長岡栄の関連作品 / Related Work

1-35件表示/全35件
  • 新鞍馬天狗

    制作年: 1965
    大佛次郎の“鞍馬天狗”を、「女めくら物語」の相良準三と「若親分出獄」の浅井昭三郎が共同で脚色、「眠狂四郎魔性剣」の安田公義が監督した“鞍馬天狗”シリーズ第一作目。撮影は「眠狂四郎炎情剣」の森田富士郎。
  • 柔道名勝負物語 必殺一本

    制作年: 1964
    「女が愛して憎むとき」の菊島隆三のオリジナル・シナリオを「江戸無情」の西山正輝が監督した柔道もの。撮影は「ど根性物語 図太い奴」の今井ひろし。
  • 座頭市関所破り

    制作年: 1964
    子母沢寛の原作を「外人墓地の決斗」の浅井昭三郎が脚色「外人墓地の決斗」の安田公義が監督した座頭市シリーズ第九作目撮影もコンビの本多省三。
  • 外人墓地の決斗

    制作年: 1964
    「座頭市千両首」の浅井昭三郎のオリジナル・シナリオを「眠狂四郎円月斬り」の安田公義が監督したアクションもの。撮影は「昨日消えた男」の本多省三。
  • 座頭市喧嘩旅

    制作年: 1963
    子母沢寛の原作より、「江戸無情」の犬塚稔が脚色、「対決(1963)」の安田公義が監督した仁侠もの。撮影は、「悪名波止場」の本多省三。
  • 人斬り市場

    制作年: 1963
    「花と竜(1962)」の井手雅人が脚本を執筆、「悲恋の若武者」の西山正輝が監督した時代活劇。撮影は「忍びの者」の竹村康和。
  • 対決(1963)

    制作年: 1963
    南条範夫原作“無明逆流れ”を「伝七捕物帖 女狐小判」の柳川真一が脚色、「雲右衛門とその妻」の安田公義が監督した異色時代劇。撮影は「抜打ち鴉」の本田平三。
  • 座頭市兇状旅

    制作年: 1963
    シリーズの第四作。子母沢寛原作を「新・座頭市物語」の犬塚稔が潤色、「第三の影武者」の星川清司が脚色、「新・座頭市物語」についで田中徳三が監督。撮影もコンビの牧浦地志。
  • 雨の九段坂

    制作年: 1962
    「黒い三度笠」の浅井昭三郎が脚本を書き、「すっとび仁義」の安田公義が監督した人情もの。撮影は「黒い三度笠」の本田平三。
  • ソーラン渡り鳥

    制作年: 1962
    「のこされた子とのこした母と」の浅井昭三郎のオリジナル・シナリオを「色の道教えます 夢三夜」の加戸敏が監督した股旅歌謡もの。撮影は「のこされた子とのこした母と」の竹村康和。
  • 山男の歌

    制作年: 1962
    ダークダックスのヒットメロディから勝目貴久と千葉茂樹が共同で脚本を執筆、「強くなる男」の村山三男が監督した青春山岳映画。撮影は新人の森田富士郎。
  • 剣に賭ける

    制作年: 1962
    「鉄砲安の生涯」の八尋不二と「ソーラン渡り鳥」の浅井昭三郎が共同で脚本を執筆、「裁かれる越前守」の田中徳三が監督した剣豪もの。撮影は「婦系図」の武田千吉郎。
  • 抜打ち鴉

    制作年: 1962
    「お琴と佐助」の衣笠貞之助と「続・座頭市物語」の犬塚稔が共同で脚本を執筆、「ソーラン渡り鳥」の加戸敏が監督した股旅もの。撮影は「怪談夜泣き燈籠」の本田平三。
  • 潮来笠

    制作年: 1961
    「元禄女大名」の共同執筆者の一人・西村八郎の脚本を「幽霊小判」の井上昭が監督した歌謡股旅もの。撮影は「わんぱく公子」の牧浦地志。
  • 色の道教えます 夢三夜

    制作年: 1961
    週刊新潮連載の五味康祐の同名小説の映画化。「鯉名の銀平(1961)」の犬塚稔が脚色、「木曽ぶし三度笠」の加戸敏が監督した。撮影は「お馬は七十七万石」の牧田行正。
  • 舞妓の休日

    制作年: 1961
    「サラリーマン奥様心得帖」の若尾徳平の脚本を、「桜田門」の西山正輝が監督した純愛物語。撮影は「旅はお色気」の本田平三。
  • 桜田門

    制作年: 1961
    「濡れ髪牡丹」の八尋不二の脚本を、「唄は峠を越えて」の西山正輝が監督した井伊大老の半生記。「晴小袖」の武田千吉郎が撮影した。
  • 蝙蝠屋敷

    制作年: 1961
    「寄切り若様」の吉田哲郎のオリジナルシナリオをコンビの弘津三男が監督した怪盗篇。撮影は「潮来笠」の牧浦地志。
  • 木曽ぶし三度笠

    制作年: 1961
    「唄は峠を越えて」の犬塚稔の脚本を、「妖花伝」の加戸敏が監督した歌謡股旅もの。撮影は「晴小袖」の武田千吉郎。
  • 虹之助乱れ刃

    制作年: 1960
    雑誌明星に連載された南条範夫の時代小説の映画化。「浮かれ三度笠」の松村正温が脚色し、「江戸っ子桜」の西山正輝が監督した。撮影は柴田達矢が担当。
  • わんぱく公子

