堀恭子の関連作品 / Related Work

1-67件表示/全67件
  • 赤い谷間の決斗

    制作年: 1965
    関川周の原作を「かも」の成澤昌茂が脚色、「青春とはなんだ」の舛田利雄が監督したアクションもの。撮影は「刺青一代」の高村倉太郎。
  • 高原のお嬢さん

    制作年: 1965
    「呼んでるぜあの風が」の千葉茂樹と「東京は恋する」の柳瀬観が共同でシナリオを執筆、柳瀬観が監督した歌謡もの。撮影はコンビの上田利男。
  • 賭場の牝猫 素肌の壷振り

    制作年: 1965
    「賭場の牝猫」の浅田健三と「あばれ騎士道」の西田一夫がシナリオを執筆、「大日本殺し屋伝」の野口晴康が監督した“賭場の牝猫”シリーズ第二作目。撮影もコンビの永塚一栄。
  • 東京は恋する

    制作年: 1965
    「大日本チャンバラ伝」の才賀明がシナリオを執筆「北国の街」の柳瀬観が監督した青春もの。撮影は「青春前期 青い果実」の上田宗男。
  • 渡世一代

    制作年: 1965
    植草圭之助の“男の虹”を、「猟人日記」の浅野辰雄と田辺五郎が共同で脚色、「意気に感ず」の斎藤武市が監督したアクションもの。撮影は「涙をありがとう」の萩原憲治。
  • 現代悪党仁義

    制作年: 1965
    佐川桓彦原作“えげつない奴”より「大笑い殿様道中」の若井基成が脚色「おんなの渦と淵と流れ」の中平康が監督したアクションドラマ。撮影もコンビの山崎善弘。
  • 花咲く乙女たち

    制作年: 1965
    馬場当の原作を堀内信男、鈴木通平が共同で脚色、「早射ちジョー 砂丘の決斗」の柳瀬観が監督した歌謡ドラマ。撮影は「男の紋章 花と長脇差」の高村倉太郎。
  • さすらいの賭博師(ギャンブラー)

    制作年: 1964
    野村敏雄の“夜を賭けろ”より「夕陽の丘」の山崎巌が脚色「地獄の祭典」の牛原陽一が監督したアクションもの。撮影は「間諜中野学校 国籍のない男たち」の岩佐一泉。
  • 帰郷(1964)

    制作年: 1964
    大佛次郎の同名小説を「泥だらけのいのち」の馬場当と「エデンの海(1976)」の西河克己が共同で脚色、西河克己が監督した文芸もの。撮影は「太陽西から昇る」の横山実。
    90
  • 間諜中野学校 国籍のない男たち

    制作年: 1964
    戸川幸夫の原作『南海の肉弾』より「銀座の次郎長 天下の一大事」の中西隆三と「若い港」の銀座三十五が共同で脚色「抜き射ちの竜 拳銃の歌」の野口晴康が監督したアクションもの。撮影は「帝銀事件 死刑囚」の岩佐一泉。
  • 河内ぞろ どけち虫

    制作年: 1964
    今東光の原作を「くたばれ!社用族」の笠原良三が脚色「赤いハンカチ」の舛田利雄が監督した風俗ドラマ。撮影は「花嫁は十五才」の荻原憲治。
  • うず潮(1964)

    制作年: 1964
    連続テレビ小説林芙美子作品集より「女ばかりの夜」の田中澄江が脚色「愛と死をみつめて」の斎藤武市が監督した青春もの。撮影は「早射ちジョー 砂丘の決斗」の岩佐一泉。
  • 灼熱の椅子

    制作年: 1963
    藤原審爾原作を「歌う暴れん坊」の小川英と神原孝史が共同で脚本を執筆、「地獄の夜は真紅だぜ」の野口博志が監督したアクションもの。撮影はコンビの永塚一栄。
  • 伊豆の踊子(1963)

    制作年: 1963
    川端康成原作四度目の映画化で、「若い人(1962)」の三木克巳と西河克己が共同で脚色、「雨の中に消えて」の西河克己が監督した文芸もの。撮影はコンビの横山実。
    90
  • アリバイ(1963)

