小山正治の関連作品 / Related Work

1-37件表示/全37件
  • 恋愛ズバリ講座

    制作年: 1961
    大蔵社長退陣後の新企画による第一作で、三部に分れたオムニバス映画。監督は第一部が「男が血を見た時(1960)」の三輪彰、第二部が「怪猫 お玉が池」の石川義寛、第三部が「セクシー地帯」の石井輝男。
  • 肉体の野獣

    制作年: 1960
    土屋啓之助監督の第一回作品で、同監督は昭和二十二年新東宝入社、千葉泰樹、市川崑、小森白らに師事した。脚本は金田光夫に土屋啓之助、撮影は「大天狗出現」の平野好美。
  • 女獣

    制作年: 1960
    「地下帝国の死刑室」のコンビ葉山浩三と志原弘の脚本を、「女と命をかけてブッ飛ばせ」の曲谷守平が監督したもので、婦人警察官の活躍を描いたアクション・ドラマ。撮影は「肉体の野獣」の平野好美。
  • 暴力五人娘

    制作年: 1960
    「女体渦巻島」の岡戸利秋と「男の世界だ」の葉山浩三の共同脚本を、「蛇精の淫」の曲谷守平が監督した明朗篇。「激闘の地平線」の岡戸嘉外が撮影した。
    20
  • 金語楼の海軍大将

    制作年: 1959
    曲谷守平・渡辺祐介の脚本を、「九十九本目の生娘」の曲谷守平が監督した金語楼の山下敬太郎もの。「人形佐七捕物帖 鮮血の乳房」の友成達雄が撮影。
    10
  • 剣姫千人城

    制作年: 1959
    東京タイムズに連載された貴司山治原作の『金色女剣』を「阿波狸変化騒動」の赤坂長義が脚色し「怪談乳房榎」の加戸野五郎が監督、撮影は「侠艶小判鮫 (前後篇)」の西本正が担当。
  • 怪談鏡ケ淵

    制作年: 1959
    三遊亭円朝の原作を、「南部騒動 姐妃のお百」の共同執筆者・葉山浩三が脚色し、同じく「南部騒動 姐妃のお百」の毛利正樹が監督した怪談映画。撮影は「貞操の嵐」の森田守。
  • 九十九本目の生娘

    制作年: 1959
    大河内常平の「九十九本の妖刀」を映画化したもので、岩手県北上山脈の奥深くに発生した妖刀にまつわる事件を描いたアクション・ドラマ。高久進・藤島二郎が脚色、「海女の化物屋敷」のコンビ曲谷守平が監督し、岡戸嘉外が撮影を担当した。
  • 毒蛇のお蘭

    制作年: 1958
    毒蛇のお蘭の生涯を描いた娯楽映画で、谷井敬の原作を、大貫正義・葉山浩三が共同脚色し、「怪談乳房榎」の加戸野五郎が監督した。撮影も「怪談乳房榎」の鈴木博。「薔薇と女拳銃王」の小畑絹代をはじめ、若杉嘉津子、坂東好太郎・中村竜三郎・天知茂らが出演する。
  • 怪談乳房榎

    制作年: 1958
    三遊亭円朝の「乳房榎」よりの映画化で、江戸名所図絵にある南蔵院という寺の杉戸に描かれた雌竜雄竜にちなんだ怪談である。脚色は「江戸の名物男 一心太助」の田辺虎男、監督は「朱桜判官」の加戸野五郎、撮影は「人形佐七捕物帖 浮世風呂の死美人」の鈴木博が担当した。「朱桜判官」の若杉嘉津子を筆頭に、中村彰・松本朝夫・林寛らが出演。
  • 将軍家光と天下の彦左

    制作年: 1957
    西村俊一の原案を、内田弘三が脚本化した。監督には「ひばりが丘の対決」の中川信夫があたり、撮影は「続・若君漫遊記 金比羅利生剣」の平野好美が担当した。「人形佐七捕物帖 花嫁殺人魔」の若山富三郎、「新妻の実力行使」の古川緑波、「危し! 伊達六十二万石」の中山昭二が主演する。ほかに、宇津井健、天城竜太郎、明智十三郎、中村竜三郎などが助演している。
  • 修羅八荒(1957)

    制作年: 1957
    これまで十数度映画化された行友李風の原作『修羅八荒』を、今度は「明治天皇と日露大戦争」の渡辺邦男が脚色、監督した。撮影は「風雲天満動乱」の河崎喜久三。主演は「風雲天満動乱」の嵐寛寿郎、「謎の紫頭巾 姫君花吹雪」の若山富三郎、字治みさ子、「鋼鉄の巨人」の高田稔。ほかに、遠山幸子、沼田曜一、阿部九洲男、江川字礼雄、林寛など。
  • 謎の紫頭巾 姫君花吹雪

