坪内美子の関連作品 / Related Work

1-80件表示/全80件
  • 人間魚雷回天

    制作年: 1955
    回天特別攻撃隊員津村敏行の手記を、「若者よ! 恋をしろ」の須崎勝彌が脚色したもので「慈悲心鳥」の松林宗恵、西垣六郎が夫々監督、撮影に当っている。出演者は「億万長者(1954)」の岡田英次、木村功、「女性に関する十二章」の津島恵子、「慈悲心鳥」の和田孝、細川俊夫、高原駿雄、沼田曜一、宇津井健、加藤嘉、原保美などである。
  • 花のゆくえ

    制作年: 1955
    阿木翁助原作のKR連続放送劇を「楊貴妃」の成澤昌茂が脚色し、「学生心中」の森永健次郎が監督に、「明日の幸福」の三村明が撮影に当る。主なる出演者は「坊っちゃん記者」の津島恵子、日活入社第一回「めくら狼(1955)」の新珠三千代、「湯の町椿」の若原雅夫、「ここに泉あり」の岡田英次のほか、伊藤雄之助、金子信雄、東恵美子など。
  • 制作年: 1955
    近代映画協会の自主作品で「十九の花嫁」の新藤兼人のオリジナル・シナリオを彼自ら「どぶ」に次いで監督し、「大利根の対決」の伊藤武夫が撮影に当る。音楽は「銀座の女」の伊福部昭。出演者は「銀座の女」の乙羽信子、殿山泰司、「侍ニッポン 新納鶴千代」の高杉早苗、「地獄の用心棒」の菅井一郎、浜村純等のほか民芸、俳優座、泉座、現代プロ、東俳協が出演する。
  • 警察日記

    制作年: 1955
    日活入社第一回の坂上静翁の製作になるもので、伊藤永之介の原作を「女人の館」の井手俊郎が脚色し、「母の初恋」の久松静児が監督に当る。撮影は「壮烈神風特攻隊」の姫田真佐久。出演者は日活初出演の森繁久彌、「女人の館」の三國連太郎、「近松物語」の十朱久雄、「忠臣蔵(1954)」の三島雅夫のほか杉村春子、織田政雄、小田切みき、伊藤雄之助、東野英治郎、沢村貞子、飯田蝶子など。
  • 愛のお荷物

    制作年: 1955
    「お月様には悪いけど」の柳沢類寿と「昨日と明日の間」の川島雄三が共同で脚本を書き、川島雄三が監督に当る。撮影は「月は上りぬ」の峰重義、音楽は「女の一生(1955)」の黛敏郎。出演者は「美男お小姓 人斬り彦斎」の山村聡、轟夕起子、「月は上りぬ」の北原三枝、笠智衆、「億万長者(1954)」の山田五十鈴、「地獄への復讐」の三橋達也の外、坪内美子、東野英治郎、フランキー堺などである。
    70
  • 湯の町椿

    制作年: 1955
    野方一夫の脚本を「お月様には悪いけど」の堀池清が監督し、「生きとし生けるもの」の高村倉太郎が撮影、「陽気な天国」の古賀政男が音楽を担当する。主なる出演者は「生きとし生けるもの」の南寿美子と東谷暎子、「チャッカリ夫人」の若原雅夫のほか神楽坂はん子らの歌手も出演。
  • 善太と三平

    制作年: 1955
    坪田譲治の原作を人形劇「セロ弾きのゴーシュ」の製作者厚木たかが脚色し舞台演出家宮津博が監督した。撮影は「恐怖のカービン銃」の井上莞、音楽は「まぼろし小僧の冒険 第一篇・第二篇」の伊藤宣二の担当である。出演者は岩垂幸彦と竹内照夫の二少年のほか、「サラリーマン 続・目白三平」の宇佐美諄、「狼」の坪内美子など。
  • 浮かれ狐千本桜

    制作年: 1954
    「勝敗」の八住利雄の脚本を「怪猫腰抜け大騒動」の斎藤寅次郎が監督、同じく友成達雄が撮影に当る。「慈悲心鳥」の和田孝、「投げ唄左門三番手柄 覆面髑髏隊」長谷川裕見子、市川小太夫、「怪猫腰抜け大騒動」の益田キートン、清水金一、堺駿二、星美智子、「伝七補物帖 黄金弁天」の伴淳三郎のほか、古川緑波、坪内美子、森川信、柳家金語楼などが出演。
  • この恋!五千万円

    制作年: 1954
    菊田一夫の放送劇「かもめ」を「無法者」の八住利雄が脚色、佐伯幸三が監督した。「坊っちゃん(1953)」の山崎一雄、「君の名は 第二部」の古関裕而がそれぞれ撮影、音楽をうけもっている。出演者は、「浮気天国」の伴淳三郎、「びっくり太平記」の柳家金語楼「幸福さん」の伊豆肇、「母の湖」の三益愛子、「一等女房と三等亭主」の小川虎之助、「赤線基地」の根岸明美、「次郎長三国志 第五部 殴込み甲州路」の豊島美智子、「サラリーマンの歌」の坪内美子、宝塚の浅茅しのぶなど。
  • 慈悲心鳥