    制作年: 1963
    「空の下遠い夢」の熊井啓がオリジナル・シナリオを執筆。「赤い靴とろくでなし」の牛原陽一が監督した刑事もの。撮影は「夜霧のブルース」の高村倉太郎。
  • 霧に消えた人

    制作年: 1963
    円地文子の原作より「波浮の港」の才賀明と、「兄貴」の柏正人が共同で脚色、「アカシアの雨がやむとき」の吉村廉が監督した青春もの。撮影は「虎の子作戦」の中尾利太郎。
  • あすの花嫁

    制作年: 1962
    壷井栄原作から「海峡、血に染めて」の棚田吾郎が脚色、「遥かなる国の歌」の野村孝が監督した青春明朗篇。撮影もコンビの横山実。
  • 若い人(1962)

    制作年: 1962
    石坂洋次郎原作を「草を刈る娘」のコンビ三木克巳が脚色、西河克己が監督した青春ドラマ。撮影は「事件記者 拳銃貸します」の萩原憲治。
  • 機動捜査班 東京午前零時

    制作年: 1962
    警視庁機動捜査班、覆面パトカーの活躍を描く機動捜査班シリーズ。前作の「機動捜査班 無法地帯」のコンビ・長谷川公之原作、宮田達男脚色、小杉勇監督。撮影は「ひとつのいのち」の藤岡粂信。
  • ひとつのいのち

    制作年: 1962
    「花の歳月」の谷口葉子のオリジナル・シナリオを、「君恋し」の森永健次郎が監督した純愛ドラマ。撮影もコンビの藤岡粂信。
  • 俺はトップ屋だ 第二の顔

    制作年: 1961
    「俺はトップ屋だ 顔のない美女」につづく俺はトップ屋だシリーズの一編で、「太平洋のかつぎ屋」の星川清司の脚本を、「俺はトップ屋だ 顔のない美女」の井田探が監督した。撮影も「俺はトップ屋だ 顔のない美女」の藤岡粂信。
  • 大平原の男

    制作年: 1961
    山野良夫の原案を柳瀬観が脚色。「俺は地獄へ行く」の野口博志が監督したアクションもの、撮影もコンビの永塚一栄。
  • ママ恋人がほしいの

    制作年: 1961
    婦人生活懸賞当選第一席、西川澄子の『私』を原作に「女家族」の岡田達門が脚本を書き「ヨットとお転婆野郎」の堀池清が監督した女子高校生もの。撮影も「ヨットとお転婆野郎」の藤岡粂信。
  • 機動捜査班 都会の牙

    制作年: 1961
    機動捜査班シリーズの第四作で、阿部桂一の原作を、松村基生・堀守夫・遠藤三郎が共同で脚色し「機動捜査班 秘密会員章」の小杉勇が監督した。撮影も同じく松橋梅夫。
  • 恋をするより得をしろ

    制作年: 1961
    司馬遼太郎の「下司安の恋」を、若井基成・林弘明が脚色し、「大当り百発百中」の春原政久が監督した喜劇。撮影は「お父ちゃんは大学生」の中尾利太郎。
  • ヨットとお転婆野郎

    制作年: 1961
    藤井重夫の原作を、「続次郎長社長と石松社員」の共同執筆者若井基成が脚色し、「青い芽の素顔」の堀池清が監督したコメディ。「舞妓の上京」の藤岡粂信が撮影した。
  • 青い芽の素顔

    制作年: 1961
    下代田澄夫の脚本を、「少女」の堀池清が監督した青春編。「破れかぶれ」の間宮義雄が撮影を担当した。
  • 少女(1961)

    制作年: 1961
    石坂洋次郎の原作を、池田一朗と森本吉彦が共同で脚色し、「情熱の花」の堀池清が監督したホーム・ドラマ。撮影は「雨に咲く花」の中尾利太郎が担当した。
  • 事件記者 狙われた十代