    制作年: 1957
    「謎の紫頭巾 姫君行状記」の続篇、遠山金四郎ものの時代劇。浜田裕輔の原案にもとづき「母を求める子等」の岸松雄が脚本執筆、「謎の紫頭巾 姫君行状記」の毛利正樹が監督した。撮影は「日米花嫁花婿入替取替合戦」の山中晋。主演は「人形佐七捕物帖 大江戸の丑満刻」の宇治みさ子、若山富三郎、「リングの王者 栄光の世界」の池内淳子。
  • 角帽と女子大三人娘

    制作年: 1957
    「人形佐七捕物帖 妖艶六死美人」の赤坂長義が脚本をかき、自ら第一回作品として監督する、ユーモア青春篇。撮影は「女競輪王」の鈴木博。主な出演者は、「おしゃべり社長」の高島忠夫、「人形佐七捕物帖 妖艶六死美人」の杉山弘太郎、「海の三等兵」の三ツ矢歌子、池内淳子、「妖雲里見快挙伝・前後篇」の和田孝、「美男をめぐる十人の女」の久保菜穂子、江畑絢子、ほかに高田稔、小倉繁、高橋豊子、坊屋三郎など。
  • 鉄血の魂

    制作年: 1956
    壮大なダム建設を背景に描く勇壮なドラマ。“傑作倶楽部”所載の牧源太郎の原作から「世紀の勝敗」の内田弘三が脚色、「恐怖のカービン銃」以来の田口哲が久々に監督、新進西本正が撮影を担当する。主な出演者は「花笠太鼓」の中山昭二、「君ひとすじに (完結篇)」の久保菜穂子、「遠山金さん捕物控 影に居た男」の田崎潤、その他中村是好、坊屋三郎、三ツ矢歌子、天知茂、松本朝夫など。
  • 大学の剣豪 京洛の暴れん坊

    制作年: 1956
    「大学の武勇伝」の続篇ともいうべき剣道ものの青春喜劇である。「金語楼の兵隊さん」の川内康範と金城三平の脚本を「裁かれる十代」の佐伯幸三が監督した。撮影は「ノイローゼ兄さんガッチリ娘」の岡戸嘉外。主な出演者は「続・君ひとすじに」の高島忠夫、「天国はどこだ」の沼田曜一、「検事とその妹」の筑紫あけみ、「社長三等兵」の和田孝、その他宮城まり子、荒川さつき、藤木の実など。
  • 駈出し社員とチャッチャ娘

    制作年: 1956
    「爆笑青春列車」の共同脚色者の一人、蓮池義雄が脚本を書き、「黒猫館に消えた男」の毛利正樹が監督、「母ふたり」の平野好美が撮影を担当した。主なる出演者は「君ひとすじに」の天知茂、「背広さんスカートさん」の日比野恵子、「びっくり捕物帖 女いれずみ百万両」の相馬千恵子、柳家金語楼、「社長三等兵」の坊屋三郎など。
  • 青カ島の子供たち 女教師の記録

    制作年: 1955
    「青春怪談(1955 阿部豊)」(新東宝)の館岡謙之助が脚本を書き、「三四郎」の中川信夫が監督、「母の曲」の岡戸嘉外が撮影を担当した。主なる出演者は「人生とんぼ返り(1955)」の左幸子、「黒帯無双」の沼田曜一、「心に花の咲く日まで」を監督した佐分利信、「幼きものは訴える」の宇野重吉、「王将一代」の香川京子など。
  • 身代り紋三 地獄屋敷

    制作年: 1955
    野村胡堂の小説を「長脇差大名」と同じく松浦健郎と神戸浩が共同脚色し、加戸野五郎が監督、「りゃんこの弥太郎」の岩佐一泉が撮影を担当した。主なる出演者は「男一匹」の若山富三郎、「美女決闘」の長谷川裕見子、「下郎の首」の小沢栄、「男一匹」の黒川彌太郎、花柳小菊、新人中村又三郎など。
  • 若旦那の御縁談

    制作年: 1955
    館三平の原案を川内康範が脚色、「娘ごころは恥づかしうれし」の小森白が監督する。音楽は「悲恋まむろ川」の服部正、撮影は「たん子たん吉珍道中」の山中晋がそれぞれ担当した。出演者は「娘ごころは恥づかしうれし」の高島忠夫、久保菜穂子はじめ、東野英治郎、飯田蝶子、多々良純、城実穂などである。
  • 番場の忠太郎

    制作年: 1955
    長谷川伸原作『瞼の母』から「血槍富士」の三村伸太郎が脚本を書き、「ほらふき丹次」の中川信夫が監督に当る。撮影は「エノケンの天国と地獄」の岡戸嘉外の担当。出演者は「隠密若衆」の若山富三郎、「喧嘩奴」の桂木洋子、「愛のお荷物」の山田五十鈴、「森繁の新入社員」の森繁久彌、「ここに泉あり」の三井弘次のほか鳥羽陽之助、滝花久子、阿部九洲男、冬木京三、伊沢一郎などである。
  • しいのみ学園

