- キネマ旬報WEB トップ
- 水原真知子
水原真知子の関連作品 / Related Work
1-79件表示/全79件
-
続番頭はんと丁稚どん
制作年: 1960おなじみ花登筺のテレビ・ドラマの映画化の続編で、原作者と山根優一が脚色し、前作の酒井欣也に代って「大利根無情」の的井邦雄が監督した。撮影は「大穴」の太田喜晴。 -
七人若衆大いに売り出す
制作年: 1958若衆シリーズの第二篇で、前作「七人若衆誕生」のコンビ安田重夫が脚色、倉橋良介が監督した。撮影は広田彰三。松本錦四郎・花ノ本寿ら七人のメンバーの他、名和宏・水原真知子・浅茅しのぶ・浜村美智子・川口のぶなども出演している。 -
大岡政談 謎の逢びき
制作年: 1958「二等兵物語」の福田晴一が監督したスリラー時代喜劇。「天保水滸伝」の脚本化に参加した本山大生と、「どろんこ天国」の共同脚色者の一人、富田義朗が共同でこの脚本を書いた。撮影は「二等兵物語」で福田とコンビの片岡清。主演は「現代無宿」の森美樹、「天保水滸伝」の瑳峨三智子、「清水の佐太郎」の北上弥太朗、「江戸群盗傳」の名和宏など。それに松本幸四郎が出演しているが、同じ歌舞伎の沢村訥升は映画初出演という。ほかに、山鳩くるみ・水原真知子などが助演。 -
大江戸風雲絵巻 天の眼
制作年: 1957田沼意次の悪政に挑む怪盗の正義とロマンを描いた三村伸太郎の原作より「男の牙」の共同脚色者の一人鈴木兵吾が脚色、「顔(1957)」の大曾根辰保が監督した。撮影は同じく石本秀雄。主演は「伝七捕物帖 美女蝙蝠」の高田浩吉、「男の牙」の田村高廣、瑳峨三智子、「「朝雲暮雲」より 野武士と女」の高峰三枝子。ほかに雪代敬子、大河内傳次郎、松本幸四郎、小沢栄、高野真二、山内明など。色彩は松竹イーストマンカラー。 -
伝七捕物帖 銀蛇呪文
制作年: 1957伝七捕物帖シリーズ初のワイド、色彩で描く活劇篇。捕物作家クラブの原作を元持栄と「続二等兵物語 五里霧中の巻」の安田重夫が共同脚色し、「伴淳・アチャコ・夢声の活弁物語」の福田晴一が監督、同じく片岡清が撮影した。主演は「大忠臣蔵」の高田浩吉、「淑女夜河を渡る」の福田公子、「伴淳・アチャコ・夢声の活弁物語」の伴淳三郎、瑳峨三智子。ほかに山田周平、石黒達也、大邦一公、山路義人、桂小金治、水原真知子など。 -
怪談色ざんげ 狂恋女師匠
制作年: 1957柳川真一のオリジナル・シナリオを「男の牙」のコンビ、倉橋良介が監督、服部幹夫が撮影した怪談映画。主演は「赤城の血煙 国定忠治」の北上弥太郎、瑳峨三智子、「男の牙」の名和宏。ほかに雪代敬子、水原真知子、日守新一、紫千代、柳家金語楼、花菱アチャコなど。 -
男の牙
制作年: 1957「相馬の唄祭」の鈴木兵吾と「まだら頭巾剣を抜けば 乱れ白菊」の本山大生のオリジナル・シナリオを同じく「まだら頭巾剣を抜けば 乱れ白菊」の倉橋良介が監督、服部幹夫が撮影を担当したサスペンス・ドラマ。主な出演者は、「雲の墓標より 空ゆかば」の田村高廣、日活から移籍松竹初出演の名和宏(「妻恋峠」)、「伝七捕物帖 美女蝙蝠」の嵯峨三智子、「まだら頭巾剣を抜けば 乱れ白菊」の山鳩くるみ、「女だけの街」の水原真知子、「りんどう鴉」の高野真二。ほかに石黒達也、森美樹など。 -
女だけの街