    制作年: 1960
    「事件記者 時限爆弾」につづく事件記者シリーズの第八話。スタッフは同シリーズおなじみの顔ぶれ。
  • 雨に咲く花

    制作年: 1960
    窪田篤人の原作を、原作者自身と中島義次が脚色し、「ある恋の物語」の中島義次が監督した歌謡映画。撮影も「ある恋の物語」の中尾利太郎。
  • 幌馬車は行く

    制作年: 1960
    中江良夫の原作を、直居欽哉と窪田篤人が共同で脚色し、「海の情事に賭けろ」の野口博志が監督した赤木圭一郎のアクションもの。撮影も「海の情事に賭けろ」の永塚一栄。
  • 南海の狼火

    制作年: 1960
    小林旭の流れ者シリーズの第三作。原健三郎の原作を、「拳銃無頼帖 不敵に笑う男」の山崎巌が脚色し、「霧笛が俺を呼んでいる」の山崎徳次郎が監督したアクション・ドラマ。撮影は「東京の暴れん坊」の高村倉太郎。
  • この髭百万ドル

    制作年: 1960
    梅田慶吉の原作を、「刑事物語 小さな目撃者」の高橋二三が脚色し、「素晴らしき遺産」の春原政久が監督したコメディ。「トップ屋取材帖 消えた弾痕」の中尾利太郎が撮影した。
  • 霧笛が俺を呼んでいる

    制作年: 1960
    「邪魔者は消せ」の熊井啓の脚本を、「海を渡る波止場の風」の山崎徳次郎が監督した、赤木圭一郎のマドロスもの。撮影も「海を渡る波止場の風」の姫田真佐久。
    80
  • 素晴らしき遺産

    制作年: 1960
    藤田敏夫の原作を、「刑事物語 銃声に浮かぶ顔」の高橋二三が脚色し、「闇に光る眼(1960)」の春原政久が監督した喜劇。撮影は「今夜の恋に生きるんだ」の柿田勇。
  • 美しき別れの歌

    制作年: 1960
    土岐雄三の原作を「刑事物語 銃声に浮かぶ顔」の高橋二三が脚色し、「汚れた顔」の森永健次郎が監督したもので、父一人娘一人の家庭を舞台にしたメロドラマ。「傷だらけの掟」の山崎安一郎が撮影した。
  • 街に出た野獣

    制作年: 1960
    森川哲郎の「東京拳銃街」を、「人形の歌」の寺田信義が脚色し、新人第一回の山内亮一が監督したもので、二人の脱獄囚と刑事との葛藤を描いたアクション・ドラマ。「男が命を賭ける時」の岩佐一泉が撮影した。
  • 君は狙われている

    制作年: 1960
    江崎実生・長谷部潤の共同脚本を、「トップ屋取材帖 影を捨てた男」の井田探が監督したサスペンス・ドラマ。「けものの眠り」の峰重義が撮影した。
  • 美しき抵抗

    制作年: 1960
    中村八朗の原作を、「闇を裂く口笛」のコンビ原源一が脚色し、森永健次郎が監督したホーム・ドラマ。撮影は「刑事物語 犯行七分前」の間宮義雄。
  • 素っ裸の年令

    制作年: 1959
    「女子大学生 私は勝負する」の寺田信義と、鈴木清順の脚本を「暗黒の旅券」の鈴木清順が監督したローティーンもの。撮影は「かわいい女」の藤岡粂信。
  • 単車で飛ばそう

    制作年: 1959
    平尾昌章のヒットソングを綴りこんだ明朗歌謡映画。「危険な群像」の山崎巖の脚本を、「東京は恋人」の井田探が監督し、「東京午前三時」の山崎安一郎が撮影した。音楽は飯田三郎。「都会の怒号」の青山恭二をはじめ、丘野美子・平尾昌章・堀恭子らが出演。
  • 青い国道

    制作年: 1959
    「忘れ得ぬ人」の西島大のオリジナル・シナリオを「港でうまれた男」の堀池清が監督する歌謡娯楽篇。撮影は「獣のいる街」の松橋梅夫が担当している。
  • 二連銃の鉄