    制作年: 1954
    菊池寛の原作を「継母」の館岡謙之助が松山広行と共同で脚色し背景を現代に移している。監督と撮影は共に「トラン・ブーラン 月の光」の松林宗恵、西垣六郎がそれぞれ当っている。出演者は「黒い罌粟」の角梨枝子、「恋風街道」の中山昭二、「近松物語」の香川京子、民芸の波多野憲のほか、和田孝、邦千代子、宇野重吉、斎藤達雄、高田稔など。
  • 女性に関する十二章

    制作年: 1954
    伊藤整のエッセエ「女性に関する十二章」をもとに、和田夏十がシナリオを書き、「億万長者(1954)」の市川崑が監督する。撮影は「母の初恋」の三浦光雄、音楽は「潮騒(1954)」の黛敏郎が担当。「愛と死の谷間」の津島恵子、「母の初恋」の小泉博と上原謙、「結婚期」の有馬稲子はじめ、久慈あさみ、徳川夢声、太刀川洋一、伊豆肇のほか小牧正英が特別出演する。
  • からたちの花(1954)

    制作年: 1954
    長谷健の小説を「銭形平次捕物控 幽霊大名」の八住利雄が脚色し、「沓掛時次郎(1954)」の佐伯清が監督する。撮影は「学生心中」の中尾利太郎。主なる出演者は北原隆、牧真介、桂典子、雨宮節子など日活ニューフェースが主演し、「黒い潮」の山村聡、「忠臣蔵(1954)」の夏川静江と山田五十鈴のほか伊藤雄之助、宇野重吉、清水元、小夜福子、利根はる恵らが助演している。
  • ハワイ珍道中

    制作年: 1954
    イーストマン・カラーによる新東宝最初の色彩映画でハワイにロケした。「月よりの使者(1954)」の八住利雄の脚本を「腰抜け狂騒曲」の斎藤寅次郎が演出。「宝さがし百万両」の友成達雄が撮影に当った。「宝さがし百万両」の花菱アチャコ、歌手の江利チエミと田端義夫、「腰抜け狂騒曲」の伴淳三郎、益田キートン、堺駿二、「愛と死の谷間」の安西郷子らが出演する。
  • 水着の花嫁

    制作年: 1954
    「女心はひと筋に」のコムビで、八田尚之のオリジナル脚本を杉江敏男(芸者小夏)が監督、撮影、音楽も同じく完倉泰一、松井八郎が夫々担当する。出演者は「風立ちぬ(1954)」の池部良、宝塚の寿美花代、「腰抜け狂騒曲」の柳家金語楼、「女の暦」の花井蘭子、「坊ちゃん社員 前篇」の河内桃子などである。
  • 若者よ! 恋をしろ

    制作年: 1954
    藤本真澄、根津昇、金子正且の共同企画による東映東京現代劇。永来重明・並木透の原作より、「十代の秘密」の須崎勝弥が脚色し、「花と竜 第一部」「花と竜 第二部」の佐伯清が監督している。撮影は「少年姿三四郎 第一部山岳の決闘 第二部大川端の決闘」の佐藤三郎の担当。出演者は「母恋人形」の波島進、「女の暦」の杉葉子、三島雅夫、「里見八犬伝(1954)」の田代百合子、「かくて夢あり」の小林桂樹のほか、「学生五人男」の高木二朗など。
  • 晩菊

    制作年: 1954
    藤本真澄製作による林芙美子原作の映画化。「めし」のコンビ田中澄江(魅せられたる魂)と井手俊郎(落語長屋は花ざかり)が共同脚色し、「山の音」の成瀬巳喜男が監督している。撮影は「芸者小夏」の玉井正夫、音楽は「金色夜叉(1954)」の斎藤一郎。出演者は「勲章」の杉村春子、「わたしの凡てを」の上原謙、有馬稲子、「七人の侍」の加東大介、「御ひいき六花撰 素ッ飛び男」の小泉博などである。
  • 巌ちゃん先生行状記 処女合戦

    制作年: 1954
    「叛乱」の安達英三郎の製作で、『巖ちゃん先生行状記』(鳴山草平)より井上薫(「今日は会社の月給日」)が脚色している。監督は「すっ飛び千両旅」の志村敏夫、撮影は「今宵誓いぬ」の山中晋、音楽は「若夫婦は朝寝坊」の佐藤勝が夫々担当。「君ゆえに」の舟橋元、美雪節子、「お菊と播磨」の田崎潤、「花と波涛」の筑紫あけみなどか出演している。
  • 花祭底抜け千一夜

    制作年: 1954
    「娘十六ジャズ祭」の杉原貞雄製作になるジャズ喜劇で、「若様侍捕物帳 江戸姿一番手柄」の西尾正紀と賀集院太郎の脚本を、「初笑い寛永御前試合」の斎藤寅次郎が演出している。出演者はコロムビアの少女歌手松島トモ子、「初笑い寛永御前試合」のアチャコ、伴淳、金語楼、堺駿二、「娘十六ジャズ祭」の片山明彦、フランキー・堺などである。
  • 伊津子とその母