    制作年: 1955
    小児マヒの問題をテーマとして福岡学芸大学の山本三郎教授のベストセラーになった原作「しいのみ学園」から、「都会の横顔」の清水宏(1)が脚本を書き監督する。撮影は「大岡政談・妖棋伝 (前篇) 白蝋の仮面」の鈴木博、音楽は「男ありて」の斎藤一郎の相当である。出演者は「青春怪談(1955 市川崑)」の宇野重吉、「のんき裁判」の花井蘭子、香川京子、島崎雪子、「足摺岬」の河原崎建三、「喧嘩奉行」の竜崎一郎など。
  • 大岡政談・妖棋伝(前篇) 白蝋の仮面

    制作年: 1954
    “小説と読物”に掲載された角田喜久雄のデビュー作『妖棋伝』より、橋本忍(七人の侍)と鏡二郎が脚色し、「剣侠江戸紫」の並木鏡太郎が監督する新東宝時代劇で、撮影は「女の暦」の鈴木博、音楽は「若き血は燃えて」の小杉太一郎が夫々担当。出演者は「噂の女」の大谷友右衛門、「近世名勝負物語 黄金街の覇者」の堀雄二、「潜水艦ろ号 未だ浮上せず」の藤田進、今度親子で親和プロを創立した山田五十鈴と嵯峨三智子などである。
  • 女の暦

    制作年: 1954
    壷井栄の処女作『暦』より井手俊郎(落語長屋は花ざかり)と中河百々代が脚色し、「放浪記(1954)」の久松静児が新東宝で初のメガフォンを握っている。撮影は「恋文(1953)」の鈴木博、音楽は「ママの新婚旅行」の斎藤一郎が担当。出演者は「山椒大夫」の田中絹代、「悪魔が来たりて笛を吹く(1954)」の杉葉子、「一等マダムと三等旦那」の轟夕起子、「勲章」の香川京子、「巌ちゃん先生行状記 処女合戦」の舟橋元、「狂宴」の三島雅夫などである。
  • 君ゆえに

    制作年: 1954
    富田常雄の原作『若草』より「思春の泉」の館岡謙之助が脚色し、「忍術罷り通る」の野村浩将が監督している。撮影は「若さま侍捕物帳 恐怖の折り鶴」の平野好美、音楽は「伊豆の佐太郎」の上原げんと。出演者は「鼠小僧色ざんげ 月夜桜」の中山昭二、「霧の第三桟橋」の安西郷子、舟橋元、「娘十六ジャズ祭」の新倉美子、「山椒大夫」の菅井一郎などのほか、SKD出身の美雪さゆりが美雪節子と改名し、第一回出演する。
  • 鯉名の銀平(1954)

    制作年: 1954
    「すっ飛び千両旅」の野坂和馬が製作する股物もの。長谷川伸の原作を「黒帯嵐」の八尋不二が脚色し、「銭形平次捕物控 金色の狼」の森一生が監督に当った。撮影は「若さま侍捕物帳 恐怖の折り鶴」の平野好美、音楽は「銭形平次捕物控 金色の狼」の西梧郎の担当。主な出演者は「誘蛾燈」の大谷友右衛門、「女の一生(1953)」の乙羽信子、「次郎長三国志 第六部 旅がらす次郎長一家」の田崎潤などである。
  • すっ飛び千両旅

    制作年: 1953
    「伊豆の佐太郎」の三村伸太郎の脚本によって「薔薇と拳銃」の志村敏夫か監督、平野好美が撮影を担当する。音楽は「明日はどっちだ」の原六朗。「薔薇と拳銃」の田崎潤、「若様侍捕物帳 江戸姿一番手柄」の嵯峨美智子、「半処女」の南寿美子、「続丹下左膳」の田中春男、「血闘 利根の夕霧」の徳大寺伸などの他内海突破、坊屋三郎、柳家金語楼、キドシン等喜劇陣が出演している。
  • 晴れ姿 伊豆の佐太郎

    制作年: 1953
    「アジャパー天国」の杉原貞雄製作で、「姫君と浪人」の三村伸太郎の脚本を「江戸ッ子判官」の中川信夫が監督した。撮影は「姫君と浪人」の平野好美、音楽は「醉いどれ歌手」の上原げんと。出演者は「お役者小僧」の高田浩吉、「次郎長三国志 第三部 次郎長と石松」の田崎潤、「姫君と浪人」の岡譲二、「加賀騒動」の三島雅夫、「大菩薩峠 甲源一刀流(1953)」の嵯峨美智子、それに「芸者ワルツ」の新人久保菜穂子など。後に短縮版(68分)が「唄祭り佐太郎三度笠」と改題され上映された。
  • 薔薇と拳銃