    制作年: 1959
    川内康範の原作を、原作者自身と中西隆三が共同で脚色、「大阪の風」の阿部豊が監督した小林旭主演のアクションドラマ。撮影は「JA七五〇号機行方不明」の岩佐一泉。
  • 可愛い花

    制作年: 1959
    ザ・ピーナッツのヒット曲を背景した歌謡映画。「おヤエの女中の大将」の高橋二三の脚本を、「海の罠」のコンビ井田探が監督し、柿田勇が撮影した。
    82
  • 事件記者 影なき男

    制作年: 1959
    NHKテレビの連続ドラマ「事件記者」の映画化。第五篇。原作・脚色・監督・撮影とも第四話「事件記者 姿なき狙撃者」と同じ。
  • 東京は恋人

    制作年: 1958
    「ここに幸あり」等、大津美子のヒットメロディをおりこんだ歌謡映画。寺田信義・江崎実生の脚本を、昇進第一回の井田探が監督、「明日は明日の風が吹く」の岩佐一泉が撮影した。沢本忠雄・堀恭子・小園蓉子・東谷暎子らの若手スターに大津美子が特別出演している。
  • 船方さんよ

    制作年: 1958
    「裸身の聖女」の柳沢類寿の脚本を、「チャンチキおけさ」の小杉勇が監督した歌謡映画。撮影は「アンコなぜ泣く」の間宮義雄。「チャンチキおけさ」の三波春夫が出演してヒットソングを歌うほか、稲垣美穂子・宍戸錠・小杉勇・待田京介らが出演。
  • 危険な群像

    制作年: 1958
    「東京午前三時」の山崎巖の脚本を、「俺らは流しの人気者」の野口博志が監督したアクション・ドラマ。撮影は「影なき声」の永塚一栄。「俺らは流しの人気者」の沢本忠雄・稲垣美穂子、「果しなき欲望」の長門裕之が主演する。
  • 大阪の風

    制作年: 1958
    世の荒き風にもめげず生き抜く一青年を中心に描いた文芸映画。畔柳二の原作を、三木克巳が脚色、「銀座の沙漠」の阿部豊が監督、「続 夫婦百景」の岩佐一泉が撮影した。「俺らは流しの人気者」の川地民夫、「果しなき欲望」の長門裕之、「影なき声」の南田洋子をはじめ、浅丘ルリ子・大坂志郎・中原早苗・奈良岡朋子らが出演。
  • 哀愁の高速道路

    制作年: 1958
    松浦健郎の原作を、「酔いどれ幽霊」の石井喜一が脚色、「アンコなぜ泣く」の関喜誉仁が監督した歌謡映画。撮影は「これが最後だ」の藤岡粂信。小高雄二・堀恭子・木城ゆかりなどに、三浦洸一も出演している。
  • 第3号倉庫

    制作年: 1958
    「羽田発7時50分」の山崎巖の脚本を、「十代の恋よさようなら」の小林達三郎が監督、「船方さんよ」の間宮義雄が撮影した歌謡映画。牧真介・二谷英明・堀恭子・香月美奈子に、歌手の朝倉ユリが出演する。
  • 西銀座駅前

    制作年: 1958
    フランク永井のヒット・メロディを素材にした歌謡コメディで、脚本・監督は「盗まれた欲情」の今村昌平。撮影は「羽田発7時50分」の藤岡条信。柳沢真一西村晃・小沼昭一・堀恭子らにフランク永井が歌とジョッキーに出演。
  • チャンチキおけさ

    制作年: 1958
    「明日は明日の風が吹く」の脚本を書いた一人・池田一朗が小川英と共同で書き下したオリジナル・シナリオを、「場末のペット吹き」の小杉勇と柿田勇のコンビがそれぞれ、監督と撮影を担当した歌謡曲映画。主演は「踏みはずした春」の二谷英明、「少女と風船」の沢本忠雄、「場末のペット吹き」の香月美奈子、ほかに歌手の三波春夫など。
  • 踏みはずした春