    制作年: 1954
    『オール読物』所載の由起しげ子の短篇『母の社会科』を、「にごりえ」の井手俊郎が脚色、「坊っちゃん(1953)」の丸山誠治が監督した。撮影、音楽は「雁(1953)」の三浦光雄、「恋文(1953)」の斎藤一郎がそれぞれ担当している。「母と娘(1953)」の水谷八重子、「愛人」の有馬稲子、三國連太郎、沢村貞子、「十代の誘惑」の青山京子、「山の音」の金子信雄、「鉄腕涙あり」の平田昭彦などが出演。
  • 純情社員

    制作年: 1953
    「お母さんの結婚」につづく斎藤達雄第三回監督作品。源氏鶏太の原作を「サラリーマンの歌」の長谷川公之、これに並木透が共同脚色した。「一等女房と三等亭主」の松井八郎が音楽を担当している。「一等女房と三等亭主」の小林桂樹、「愛人」の沢村貞子、「太平洋の鷲」の伊豆肇、柳永二郎、「誘蛾燈」の杉葉子、井上大助、などの他、「お母さんの結婚」の際同様、斎藤監督姪の小林すみ子が出演する。
  • びっくり太平記

    制作年: 1953
    「腕くらべ千両役者」の製作杉原貞雄(青春ジャズ娘)、監督斎藤寅次郎(かっぱ六銃士)のコンビになる喜劇映画で、「青春ジャズ娘」の蓮池義雄がシナリオを書いている。撮影は「かっぱ六銃士」の友成達雄。出演者は「次郎長一家罷り通る」の田端義夫。「青空大名」の堺駿二、大泉滉、横山エンタツ、「続々魚河岸の石松」の星美智子、「半処女」の相馬千恵子、「青春ジャズ娘」の小笠原弘、柳家金語楼など。
  • サラリーマンの歌

    制作年: 1953
    昭和六年小津安二郎が監督した「東京の合唱」の再映画化。野田高梧の原シナリオを「広場の孤独」の猪俣勝人、「明日はどっちだ」の長谷川公之が共同で今日風に脚色しなおし、「逃亡地帯」の、杉江敏男が監督した。「戦国無頼」の安本淳、「あゝ青春に涙あり」の飯田信夫がそれぞれ撮影、音楽にあたった。「君に捧げし命なりせば」の佐野周二(東宝初出演)と、東宝は「その人の名は言えない」以来の角梨枝子、さらに「白魚」の岡田茉莉子、小泉博、「続思春期」の小林桂樹、「お母さんの結婚」の英百合子、坪内美子、その他「愛情について」の設楽幸嗣、斎藤史子の子役コムビが出演している。
  • 半処女

    制作年: 1953
    「さすらいの旅路」の岸松雄と「現代処女」の赤坂長義の脚本を、「残波岬の決闘」でデビューした内川清一郎が監督し、「アチャコ青春手帳第四話 めでたく結婚の巻」の岩佐一泉が撮影している。出演者は「さすらひの湖畔」の南風洋子。「花嫁の性典」の左幸子、片山明彦のほかに、OSKより初登場の安西郷子、ニューフェイス城実穂など。
    66
  • 刺青殺人事件

    制作年: 1953
    高木彬光の原作を「獅子の座」の伊藤大輔が脚色、「銭形平次捕物控 からくり屋敷」の森一生が監督した。撮影は「一等社員」の鈴木博。「素浪人奉行」の三浦光子、「池田屋騒動」の徳大寺伸、左幸子、文学座の青野平義俳優座の東野英治郎などが出演。
  • 母と娘(1953)

    制作年: 1953
    製作は「安五郎出世」の田中友幸、原作は文芸春秋掲載の源氏鶏太の小説「後妻の話」で、「妻」の井手俊郎が脚本を書いている。監督は「思春期」の丸山誠治、撮影は「抱擁(1953)」の飯村正。出演者の主なものは、「娘の晴着」の水谷八重子、「ひまわり娘」の有馬稲子、「夜の終り」の藤原釜足と本間文子、坪内美子、「プーサン」の小林桂樹と山本廉、「恋人のいる街」の青山京子などである。
  • 妻(1953)

    制作年: 1953
    林芙美子の『茶色の目』を原作とし、主なスタッフは「夫婦」の監督成瀬巳喜男、脚本井手俊郎、音楽斎藤一郎のトリオ。撮影は「七色の街」の玉井正夫である。「煙突の見える場所」の上原謙、「人生劇場 第一部」の高峰三枝子、「生きる」の丹阿弥谷津子をめぐって伊豆肇、高杉早苗、三國連太郎、中北千枝子などが出演する。
  • 一等社員

    制作年: 1953
    「丘は花ざかり(1952)」の藤本真澄が製作したおなじみサラリーマン映画。源氏鶏太の短篇『一等サラリーマン』『社員食堂開設』を「次郎長売出す」の松浦健郎が脚色し、「明日は日曜日」の佐伯幸三が監督に当った。撮影は「サラリーマン喧嘩三代記」の鈴木博である。森繁久彌、小林桂樹、伊豆肇、島秋子と「三等重役」以来のレギュラアをならべ、加えて「港へ来た男」の小泉博、田代百合子、宝塚の八千草薫が出演している。
  • 恐妻キュット節