    制作年: 1953
    新生プロで企画され、東映東京スタヂオで撮影された小説倶楽部所載の甲斐克彦原作『破廉恥街』の映画化で、岸東助の脚本を「姫君と浪人」の志村敏夫が監督し、「伊豆の佐太郎」の平野好美が撮影している。キャストは「野戦看護婦」の鶴田浩二、「明日はどっちだ」の島崎雪子、新倉美子、宇野重吉、「さすらひの湖畔」の田崎潤など。
  • 名探偵アジャパー氏

    制作年: 1953
    雑誌『平凡』に所載のあおいきくらぶの原作を笠原良三、淀橋太郎、中田竜雄の三人が協力して脚色、「春雪の門」の佐伯幸三が監督した。撮影は「薔薇と拳銃」の平野好美、音楽は「春雪の門」の服部正。伴淳、緑波以下のコメディアンや「続々魚河岸の石松」の星美智子、「残侠の港」の関千恵子、「明日はどっちだ」の三井弘次などの他、貝谷バレー団、与田輝夫とシックス・レモンズが特別出演している。
  • 若さま侍捕物帖 恐怖の折り鶴

    制作年: 1953
    「若様侍捕物帳 江戸姿一番手柄」につづく若様侍捕物帖シリイズ第二篇前作青柳信雄にかわって「地雷火組(1953)」の並木鏡太郎が監督し、「すっ飛び千両旅」の平野好美、「快傑黒頭巾(1953)」の高橋半がそれぞれ撮影、音楽を担当している。坂東鶴之助、嵯峨美智子らは前作通り、南寿美子や荒川さつき、藤間紫、堺駿二、益田キートンらが新しく加わっている。
  • 君と行くアメリカ航路

    制作年: 1950
    三十年ぶりに帰国した世界的な画家とデザイナーの卵の娘との交流を描くドラマ。監督は島耕二。製作は野口久光。出演は風見章子、斎藤達雄、香川京子、田崎潤ほか。
  • 夢よもういちど

    制作年: 1949
    製作は「三百六十五夜(1948)」の児井英生の第二回作。舟橋聖一の原作を「すいれん夫人とバラ娘」(柳井隆雄と協同)「月光城の盗賊」の池田忠雄が脚色した。「駒鳥夫人」の野村浩将が監督する。撮影は「三百六十五夜(1948)」の三村明。音楽は「向う三軒両隣り」の服部正である。主役は「三百六十五夜(1948)」「虹を抱く処女」につぐ上原謙と「夜の女たち」に次いでカムバック第二回の高杉早苗でそのほか「群狼」の堀雄二、「三百六十五夜(1948)」の山根寿子が出演する。
  • 湯の町悲歌

    制作年: 1949
    製作は「結婚三銃士」「人間模様」の児井英生で、佃血秋の原案から錦美奈仁が脚色し、「結婚三銃士」につぐ野村浩将が監督する。キャメラは横山実之助が担当する。主演は「夢よもういちど」「新妻会議」の山根寿子、コロビアの近江俊郎で、それに「毒薔薇」の汐見洋、「嵐の中の姉妹」「異国の丘」の浦辺粂子、「斬られの仙太」の清川荘司「異国の丘」の宮川玲子、同じく田中春男、水原久美子、「静かなる決闘」の千石規子らが出演する。
  • わが街は緑なり

    制作年: 1948
    「あの夢この歌」「それはある夜のことだった」につぐ井内久のプロデュース。原作及び脚色は「富士山頂(1948)」「天の夕顔」の八田尚之、「大学の門」についで佐藤武がメガフォンをとる。カメラは「大学の門」の山中晋が担当。出演者は「それはある夜のことだった」につぐ大日方伝、田中春男、「黒馬の団七」の山根寿子、江川宇禮雄、「花ひらく(1948)」の三村秀子のほか、高田稔、劇団東宝の庄司肇が特別出演する。
  • 恋する妻

    制作年: 1947
    「大江戸の鬼」の伊藤基彦が井内久(第一回担当)と共同製作する。山岡荘八の原作を「今日は踊って」の岸松雄が脚色し「大江戸の鬼」の萩原遼が昭和十五年度吉屋信子原作「蔦」以来七年振りで現代劇を演出沈黙していた三村明が久々で撮影に当る。「誰か夢なき」「リラの花忘れじ」(松竹大船)の藤田進と松竹大船より転入社第一回目の三村秀子の主演に「愛よ星と共に」の浦辺粂子(大映)「おスミの持参金」の河津清三郎、清川荘司、吉川満子、田中春男らが共演する。
1-37件表示/全37件