    制作年: 1958
    藤口透吾の「B・B・Sの女」を映画化したもの。寺田信義・岡田達門が脚色、「暗黒街の美女」の鈴木清順が監督、「麻薬3号」の山崎善弘が撮影をそれぞれ担当した。「血の岸壁」の左幸子、「美しい庵主さん」の小林旭、浅丘ルリ子のほか、二谷英明、東谷暎子、夏川静江などが出演する。
  • 大阪娘と野郎ども

    制作年: 1958
    「東京野郎と女ども」の姉妹篇で、柳沢類寿と山崎巌のオリジナル・シナリオを、「フランキー・ブーチャンの殴り込み落下傘部隊」の春原政久が監督、「美しき不良少女」の山崎安一郎が撮影した。「美しき不良少女」の中原早苗、「盗まれた欲情」の柳沢真一、「血の岸壁」の岡田眞澄のほか、小沢昭一、若水ヤエ子、市村俊幸らが出演。
  • 雌花

    制作年: 1957
    婦人公論に連載された大岡昇平の同名小説の映画化。「明治天皇と日露大戦争」の館岡謙之助が脚色、「素足の娘」の阿部豊が監督、「青春の冒険」の峰重義が撮影した。主演は「峠(1957)」の南田洋子、「肉体の悪夢」の大坂志郎、「九人の死刑囚」の金子信雄、「危険な年齢」の山根寿子。
  • 美徳のよろめき

    制作年: 1957
    三島由紀夫の同名ベストセラー小説の映画化。「海の野郎ども」の新藤兼人が脚色、「殺したのは誰だ」の中平康が監督した。撮影は「鷲と鷹」の岩佐一泉。主演は「鷲と鷹」の月丘夢路、三國連太郎、「誘惑(1957)」の葉山良二、千田是也。ほかに宮城千賀子、安部徹、高友子など。
  • 素足の娘

    制作年: 1957
    佐多稲子の原作を「明治天皇と日露大戦争」の館岡謙之助が脚色、「マダム」の阿部豊が監督し、「今日のいのち」の伊佐山三郎が撮影した。主演は「幕末太陽伝」の南田洋子、金子信雄、「十七才の抵抗」の長門裕之、「肉体の反抗」の大坂志郎。ほかに小園蓉子、高友子、利根はる恵、二谷英明、渡辺美佐子、堀恭子など。
  • マダム(1957)

    制作年: 1957
    風俗作家織田作之助の未亡人織田昭子の同名原作の映画化である。「乳母車」の沢村勉と「孤独の人」の中沢信が共同脚色、監督、撮影は「最後の突撃」のコンビ、阿部豊と峰重義がそれぞれ担当した。主演は「危険な関係(1957)」の月丘夢路、「復讐は誰がやる」の左幸子、「街燈」の葉山良二、「フランキーの宇宙人」の安部徹、藤代鮎子、「8時間の恐怖」の金子信雄。ほかに小園蓉子、岡田眞澄、細川ちか子、堀恭子など。
  • ジャズ娘誕生

    制作年: 1957
    「お転婆三人姉妹 踊る太陽」に次いでの総天然色ミュージカル映画。松村基生の原作を辻真先が脚色し、「フランキー・ブーチャンのあゝ軍艦旗」の春原政久が監督。撮影は同じく「フランキー・ブーチャンのあゝ軍艦旗」の姫田真佐久。主な出演者は「歌う不夜城」の江利チエミ、「お転婆三人姉妹 踊る太陽」の石原裕次郎「女子寮祭」の青山恭二、ほかに丹下キヨ子、二本柳寛、小杉勇、東郷たまみなど。
  • 沖繩の民

    制作年: 1956
    沖縄攻防戦を背景に、戦争という異常心理状態下における個々の人間像をセミ・ドキュメンタリーに描く。石野径一郎の原作から「逆光線」の古川卓巳が脚色、監督する。撮影は「肉体の密輸」の間宮義雄。主な出演者は、「雑居家族」以来の左幸子、「隣の嫁」の長門裕之、「感傷夫人」の安井昌二、「泣け、日本国民 最後の戦闘機」の高友子、「青い怒濤」の桂典子、「女優(1956)」の信欣三、その他織田政雄、金子信雄、安部徹、二本柳寛、坪内美詠子など。
  • 若いお巡りさん