    制作年: 1953
    日刊スポーツ連載、中山正男原作の『恐妻日記』より、「続魚河岸の石松」の笠原良三が脚色し「娘十九はまだ純情よ」の毛利正樹が監督している。出演者は「次郎長三国志 第三部 次郎長と石松」の河津清三郎、「胡椒息子」の石黒達也など。
  • お母さんの結婚

    制作年: 1953
    日映の劇映画製作第一回作品。法大、立大の仏文学講師池田和夫が東宝の脚本第一期生としてはじめて書いたオリジナル・シナリオによって「嫁ぐ今宵に」の齋藤達雄が二度目のメガフォンをとっている。撮影はニュース・カメラの白井茂、音楽も映画に初登場の中田喜直(芥川也寸志と同期)である。「愛情について」の二本柳寛、藤原釜足、千石規子、「母と娘(1953)」の坪内美子、の英百合子、また「嫁ぐ今宵に」の子役加島春美、斎藤監督の姪の小林すみ子などが出演している。
  • 亭主の祭典

    制作年: 1953
    志賀双六の「家庭表彰式」を「戦艦大和」の八住利雄が脚色、「大菩薩峠 甲源一刀流(1953)」の渡辺邦男、渡辺孝が監督、撮影にあたった。音楽は「次郎長三国志 第四部 勢揃い清水港」の鈴木静一。「もぐら横丁」の森繁久彌、「続十代の性典」の藤間紫、「玄海の鰐」の伊豆肇、「私は狙われている(1953)」の島秋子、「母と娘(1953)」の坪内美子、その他ロッパ、坊屋三郎などコメディアンやナンシー梅木、ペギー葉山、近江俊郎等ジャズシンガーが特別出演する。
  • 東京騎士伝

    制作年: 1952
    製作は「あわれ人妻」の田岡敬一。光畑碩郎の原作から「夢多き頃」の長瀬喜伴が脚色し、「この春初恋あり」の瑞穂春海が監督に当たっている。撮影は同じく布戸章である。主演は「本日休診」の鶴田浩二、「とんかつ大将」の角梨枝子で、吉川滿子、坪内美子、増田順二、民芸の多々良純などのほか、堺駿二の次男正明が子役として初出演する。
  • 娘十九はまだ純情よ

    制作年: 1952
    雑誌「東京」に連載された鹿島孝二の小説から「恋の蘭燈」の井手雅人が脚色し「エノケンの石川五右衛門」の毛利正樹が監督している。出演者は、「風の噂のリル」でデビューした新人南寿美子と久しぶりの灰田勝彦を主役に、沢村貞子など中堅助演者、「あきれたぼういず」のメンバーに、金語樓、木戸新太郎などの喜劇俳優を加えている。
  • 母を恋う歌

    制作年: 1952
    「ある夜の出來事」「夢よいづこ」の新映プロの製作で、脚本は「紅涙草」の山崎謙太と高柳春雄の共同執筆、監督は「魚河岸帝国」の並木鏡太郎、撮影は小原譲治が担当している。出演者の主なものは「結婚行進曲」の高杉早苗、「恋風五十三次」の若山セツ子、「朝の波紋」の岡田英次のほか利根はる恵、二本柳寛等である。
  • 花咲く我が家

    制作年: 1952
    井原敏の原作を「お嬢さん社長と丁稚課長」の津路嘉郎が脚色し、新人の野崎正郎が監督した松竹大船作品。製作は「東京騎士伝」の田岡敬一。「湯の町しぐれ」の井上晴二が撮影に当っている。「鳩」の北龍二、「新婚の夢」の大坂志郎をはじめ「お嬢さん社長と丁稚課長」の増田順二、「東京騎士伝」の坪内美子、「母は叫び泣く」の東谷暎子が出演する。
  • 三等重役

    制作年: 1952
    製作は「金の卵」の藤本真澄。サンデー毎日に連載された源氏鶏太のサラリーマン小説から「女ごころ誰か知る」の山本嘉次郎と「息子の花嫁」の井手俊郎とが共同でシナリオを書き、「醉いどれ歌手」の春原政久が監督、「霧笛」の玉井正夫が撮影している。出演者の主なものは、「息子の花嫁」の小林桂樹に、「お洒落狂女」の関千恵子、新人の島秋子のほか、河村黎吉、沢村貞子、井上大助、坪内美子、進藤英太郎、それに藤間紫、小野文春、越路吹雪などの特別出演がある。
  • 栄冠涙あり(1952)

    制作年: 1952
    三上訓利の製作で、北条誠の野球小説『涙の花形』(雑誌平凡掲載)から「母を慕いて」の池田忠雄と池田三郎が脚本を執筆「肉体の暴風雨」の佐藤武が監督、「決闘の河」の栗林実が撮影に当たっている。出演者は、「最後の顔役(1952)」の龍崎一郎、「母は嘆かず」の灰田勝彦、「水戸黄門漫遊記 伏魔殿の妖賊」の折原啓子の他、坪内美子、高田稔、飯田蝶子などに水原茂プロ野球の現役花形別所、川上をはじめ、藤本、中尾、千葉、宇野、平井、樋笠、南村、青田、楠などが出演している。
  • 飛び出した若旦那

