加藤譲のプロデューサー転向第一回作品。脚本は「佐々木小次郎 (第一部)(1950)」「熱砂の白蘭」などの松浦健郎、監督と撮影とは「伊豆物語」の渡辺邦男と渡辺孝のコンビである。主な出演者は、「初恋トンコ娘」の柳家金語楼に川田晴久、清水金一、内海突破のコメディアンたちがつき合い、沢村貞子、清川虹子、伴淳三郎、宝塚からの新人八千草薫などが助演している。
  • 風雲児(1951)

    制作年: 1951
    東映東京撮影所第一回作品として、「豪快三人男」のマキノ光雄が製作に当たり、柔道界の古老嘉納治五郎の苦闘時代に取材して富田常雄が書き卸したものを「続不良少女」を小森靜男と共同脚色した若尾徳平がシナリオに書いたものである。監督には「春風無刀流」の萩原遼が当たっている。
  • 春風無刀流

    制作年: 1951
    「風にそよぐ葦 後編」に引き続いてマキノ光雄の製作、「女賊と判官」に次ぐ藤川研一の企画で、山手樹一郎の原作を、やはり「女賊と判官」の民門敏雄と村松道平とが共同で脚色、「乱れ星荒神山」の萩原遼が監督している。出演者は、「女賊と判官」の片岡千恵蔵に宮城千賀子、「愛情の旋風」の花柳小菊等。
  • 江戸恋双六

    制作年: 1951
    企画は「唐人街の鬼」と同じ柳川武夫で、「月から来た男」の犬塚稔が山手樹一郎の原作から脚色、「あばれ神輿」の萩原遼が監督、同じく永塚一栄が撮影に当たっている。主演は「大江戸五人男」の市川右太衛門で、それに「女ごころ誰か知る」の關千惠子、「母人形」の河津清三郎を始め澤村國太郎、原健作、小沢栄、利根はる恵などが助演している。
  • 唐手三四郎

    制作年: 1951
    原作は『讀切傑作倶樂部』に掲載の石野径一郎の唐手小説から飯島憲一郎と瀬戸口寅雄が共同で脚本を書き、「平手造酒(1951)」の並木鏡太郎が監督に当たっている。撮影は「十六文からす堂 千人悲願」の平野好美。主なる出演者は「風雪二十年」の岡田英次、「決闘鍵屋の辻」の浜田百合子、「女ごころ誰か知る」の香川京子のほか、月形龍之介、川喜多小六、藤田進、坪内美子、大谷伶子、清水将夫などである。
  • 快傑鉄仮面

    制作年: 1951
    「あばれ神輿」の藤川公成の企画で、島本春雄の原作から糸井鐵也が脚色「殴られた石松」の渡辺邦男が監督に当たっている。撮影は「春怨」の大塚新吉である。出演者の主なものは、「旗本退屈男 江戸城罷り通る」の宮城千賀子と「剣難女難 剣光流星の巻」の黒川弥太郎、アメリカから帰った月丘千秋、NHK冗談クループの三木のり平などの他に、大友柳太朗、戸上城太郎、山口勇、朝雲照代等である。
  • 天皇の帽子

    制作年: 1950
    今日出海の原作を、「きけわだつみの声(1950)」と同じく、マキノ光雄が製作を、坪井与が企画を受け持っている。脚本は、「きけわだつみの声(1950)」「レ・ミゼラブル」の棚田吾郎に、村松道平が協力している。演出は、「東京キッド」の斎藤寅次郎と「泣くな小鳩よ」の毛利正樹の協同監督。出演者は「妻恋坂の決闘」の片岡千恵蔵に、「夢は儚なく」の折原啓子、その他千秋実、斎藤達雄、市川春代、山口勇などの中堅が助演している。
  • 燃ゆる牢獄