    制作年: 1956
    上野坂下交番を中心に若いお巡りさん達が描き出すユーモアとペーソスの物語。雑誌“傑作倶楽部”所載の小鹿あい子の原作を中久保信成と鷹取常武が共同脚色、「娘巡礼流れの花」の森永健次郎が監督、同じく山崎安一郎が撮影を担当。主な出演者は「甲武信嶽伝奇 (三部作)」の名和宏、中川晴彦、歌手の曽根史郎、「肉体の密輸」の美多川光子、「感傷夫人」の宍戸錠、その他安部徹、天草四郎、東美恵子など。
  • しあわせはどこに(1956)

    制作年: 1956
    “平凡”に連載された小糸のぶ原作の映画化。ヒロイン淳子の辿る哀歓の人生航路を描くメロドラマである。「続ただひとりの人」の池田一朗が「東京の人」の西河克己と共同脚色し、西河克己が監督、同じく「東京の人」の横山実が撮影を担当。主な出演者は「続ただひとりの人」の葉山良二、「黒帯有情 花と嵐」の芦川いづみ、「燃ゆる黒帯 花の高校生」の小園蓉子「おんな船頭唄」の堀恭子、宍戸錠、「名寄岩 涙の敢斗賞」の山根寿子など。
    90
  • おんな船頭唄

    制作年: 1956
    水郷潮来を背景に三橋美智也の唄をのせて描く歌謡メロドラマ。監督は「乙女心の十三夜」の小林桂三郎。“小説の泉”に連載された瀬戸口寅雄の原作を戸塚量也と小林桂三郎が脚色、撮影担当は「快傑耶茶坊 (前後篇)」の中尾利太郎。主な出演者は「雑居家族」の安井昌二、「東京バカ踊り」の宍戸錠、木室郁子、「あの娘が泣いてる波止場」の三橋美智也、その他堀恭子、広岡三栄子など。
  • 乙女心の十三夜

    制作年: 1956
    “傑作倶楽部”所載の小鹿あい子の原作を「ただひとりの人」の田辺朝治と「逢いたかったぜ」の小林桂三郎が脚色、同じく小林桂三郎が監督した、温泉町を背景とする青春歌謡メロドラマ。撮影は「地獄の波止場(1956)」の山崎安一郎が担当した。主な出演者は、「銀心中」の細川ちか子、「東京の人」の葉山良二、「ビルマの竪琴(1956)」の安井昌二、「神阪四郎の犯罪」の堀恭子など。「快剣士・笑いの面」の歌手島倉千代子が芸者に扮して出演する。
  • 丹下左膳(1956)

    制作年: 1956
    無声映画時代からすでに数回映画化された林不忘の原作を「天保六道銭 平戸の海賊」の棚田吾郎が脚色、「人生とんぼ返り(1955)」のマキノ雅弘が監督、「悪の報酬」の永塚一栄が撮影を担当した。主なる出演者は「悪の報酬」の水島道太郎、「母なき子」の南田洋子、「乳房よ永遠なれ」の月丘夢路、「力道山物語 怒涛の男」の河津清三郎、「逢いたかったぜ」の金子信雄など。乾雲の巻、坤竜の巻、昇竜の巻(完結編)の三部作。
  • おしゅん捕物帖 謎の尼御殿

    制作年: 1955
    久生十蘭の『都鳥』から「密輸船」の小国英雄が脚色し、「六人の暗殺者」の滝沢英輔が監督に、「あした来る人」の高村倉太郎が撮影にあたる。主なる出演者は「木曽の風来坊」の月丘夢路「七つボタン」の三國連太郎、「うちのおばあちゃん」の北原三枝、「猿飛佐助」の広岡三栄子、「落日の血闘」の明智三郎、「銀座の女」の南寿美子、新人堀恭子などである。
1-67件表示/全67件