    制作年: 1951
    製作は「天使も夢を見る」の山口松三郎。雑誌『平凡』所載の鹿島孝二の原作から「乾杯!若旦那」の津路嘉郎が脚色、「東京のお嬢さん」の瑞穂春海の監督で同じく布戸章が撮影に当っている。主演は「天使も夢を見る」の鶴田浩二と「離婚結婚」の角梨枝子。それに河村黎吉、吉川満子、高橋豊子、日守新一、市川小太夫、水原真知子、坪内美子などの助演。
  • 天使も夢を見る

    制作年: 1951
    製作は「東京のお嬢さん」の山口松三郎。藤沢桓夫原作のNHK放送ラジオ小説から「初恋トンコ娘」の伏見晁が脚色し、「夢を召しませ」の川島雄三が監督に当る。撮影は「初恋トンコ娘」の西川亨。出演者は、「東京のお嬢さん」の鶴田浩二、「純白の夜」の津島恵子、「海の花火」の佐田啓二の他、幾野道子、河村黎吉、小林十九二、細川俊夫、坪内美子など。
  • 南風(1951)

    制作年: 1951
    「純白の夜」の小出孝の製作で、富田常雄の原作を「七つの宝石」の沢村勉が脚色し、「母恋草」の岩間鶴夫が引つづき監督に当っている。撮影は「若い季節(1951)」の森田俊保。出演者は、「舞姫(1951)」の高峰三枝子に、「若い季節(1951)」の若原雅夫、「母恋草」の岸恵子に柳永二郎、吉川満子、伊沢一郎などの助演である。
  • 母を慕いて

    制作年: 1951
    製作は「恋文裁判」の石田清吉、阿木翁助の原作を、「東京のお嬢さん」の池田忠雄、三郎に、「天明太郎」で齋藤良輔に協力した中村定郎を加えた三人の共同執筆により、「初恋トンコ娘」の斎藤寅次郎が監督に当っている。撮影は「感情旅行」の服部幹夫。主演者は、「鞍馬天狗 角兵衛獅子(1951)」の美空ひばり、「春怨」の坪内美子、「東京のお嬢さん」の日守新一、「恋文裁判」の沢村貞子などのほか、清川虹子、坂本武、望月美惠子の脇役陣、田端義夫、近江俊郎等の歌謡歌手、淡島千景、灰田勝彦、晴彦兄弟、岡晴夫などの特別出演がある。
  • 春怨

    制作年: 1951
    製作はマキノ光雄、脚本を「エノケンの豪傑一代男」の井上金太郎と「お艶殺し」の依田義賢が書き、「ジルバの鉄」の小杉勇が監督に当たっている。主な出演者は、小杉勇に、「鉄の爪」の喜多川千鶴、「若い娘たち(1951)」の杉葉子に若山セツ子、「風にそよぐ葦 前編」「風にそよぐ葦 後編」の坪内美子、「君と行くアメリカ航路」の灰田勝彦などが出ている。
  • 風にそよぐ葦 後編

    制作年: 1951
    製作スタッフは、音楽担当が前編の高木東六が後編では、伊福部昭に変更になっている以外は変化がない。出演者は、後編になって、千田是也、清水将夫、細川俊夫、恩田正一などが新登場している。(尚、前編の葦沢茂子の東山千榮子は長岡輝子、児玉咲子の村瀬雪子は坪内美子に、紹介後変更になったので、ここで訂正しておきます)。
  • とんぼ返り道中

    制作年: 1951
    福島通人の企画で、石田清吉が製作に当たり、「黒い花」の八住利雄が脚本を書き、「天皇の帽子」の斎藤寅次郎がメガボンを取っている。出演者は、「鮮血の手型」と同じく美空ひばり、市川小太夫、堺駿二のトリオに、坪内美子、宮城千賀子なのが助演している。
  • 夢多き頃

    制作年: 1951
    製作は「母恋草」の久保光三。脚本は「母待草」の長瀬善伴と佐々木康の共同。監督は「離婚結婚」の佐々木康。撮影は同じく長岡博之。出演者は、松竹歌劇団のスター川路龍子、小月冴子、曙ゆり、秋津嘉子、藤里まゆみなどに、「麦秋」の淡島千景と幾野道子、佐田啓二、増田順二、坪内美子などの大船専属の連中である。
  • 唐手三四郎

    制作年: 1951
    原作は『讀切傑作倶樂部』に掲載の石野径一郎の唐手小説から飯島憲一郎と瀬戸口寅雄が共同で脚本を書き、「平手造酒(1951)」の並木鏡太郎が監督に当たっている。撮影は「十六文からす堂 千人悲願」の平野好美。主なる出演者は「風雪二十年」の岡田英次、「決闘鍵屋の辻」の浜田百合子、「女ごころ誰か知る」の香川京子のほか、月形龍之介、川喜多小六、藤田進、坪内美子、大谷伶子、清水将夫などである。
  • 帰郷(1950)

