美川純子の関連作品 / Related Work

1-29件表示/全29件
  • 旅がらす花嫁勝負

    制作年: 1961
    「気まぐれ鴉(1961)」につづく“旅鴉シリーズ”の一編。スタッフも前作と同じ。
  • 犬神屋敷

    制作年: 1960
    遺産分配のために集まった一族が遭遇する連続殺人事件を追うコメディ時代劇。監督は「風雲将棋谷」の田坂勝彦。出演は「大江山酒天童子」の中村豊、「お嬢さん三度笠」の美川純子ほか。同時上映「東海道ちゃっきり娘、俺の涙は甘くない」。
  • 虹之助乱れ刃

    制作年: 1960
    雑誌明星に連載された南条範夫の時代小説の映画化。「浮かれ三度笠」の松村正温が脚色し、「江戸っ子桜」の西山正輝が監督した。撮影は柴田達矢が担当。
  • 風雲将棋谷(1960)

    制作年: 1960
    角田喜久雄の原作を、「化け猫御用だ」の民門敏雄が脚色、「鳴門の花嫁」の田坂勝彦が監督した怪奇スリラーもの。「千代田城炎上」の相坂操一が撮影した。
  • 競艶八剣伝

    制作年: 1960
    島田一男の新聞連載小説を「源太郎船」の共同執筆者・松村正温が脚色し、「虹之助乱れ刃」の西山正輝が監督した娯楽時代劇。撮影は「幽霊小判」の本田平三。
  • 源太郎船

    制作年: 1960
    川口松太郎の新聞連載小説を渡辺邦男と松村正温が脚色し、「おさい・権三 燃ゆる恋草」の渡辺邦男が監督した時代劇。撮影も「おさい・権三 燃ゆる恋草」の渡辺孝が担当した。
  • 続次郎長富士

    制作年: 1960
    「大江山酒天童子」の八尋不二の脚本を「濡れ髪三度笠」の森一生が監督した娯楽時代劇。「銭形平次捕物控 美人蜘蛛」の牧田行正が撮影した。
  • お嬢さん三度笠

    制作年: 1960
    「パイナップル部隊」の小国英雄の脚本を、「よさこい三度笠」のコンビ安田公義が監督し、武田千吉郎が撮影した明朗時代劇。
  • 幽霊小判

    制作年: 1960
    「浮かれ三度笠」の松村正温の脚本を、新人第一回の井上昭が監督した推理時代劇。井上監督は、溝口健二・森一生に師事した。撮影も新人の本田平三。
  • 濡れ髪喧嘩旅

    制作年: 1960
    「千姫御殿(1960)」の八尋不二の脚本を、「薄桜記」の森一生が監督した、現代調の股旅もの。撮影も同じく「薄桜記」の本多省三。主な出演者は「薄桜記」の市川雷蔵、真城千都世、「初夜なき結婚」の川崎敬三、「魔笛若衆」の浦路洋子。
  • 千姫御殿(1960)

    制作年: 1960
    山本富士子の千姫映画で、「町奉行日記 鉄火牡丹」の八尋不二の脚本を、同じく「町奉行日記 鉄火牡丹」の三隅研次が監督した。撮影は「月影兵庫 上段霞斬り」の竹村康和。
  • 初春狸御殿

    制作年: 1959
    「歌麿をめぐる五人の女(1959)」の木村恵吾が自らの脚本を監督した狸御殿映画。撮影も「歌麿をめぐる五人の女(1959)」の今井ひろし。主な出演者は「浮かれ三度笠」の市川雷蔵、「美貌に罪あり」の若尾文子、勝新太郎。
    30
  • 浮かれ三度笠

    制作年: 1959
    「鳴門の花嫁」の共同執筆者・松村正温の脚本を、「濡れ髪三度笠」の田中徳三が監督した明朗時代劇。撮影担当も同じく「濡れ髪三度笠」の武田千吉郎。
  • 歌麿をめぐる五人の女(1959)

    制作年: 1959
    美人画の喜多川歌麿と、彼をとりまく女性たちの生態を描いた娯楽時代劇。脚本・監督は「一刀斎は背番号6」の木村恵吾。撮影は「町奉行日記 鉄火牡丹」の今井ひろし。
  • お役者鮫

    制作年: 1959
    「情炎(1959)」の衣笠貞之助と「お嬢吉三」の犬塚稔の共同脚本を、「山田長政 王者の剣」の加戸敏が監督したもので、歌舞伎の世界を背景にした怪奇時代劇。撮影は「四谷怪談(1959)」の牧田行正。
  • 町奉行日記 鉄火牡丹

    制作年: 1959
    山本周五郎の原作を「濡れ髪三度笠」の八尋不二が脚色し、「四谷怪談(1959)」の三隅研次が監督した娯楽時代劇。「ジャン・有馬の襲撃」の今井ひろしが撮影した。
  • 鳴門の花嫁

    制作年: 1959
    鳴門の渦潮と阿波踊りを背景にした時代活劇。「銭形平次捕物控 雪女の足跡」のコンビ西村八郎と松村正温の共同脚本を、「講道館に陽は上る」のコンビ田坂勝彦が監督し、杉山公平が撮影した。
  • 千代田城炎上