    制作年: 1960
    山手樹一郎の同名小説を映画化した明朗時代劇で、「競艶八剣伝」の松村正温が脚色し、「海蛇大名」の弘津三男が監督した。撮影も「海蛇大名」の牧浦地志。
  • 気まぐれ鴉(1960)

    制作年: 1960
    館直志の『網の上の人生』を、「風雲将棋谷(1960)」の民門敏雄が脚色し、「東海道ちゃっきり娘」の加戸敏が監督した、旅芝居の一座に材をとった人情時代劇。撮影は「怪談累が淵(1960)」の竹村康和。
  • 甲賀の密使

    制作年: 1960
    「幽霊小判」の松村正温のオリジナル・シナリオを、「からくり雛人形」の西沢宣匠が監督した娯楽時代劇。撮影は大北治三郎が担当した。
  • 幽霊小判

    制作年: 1960
    「浮かれ三度笠」の松村正温の脚本を、新人第一回の井上昭が監督した推理時代劇。井上監督は、溝口健二・森一生に師事した。撮影も新人の本田平三。
  • 青蛇風呂

    制作年: 1959
    「赤胴鈴之助 どくろ団退治」の共同執筆者吉田哲郎の脚本を、同じく「赤胴鈴之助 どくろ団退治」の弘津三男が監督した大映一連の蛇映画。撮影も「赤胴鈴之助 どくろ団退治」の竹村康和。
  • 魔笛若衆

    制作年: 1959
    宮下幻一郎の原作を、野上徹夫と土屋茂夫が共同脚色し、「青蛇風呂」の弘津三男が監督した娯楽時代劇。撮影は「天竜の鴉」の本多省三。
  • 紅あざみ

    制作年: 1959
    「たつまき奉行」の鈴木兵吾の脚本を、「天竜の鴉」の安田公義が監督した娯楽時代劇。「からくり雛人形」の竹村康和が撮影した。
  • 白蛇小町

    制作年: 1958
    土屋欣三の脚本を、「陽気な仲間」の弘津三男が監督、同じく「陽気な仲間」の本多省三が撮影した怪談映画。「天竜しぶき笠」の梅若正二、中村玉緒、「白いジープのパトロール」の毛利郁子が主演。その他、千葉敏郎、小町瑠美子など。
  • 江戸は青空

    制作年: 1958
    裏長屋の一家族を舞台にした喜劇で、原作はオール読物所載、山本周五郎の『かあちゃん』。これを久里子亭が脚色、西山正輝が第一回作品として監督した。撮影は「白蛇小町」の本多省三。出演は「女狐風呂」の林成年、中村玉緒に、沢村貞子・月田昌也、それに新人島田竜三など。
  • 抜き足差し足忍び足

    制作年: 1958
    「消された刑事」の下飯坂菊馬と、「怪猫呪いの壁」の民門敏雄の共同脚本を、「消えた小判屋敷」の天野信が監督した。コソ泥と幽霊とを主人公とした人情喜劇。撮影は「花の遊侠伝」の牧田行正。堺駿二が二役で活躍するほか、島田竜三・美川純子・ダイマル・ラケットらが出演する。
  • 信号は赤だ

    制作年: 1957
    探偵作家島田一男が“面白倶楽部”に書いた同名小説から「かんかん虫は唄う」の吉田哲郎が脚色、新人渡辺実が第一回監督にあたる都会スリラー篇。撮影は「銭形平次捕物控 まだら蛇」の牧田行正。主演者は「母白雪」の勝新太郎、「あばれ鳶」の林成年、「一夜の百万長者」の若松和子、春風すみれ、「君を愛す」の北原義郎、ほかに伊沢一郎、千葉登四男、浜世津子、藤間大輔など。
  • 三日月秘文

    制作年: 1957
    陣出達朗の原作を梅谷卓司が脚色し、「編笠権八」の三隅研次が久々に監督した娯楽篇。撮影は、「源氏物語 浮舟」の竹村康和。出演は「怪猫夜泣き沼」の勝新太郎、三田登喜子、「弥太郎笠(1957)」の浦路洋子。ほかに荒木忍、橘公子、杉山昌三九、舟木洋一、南部彰三など。
  • 忍術若衆 天馬小太郎

    制作年: 1957
    渡辺昭洋のオリジナル・シナリオを「狙われた土曜日」の天野信が監督、「赤胴鈴之助 新月塔の妖鬼」の今井ひろしが撮影した忍術時代劇。主演は「赤胴鈴之助 新月塔の妖鬼」の梅若正二、中村玉緒、それに若松和子、舟木洋一、杉山昌三九など。
  • 空飛ぶ若武者

    制作年: 1957
    忍術時代劇、天馬小太郎シリーズの第二作である。新宅昭男が脚本を担当、「忍術若衆 天馬小太郎」の天野信が監督した。撮影は「雪の渡り鳥」の竹村康和。主演は前作と同様、梅若正二、中村玉緒、若松和子。ほかに三田登喜子、千葉敏郎、羅門光三郎、南部彰三などである。
  • お父さんはお人好し 優等落第生

    制作年: 1956
    「お父さんはお人好し 産児無制限」に次ぐ、NHK連続放送劇、長沖一原作による“お父さんはお人好し”の映画化第四作。スタッフ・キャストは前作同様であるが、配役に「腰元行状記」の江島みどり、「忍術武者修業」の大泉滉、大美輝子などの追加がある。
1-35件表示/全35件