制作年: 1957大木実を中心に誕生した俳優グループ“すがを集団”が、京都映画と共同製作する第一作。廓の生態を新しい角度で描く人情篇。脚本は「鬼姫競艶録」の関沢新一と内川清一郎の共同、「波止場の王者」についで内川清一郎が監督、「人形佐七捕物帖 妖艶六死美人」の平野好美が撮影にあたる。主な出演者は「顔(1957)」の大木実、「任侠清水港」の高千穂ひづる、「蜘蛛巣城」の山田五十鈴、「白磁の人」の小山明子、「剣豪相馬武勇伝 桧山大騒動」の田崎潤、「一夜の百万長者」の浪花千栄子、「まだら頭巾剣を抜けば 乱れ白菊」の水原真知子、ほかに「白磁の人」の宮城千賀子、田中春男、永井智雄、佐々木孝丸、阿部九洲男、高屋朗、青山宏など。 -
まだら頭巾剣を抜けば 乱れ白菊
制作年: 1957“平凡”連載中の、柴田錬三郎原作による時代小説の映画化。脚色は「アチャコの子宝仁義」の森田竜男と、「父と子と母」の本山大生の共同執筆。監督は「文七元結より 泣き笑い五十両」の倉橋良介、撮影も同じく服部幹夫が担当。主な出演者は「りんどう鴉」の近衞十四郎、「家庭教師と女生徒」の山鳩くるみ、「太陽とバラ」の中村賀津雄、「旗本退屈男 謎の紅蓮塔」の月形龍之介、「のんき侍大暴れ」の水原真知子ほかに永田光男、香川良介、寺島貢、富本民平など。 -
続・この世の花 第4・5部
制作年: 1956雑誌『明星』連載の北条誠の小説を「おんな大学」のコンビ富田義朗が脚色、穂積利昌が監督、「柔道開眼」の斎藤毅が撮影を担当した。主なる出演者は「柔道開眼」の川喜多雄二、「綱渡り見世物侍」の水原真知子、「かりそめの唇」の淡路恵子、「あこがれ(1955)」雪代敬子、「燃ゆる限り」の夏川静江など。なおこの映画は56年3月「この世の花」一、二、三部として発表したものの続編で一部二部からなっている。 -
続・この世の花 第6・7部
制作年: 1956雑誌『明星』連載の北条誠の原作を「続・この世の花 第4・5部」のコンビ、富田義朗が脚色、穂積利昌が監督、「おんな大学」の西川亨が撮影を担当した。主なる出演者は「角帽三羽烏」の川喜多雄二、「大江戸出世双六」の水原真知子、「顔のない男」の淡路恵子、「大当り男一代」の雪代敬子、「白い橋」の小林トシ子、「忘れじの人」の山内明など。なおこれは昨年11月封切の「続・この世の花 第4・5部」に続くものである。 -
ここに幸あり(二部作)(1956)
制作年: 1956産業経済新聞連載の富田常雄の小説を「あっぱれ腰抜け珍道中」の共同脚色者の一人、中山隆三が脚色し、「駄々っ子社長」の番匠義彰が監督、「早春」の厚田雄春が撮影を担当した。主なる出演者は「続・この世の花 第6・7部」の川喜多雄二、水原真知子、「駄々っ子社長」の小山明子、片山明彦、「「少年宮本武蔵」より 晴姿稚児の剣法」の佐竹明夫、「柳生連也斎 秘伝月影抄」の三津田健など。 -
松竹まつりスタア総動員 スタジオ超特急 女優誕生(二部作)
制作年: 1956東京築地に建設した「松竹会館」完成に当り、記念作品として松竹オール・スター・キャストにより製作された松竹大船・京都の両スタジオ紹介映画。第一部では大道具、小道具、照明係など撮影所裏方に働く者を中心に、借金取りに来た飲み屋の娘をからませた追いかけの中に特撮技術や撮影風景を点綴。第二部ではニューフェイスに応募した娘をめぐって審査風景から女優誕生までをダイジェスト風に紹介している。脚本は尾井孤良、監督は「茶の間の時計 愛情の波紋」の尾崎甫、「君は花の如く」の小原治夫が撮影を担当する。 -
関の弥太ッぺ(1955)
制作年: 1955長谷川伸の小説を「番場の忠太郎」の三村伸太郎が脚色、「森繁のデマカセ紳士」の渡辺邦男が監督、「風雲三条河原」の友成達雄が撮影を担当した。主なる出演者は「王将一代」の島田正吾、辰巳柳太郎、石山健二郎、「綱渡り見世物侍」の水原真知子、「身代り紋三 地獄屋敷」の宇治みさ子、花柳小菊などの他新国劇の人々。 -