    制作年: 1959
    長崎謙二郎の原作を「愛情不動」の依田義賢が脚色したもので、男子禁制の大奥内を舞台にした悲恋物語。「紅あざみ」の安田公義が監督し、「若き日の信長」の相坂操一が撮影した。
  • 講道館に陽は上る

    制作年: 1959
    「青蛇風呂」の吉田哲郎の脚本を「遊太郎巷談」の田坂勝彦が監督した柔道映画。撮影も「遊太郎巷談」の杉山公平。
  • 魔笛若衆

    制作年: 1959
    宮下幻一郎の原作を、野上徹夫と土屋茂夫が共同脚色し、「青蛇風呂」の弘津三男が監督した娯楽時代劇。撮影は「天竜の鴉」の本多省三。
  • 江戸っ子桜

    制作年: 1959
    「銭形平次捕物控 雪女の足跡」の共同脚色者・西村八郎の脚本を、「江戸は青空」の西山正輝が監督した推理時代劇。撮影は「化け猫御用だ」の武田千吉郎。
  • 銭形平次捕物控 雪女の足跡

    制作年: 1958
    野村胡堂の原作を、西村八郎と「赤胴鈴之助 黒雲谷の雷人」の松村正温が脚色、「濡れ髪剣法」の加戸敏が監督した、大映が正月には恒例の銭形平次もの。撮影は「抜き足差し足忍び足」の牧田行正。音楽は「喧嘩笠(1958)」(東映)の鈴木静一。「伊賀の水月」の長谷川一夫を筆頭に、船越英二・香川京子・沢村美智子らが出演。
  • 赤胴鈴之助 どくろ団退治

    制作年: 1958
    赤胴鈴之助シリーズの今回は第九部。脚色は前作「赤胴鈴之助 黒雲谷の雷人」の吉田哲郎・岡本繁男、監督は「月の影法師 消えゆく能面」の弘津三男、撮影は「執念の蛇」の竹村康和。前作から登場した桃山太郎に、阿部脩が新しく加わるほか、黒川弥太郎・林成年・美川純子らが出演する。
  • 抜き足差し足忍び足

    制作年: 1958
    「消された刑事」の下飯坂菊馬と、「怪猫呪いの壁」の民門敏雄の共同脚本を、「消えた小判屋敷」の天野信が監督した。コソ泥と幽霊とを主人公とした人情喜劇。撮影は「花の遊侠伝」の牧田行正。堺駿二が二役で活躍するほか、島田竜三・美川純子・ダイマル・ラケットらが出演する。
  • 執念の蛇

    制作年: 1958
    「白蛇小町」の土屋欣三の脚本を、「怪猫呪いの壁」の三隅研次が監督した“蛇もの”。撮影は「女狐風呂」の竹村康和。「消えた小判屋敷」の毛利郁子、「人肌孔雀」の島田竜三・近藤美恵子らが出演している。
  • 銭形平次捕物控 鬼火燈篭

    制作年: 1958
    「女狐風呂」の小国英雄の脚本を、「命を賭ける男」の加戸敏が監督した、お馴染長谷川一夫の銭形平次もの。撮影は「命を賭ける男」の牧田行正。出演は「口笛を吹く渡り鳥」の長谷川一夫をはじめ、「杏っ子」の香川京子、「駅前旅館」の淡路恵子、その他、黒川弥太郎・阿井美千子・千葉敏郎、それに新人の岸正子。色彩は大映カラー(アグファカラー)。
  • 消えた小判屋敷

    制作年: 1958
    香住春吾の原作を、「人肌孔雀」の松村正温が脚色、「千両槍」の天野信が監督した推理時代劇。撮影は「流れ星十字打ち」の今井ひろし。「人肌孔雀」の梅若正二、「白蛇小町」の毛利郁子、ほかに美川純子・千葉敏郎などが出演している。
  • 花の遊侠伝

    制作年: 1958
    歌舞伎や講談でお馴染の金子市之丞・河内山宗俊・片岡直次郎・暗闇の丑松などの人物が登場する明朗時代劇。「銭形平次捕物控 鬼火燈篭」の小国英雄のオリジナル・シナリオを、「女狐風呂」の安田公義が監督し、「銭形平次捕物控 鬼火燈篭」の牧田行正が撮影した。「銭形平次捕物控 鬼火燈篭」の長谷川一夫、「江戸は青空」の林成年、「東海道の野郎ども」の勝新太郎に、黒川弥太郎・浦路洋子・水戸光子・小堀明男・東山千栄子らが出演。
  • 天竜しぶき笠

    制作年: 1958
    「忠臣蔵(1958)」の共同脚本を執筆した渡辺邦男と松村正温のオリジナル・シナリオを、「忠臣蔵(1958)」の渡辺邦男が監督する股旅映画。撮影も同じく「忠臣蔵(1958)」の渡辺孝。主演は「忠臣蔵(1958)」の鶴田浩二、山本富士子、梅若正二。岩井半四郎、浜世津子、美川純子、清水元らが助演。色彩は大映カラー。
1-29件表示/全29件