    制作年: 1950
  • 笑う地球に朝が來る

    制作年: 1950
    企画は「歌の明星」「流れる星は生きている」の根岸省三の担当で「大都会の丑満時」の笠原良三が脚本を執筆し、監督は「音楽二十の扉」の水野治、「今日われ恋愛す」の渡辺公夫が撮影を担当している。主演者は「びっくり五人男」「歌うまぼろし御殿」の川田晴久、「涙の港」の若杉須美子、「歌うまぼろし御殿」の暁テル子、「母燈台」の伊沢一郎、「歌の明星」の潮万太郎の外、コメット・グループが助演する。なお特別出演として「ホームラン狂時代」の三遊亭歌笑、「湯の町悲歌」の近江俊郎、廣澤虎造、アーニー・パイル舞踊団らが参加する。
  • のど自慢狂時代

    制作年: 1949
    「不良少女(1949)」につぐ東横映画第十七回作品で、現在東横本社宣伝部長の吉田信が企画を担当した。原作サトウハチロー、脚本八住利雄、監督斎藤寅次郎「野球狂時代」と同様で「嫁入聟取花合戦」の花菱アチャコ(吉本)と清川虹子(新東宝)と清川虹子(新東宝)「結婚狂時代」の並木路子(松竹)「ボス」の杉狂児(東横)「風の子」の渡辺篤(ロッパ一座)「見たり聞いたりためしたり」以来久々の灰田勝彦らが出演し他に十三歳の少女歌手美空ひばり、宝塚の千早隆子、雛鶴京子、ピアノの和田肇などが特出する。
  • 待っていた象

    制作年: 1949
    久し振りで松山英夫が自ら原案企画し、「狙われた女」「幽霊曉に死す」の小国英雄が脚色した柳家金語楼、横山エンタツの喜劇シリーズの一篇、主演は「花くらべ狸御殿」「幽霊列車」の柳家金語楼、「びっくり五人男」の横山エンタツ、その他「白虎」「三つの真珠」「透明人間現わる」の喜多川千鶴、「野良犬(1949)」の志村喬、「幽霊列車」の大美輝子等出演。劇中に出演する大象は名古屋東山動物園の太郎、花子が特別出演。
  • 母恋星

    制作年: 1949
    企画は新人長曾我部隆、脚本は新興時代活躍した波多謙治が終戦以来初の筆を執る。安田公義の「最後に笑う男」につぐ監督、キャメラは「山猫令嬢」「千姫御殿(1948)」の武田千吉郎で、主演は「母三人(1949)」の三益愛子と夏川大二郎が顏合せるほか「手をつなぐ子等(1948)」「忘れられた子等」につぐ島村イツマ「花くらべ狸御殿」の喜多川千鶴「地下街の弾痕」につぐ高田稔らが共演してテイチク・レコード株式会社の提携で作製される。
  • かくて忍術映画は終りぬ

    制作年: 1948
    「花嫁選手」につぐ東横京都第七回作品で、牧野所長自ら製作・企画に当たる。構成は松竹で「新婚リーグ戦」を監督した池田忠男の担当で、脚本は「花嫁選手」と同じ津路嘉郎、陶山鉄の協同で、松竹脚本部の野田高梧が潤色する。監督は「花嫁選手」につぐ小杉勇で、年に監督二本、俳優三本で東横と契約した小杉の第二作である。「エジソン百年祭記念」と銘打つマキノ省三の伝記映画で、出演者は「三本指の男」「おしどり笠」の片岡千恵蔵「幸福への招待」の入江たか子「それはある夜のことだった」の古川緑波、「夜の門」の日高澄子、「旅裝」の市川春代、終戦後第一回の澤蘭子、それに新伎座の澤村國太郎が久々に、出演してる。劇中劇として「戻橋」「忠臣藏」「明がらす」が見られる。
  • 限りなき前進

    制作年: 1937
    【スタッフ&キャスト】原作:小津安二郎 脚本:八木保太郎 監督:内田吐夢 撮影:碧川道夫 音楽:山田栄一 出演:小杉勇/滝花久子/轟夕起子/江川宇礼男
101-186件表示/全186件