    制作年: 1950
    原作は、「宗方姉妹」の作者と同じく、大佛次郎で、毎日新聞に連載されたものを、最近脚本家から監督へ転向、「恋愛教室」を作った池田忠雄が、再び脚色の筆を取ったもの。監督は「長崎の鐘」の大庭秀雄である。出演者は、「雪夫人絵図(1950)」をあげたばかりの木暮実千代。「執行猶予」を監督し、主演した佐分利信「長崎の鐘」の津島恵子、やはり「執行猶予」に、佐分利や木暮と共演した徳大寺伸、「雪夫人絵図(1950)」の柳永二郎、「宗方姉妹」の山村聡、その他、三宅邦子、日守新一、高橋貞二、歌舞伎の市川笑猿こと仁科周芳などが主要な役で出演している。製作は「東京キッド」「花のおもかげ」の小出孝。
  • お嬢さん罷り通る

    制作年: 1950
    中野実の原作を、「想い出のボレロ」の長瀬喜伴と「童貞(1950)」を斎藤良輔と一緒に脚色した中山隆三、それに中村定郎が加って脚色したもので、「女の流行」「ペコちゃんとデン助」の瑞穂春海が監督をしている。製作は、「春の潮」「童貞(1950)」などの小倉武志である。配役は、「てんやわんや」「女性三重奏」以来の淡島千景、「恋愛教室」の河村黎吉「長崎の鐘」の若原雅夫他。
  • 黒い花

    制作年: 1950
    梅崎春生の原作から、「細雪(1950)」を脚色した八住利雄がシナリオを書き、「風雲金毘羅山」の大曽根辰夫が監督に当っている。製作は杉山茂樹、主役級には「雪夫人絵図(1950)」の久我美子、「七つの宝石」の佐田啓二、「エデンの海(1950)」の鶴田浩二、「薔薇合戦」の若山セツ子、劇団「若草」の宇多川博靖、それに小沢栄、坪内美子などが主要な役で出演している。
  • 宵待草恋日記

    制作年: 1950
    大正末期の画家竹久夢二の若き日の恋愛をモデルに描いた雑誌“ロマンス”連載、立野信之作の「宵待草歌日記」から「晩春」(小津安二郎)と協同の野田高梧が脚色し、「悲恋模様」に次いで原研吉がメガホンをとる。撮影森田俊保、音楽は万城目正、加藤光男、なお衣裳、メーク・アップなどの時代考証に特に中原淳一が当たっている。出演は「花も嵐も」の若原雅夫と「破れ太鼓」の桂木洋子を中心に「悲しき口笛」以来の津島恵子はじめ三井弘次、清水一郎、清水将夫、坪内美子、森川まさみ、水上令子などである。
  • 宗方姉妹

    制作年: 1950
    小津安二郎が松竹を離れ、はじめて新東宝で製作した作品。日本の伝統的な価値観を大事にし、ニヒリストめいた夫に耐え続ける姉と、そんな姉に反発する現代的な妹の対比を通して、戦後の日本の家庭の崩壊と、新しい日本社会の萌芽を描く。原作は大佛次郎の新聞小説。スランプに陥った田中絹代が再起をかけて挑んだ一作。妹を高峰秀子が艶やかに演じた。
    80
  • 愁海棠

    制作年: 1949
    この作品は中華民国現代作実秦痩鴎作「愁海棠」の翻案で、製作は「シミキンの忍術凸凹道中」の小出孝、脚本は「君待てども」「結婚三銃士」(柳井隆雄と協同)の池田忠雄と「嵐の中の姉妹」の柳井隆雄の協同で「君待てども」につぐ中村登が監督する。キャメラは「朱唇いまだ消えず」「嘆きの女王」の長岡博之が担当する。主演は「女の闘い」「別れのタンゴ」の高峰三枝子と歌舞伎役者で映画初出演の市村羽左衞門、同じく沢村田之助でそれに「フランチェスカの鐘」の桂木洋子と、高橋貞二「嘆きの女王」の増田順二「嘆きの女王」「森の石松(1949)」の殿山泰司「地獄の笛」「嘆きの女王」の神田隆「地獄の笛」「わが子ゆえに」の飯田蝶子らが出演する。
  • 真昼の円舞曲

    制作年: 1949
    製作は「別れのタンゴ」の小倉武志で「森の石松(1949)」「殺人鬼」の新藤兼人の脚本から「森の石松(1949)」につぐ吉村公三郎が監督する。キャメラは同じく「森の石松(1949)」の生方敏夫が担当する。主演は「四谷怪談(1949)」につぐ田中絹代と「地獄の笛」「白鳥は悲しからずや」の井川邦子で、それに「四谷怪談(1949)」「母呼ぶ鳥」の滝沢修、「グッドバイ(1949)」の若原雅夫、「愁海棠」の坪内美子、「白鳥は悲しからずや」の東山千栄子、「四谷怪談(1949)」の佐田啓二らの他千田是也、東野英治郎、青山杉作らが出演する。
  • 晩春(1949)

    制作年: 1949
    第一回の山本武のプロデュースで、広津和郎原作の「父と娘」より「女性の勝利」の野田高梧と「風の中の牝鶏」小津安二郎が協同脚色して、小津安二郎が監督に当る。キャメラは「風の中の牝鶏」と同様に厚田雄春が撮影に当る。主演には「森の石松(1949)」の笠智衆「青い山脈(1949)」「お嬢さん乾杯!」の原節子の他に、「朱唇いまだ消えず」の杉村春子、「君待てども」の宇佐美淳、「深夜の告白」の三宅邦子「恋の十三夜」の月丘夢路、「君待てども」の三島雅夫をはじめ、坪内美子、桂木洋子らがそれぞれ助演する。
    90
  • 殺人鬼

    制作年: 1949
    「君待てども」に次ぐ久保光三の製作にシナリオは「朱唇いまだ消えず」「森の石松(1949)」についで新藤兼人が執筆、京都の大曾根辰夫が「フランチェスカの鐘」につぎ大船で初のメガフォンをとり、キャメラは「フランチェスカの鐘」の太田真一、出演者は「嘆きの女王」「地獄の笛」につぐ徳大寺伸、「美しき罰」「嫉妬(1949)」の幾野道子、「フランチェスカの鐘」の鶴田浩二らが主演するほか、宇佐美淳、民芸の清水将夫、それに井上正夫らが共演する。
  • 花も嵐も

    制作年: 1949
    「真昼の円舞曲」「脱線情熱娘」の小倉武志の製作、大林清原作の小説から「恋愛三羽烏」の斎藤良輔と「踊る龍宮城」の津路嘉郎が共同脚色し、「七彩の虹」につぐ佐々木康が演出する。カメラも「七彩の虹」の斎藤毅が担当する。出演者は「花の素顔」の木暮実千代「悲しき口笛」津島恵子「晩春」の笠智衆「女の顔」の岡村文子「花の素顔」の若原雅夫「女の顔」の龍崎一郎らである。
  • 七彩の虹

    制作年: 1949
    製作は「悲恋模様」につぐ陶山鉄「湯の町悲歌」(新東宝作品)の佃血秋の原案を鈴木兵吾が「恋の十三夜」についでの脚本「踊る龍宮城」についで佐々木康監督がメガフォンをとる。キャメラは「シミキンの忍術凸凹道中」の斎藤毅である。出演は市川猿之助が「阿片戦争」以来七年振りでスクリーンに出演しているほか、市川段四郎は映画初出演「彼女は答える」の山内明「悲恋模様」の河村黎吉「真昼の円舞曲」の坪内美子「愁海棠」「薔薇はなぜ紅い」の柳永二郎「毒薔薇」の入江たか子等に新人西條鮎子がデヴューする。
  • 四人目の淑女

    制作年: 1948
    「たそがれの密会」の陶山鉄の製作「誘惑(1948)」「火の薔薇」「わが生涯のかがやける日」の新藤兼人の脚本を「受胎」の渋谷実が監督する。カメラは「追跡者」「わが生涯のかがやける日」の長岡博之が担当、音楽は服部良一である。キャストは森雅之に「たそがれの密会」「火の薔薇」の浜田百合子が東宝から出演「一寸法師(1948)」の月丘夢路等が出演する。
  • たそがれの密会

    制作年: 1948
    陶山鉄のプロデュサーの第一回作、「かくて忍術映画は終わりぬ」の津路嘉郎と「恋愛草角力」の長瀬喜伴の共同脚本を「リラの花忘れじ」の原研吉が監督する。カメラは「恋愛草角力」の斎藤毅、主演者は「面影」「ジャコ万と鉄(1949)」の東宝、浜田百合子が特別出演して「われ泣きぬれて」「時の貞操」の若原雅夫(大映)、「若き日の血は燃えて」「誘惑(1948)」の山内明と共演する。
  • 恋愛草角力

    制作年: 1948
    「秘密(1948)」につぐ柳井隆雄の製作で、彼の原作から「長崎物語」(斎藤良輔と共同)の長瀬喜伴が脚本を書き「新婚リーグ戦」(監督)「旅裝」(脚本)「受胎」(台辞)「かくて忍術映画は終わりぬ」(構成)の池田忠雄がメガフォンをとる。カメラは「噂の男」の斎藤毅。監督に転向した小杉勇が東横映画の「花嫁選手」「かくて忍術映画は終わりぬ」をあげて俳優にかえり大映京都「木曽の天狗」についで主演する。「飛び出したお嬢さん」「わが愛は山の彼方に」の三浦光子「弥次喜多凸凹道中」の飯田蝶子「誘惑(1948)」「花嫁選手」の山内明「消えた死体」の久慈行子の他に終戦後初の坪内美子が出る。
  • 新婚リーグ戦

    制作年: 1947
    第一回監督作品「お光の縁談」の途中で病に倒れた池田忠雄の第二回監督作品。脚本は池田忠雄と共に「象を喰つた連中」をものした斎藤良輔が中野実の原作を脚色しキャメラは「許された一夜」「長屋紳士録」の厚田雄春が当る。「最後の鉄腕」「情炎(1947)」の佐野周二、「霧の夜ばなし」「今日は踊って」の山根寿子(新東宝)、「許された一夜」「四つの恋の物語(1947)」の木暮実千代らの出演に加えて暫くスクリーンから遠去かっていた坪内美子のカムバック出演である。
  • 桜の国

    制作年: 1941
    【スタッフ&キャスト】原作:太田洋子 脚本:池田忠雄/津路嘉郎 監督:渋谷実 撮影:長岡博之 出演:高峰三枝子/坪内美子/岡村文子/笠智衆/吉川満子/上原謙
  • 戸田家の兄妹

    制作年: 1941
    【スタッフ&キャスト】原作:池田忠雄/小津安二郎 脚本:池田忠雄/小津安二郎 監督:小津安二郎 撮影:厚田雄春 出演:藤野秀夫/葛城文子/三宅邦子/佐分利信/坪内美子/高峰三枝子/桑野通子
    80
  • 東京の風俗

    制作年: 1941
    【スタッフ&キャスト】原作:西宮順 脚本:斎藤良輔 監督:渋谷実 撮影:長岡博之 出演:河村黎吉/木暮実千代/日守新一/飯田蝶子/坪内美子/徳大寺伸
  • 女こそ家を守れ

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】原作:竹田敏彦 脚本:野田高梧 監督:吉村公三郎 撮影:生方敏夫 出演:日守新一/坪内美子
  • 出発(1938)

    制作年: 1938
    【スタッフ&キャスト】原作:清水宏 脚本:清水宏 監督:清水宏 撮影:斎藤正夫 出演:田中絹代/佐分利信/上原謙/坪内美子/三宅邦子
  • わが家に母あれ

    制作年: 1938
    【スタッフ&キャスト】原作:森山季子 脚本:柳井隆雄 監督:渋谷実 撮影:杉本正二郎 音楽:堀内敬三 出演:坂本武/坪内美子/高杉早苗/三浦光子/徳大寺伸
  • さらば戦線へ

    制作年: 1937
    映画報国を期して設立した松竹大船軍事映画製作部が陸軍佐久間少佐、海軍松島中佐指導の許に監督第一班に命じて撮影に当たらせた非常時映画。監督は清水宏、恒吉忠弥、原研吉。出演は坂本武、笠智衆、忍節子、坪内美子ほか。
  • 恋愛無敵艦隊

    制作年: 1937
    【スタッフ&キャスト】原作:源尊彦/荒田正男 脚本:源尊彦/荒田正男 監督:清水宏 撮影:青木勇 出演:夏川大二郎/高峰三枝子/坪内美子/三宅邦子
  • 浅草の灯(1937)

    制作年: 1937
    【スタッフ&キャスト】原作:浜本浩 脚本:池田忠雄 監督:島津保次郎 撮影:生方俊夫 音楽:早乙女光 出演:高峰三枝子/上原謙/夏川大二郎/杉村春子/坪内美子/笠智衆
  • 母の勝利

    制作年: 1937
    【スタッフ&キャスト】脚本:野田高梧 監督:斎藤寅次郎 撮影:武富善郎 出演:葉山正雄/坪内美子/坂本武/爆弾小僧
  • 感情山脈

    制作年: 1936
    【スタッフ&キャスト】原作:小島政二郎 脚本:荒田正男/中村能行 監督:清水宏 撮影:青山勇 出演:桑野通子/佐分利信/山内光/三宅邦子/坪内美子/八雲理恵子
  • 一人息子

    制作年: 1936
    【スタッフ&キャスト】原作:ジェームス・槇 脚本:池田忠雄/荒田正男 監督:小津安二郎 撮影:杉本正二郎 音楽:伊藤宣二 出演:飯田蝶子/日守新一/坪内美子/笠智衆/吉川満子/葉山正雄
    80
  • 人生のお荷物

    制作年: 1935
    【スタッフ&キャスト】原作:伏見晁 脚本:伏見晁 監督:五所平之助 撮影:小原譲治 出演:斎藤達雄/吉川満子/坪内美子/田中絹代/佐分利信/葉山正雄
  • お琴と佐助(1935)

    制作年: 1935
    【スタッフ&キャスト】原作:谷崎潤一郎 脚本:島津保次郎 監督:島津保次郎 撮影:桑原昂 出演:田中絹代/高田浩吉/斎藤達雄/坪内美子
  • 三人の女性

    制作年: 1935
    【スタッフ&キャスト】原作:細田源吉 脚本:柳井隆雄/図斎与一 監督:豊田四郎 撮影:小倉金弥 出演:坪内美子/三宅邦子/小桜葉子/斎藤達雄
  • 浮草物語

    制作年: 1934
    旅役者の喜八は田舎町で息子に会う。父と信じない彼をあとに、喜八はまた旅を続ける…。監督は小津安二郎。「喜八もの」の1編。出演は、坂本武、飯田蝶子、三井秀男、坪内美子ほか。サウンド版。ただし現存するフィルムはサイレントのみ。後年「浮草」のタイトルで小津監督自身がカラーでリメイクしている。(10巻)
  • お小夜恋姿

    制作年: 1934
    【スタッフ&キャスト】原作:島津保次郎 脚本:島津保次郎 監督:島津保次郎 撮影:桑原昂 出演:田中絹代/河村黎吉/坪内美子/小林十九二
  • 大学の若旦那武勇伝

    制作年: 1934
    【スタッフ&キャスト】原作:源尊彦 脚本:荒田正男 監督:清水宏 撮影:佐々木太郎 出演:藤井貢/井上雪子/三井秀男/坪内美子
  • 千石鶉

    制作年: 1934
    【スタッフ&キャスト】原作:海音寺五郎 脚本:中川信夫 監督:古野英治 撮影:野口進 出演:市川右太衛門/坪内美子/高堂国典
1-80件表示/全80件