大学は出たけれど(1955)
制作年: 1955「おとこ大学 婚前教育の巻」の椎名利夫の脚本を、「びっくり五十三次」の野村芳太郎が監督する青春喜劇。撮影は「君に誓いし」の厚田雄春、音楽は「喧嘩鴉」の木下忠司の担当である。出演者は「喧嘩鴉」の高橋貞二、「地獄への復讐」の三橋達也、「三羽烏奮戦す」の川喜多雄二、草苗光子、紙京子、七浦弘子、「君に誓いし」の水原真知子、「真実の愛情を求めて 何処へ」の斎藤達雄などである。 -
おとこ大学 婚前教育の巻
制作年: 1954北海タイムス等十七紙に連載された鹿島孝二の原作より、「真実一路」の椎名利夫が脚色し「陽のあたる家(1954)」の田畠恒男が監督している。撮影は「君の名は」の斎藤毅。出演者は「陽は沈まず」の佐田啓二、高橋貞二、「素浪人日和」の浅茅しのぶ、「裸形家族」の紙京子などである。 -
陽のあたる家(1954)
制作年: 1954昨年制作座で公演された真山美保の戯曲「草青みたり」を原作に「君の名は 第二部」の柳井隆雄が脚色、「血闘 利根の夕霧」の田畠恒男、井上春二、万城目正のそれぞれが監督、撮影、音楽を担当している。「一等女房と三等亭主」の轟夕起子、「君の名は」の野添ひとみ、「お役者変化」の紙京子、「家族会議」の日守新一、「蛮から社員」の水原真知子、同じく「蛮から社員」の坂本武、「沖縄健児隊」の田浦正巳、子役に小畑やすしの他劇団若草から村山延子、桜井将紀、堀正長などか出演している。 -
ひばり捕物帖 唄祭り八百八町
制作年: 1953「あっぱれ五人男」のスタッフ(脚本八住利雄、監督斎藤寅次郎、撮影服部幹夫、音楽万城目正)がそのままこの作品に共通している。出演者も堺、川田、伴、北上、清川、打田、山路などは「あっぱれ五人男」のキャスト。他に「陽気な天使」の美空ひばり、「真珠母」の水原真知子、「決闘」の藤代鮎子など。 -
東京マダムと大阪夫人
制作年: 1953藤沢桓夫が婦人生活に連載中の原作を、「愛情の決闘」の新人富田義朗が脚色、「純潔革命」の川島雄三が監督した。「嫁の立場」の高村倉太郎、「鞍馬天狗 青面夜叉」の木下忠司がそれぞれ撮影、音楽を担当している。「乙女のめざめ」の三橋達也、「君の名は」の月丘夢路、「きんぴら先生とお嬢さん」の高橋貞二、大坂志郎、「弁天横丁」の水原真知子、「シミ抜き人生」の北原三枝、「若旦那の縁談」の坂本武、「坊っちゃん(1953)」の多々良純、「鞍馬天狗と勝海舟」の丹下キヨ子などの他SKDから映画初出演の芦川いづみが出演している。 -
その夜の妻(1952)
制作年: 1952製作は「本日休診」の山本武、「わが恋は花の如く」の脚本を齋藤良輔と共同で書いた中村定郎、監督は澁谷實門下で、「懐しの歌合戰」「思い出のアルバム」を担当した池田浩郎、撮影は長岡博之門下で、池田浩郎と共に前記二作の撮影にたずさわった坂本松雄である。出演者は、「東京騎士伝」の伊沢一郎、「紅扇」の水原真知子、「早春二重奏」の有島一郎、「波」の設楽幸嗣、「相惚れトコトン同志」の八乙女信子に小林十九二、高松栄子などである。 -
こんな私じゃなかったに
制作年: 1952製作は「お景ちゃんと鞍馬先生」の小倉武志。雑誌『平凡』に連載の北条誠の原作から、「栄冠涙あり」の池田忠雄が川島雄三と共同で脚色し、「娘はかく抗議する」に次いで、川島雄三の監督したものである。カメラは「郷愁」の西川亨である。出演者の顔ぶれは、「母の山脈」の宮城千賀子、「新婚の夢」の水原真知子、「現代人」の山村聡のほか、川喜多小六改め川喜多雄二の松竹入社第一回出演で、他に坂本武、北龍二、日守新一、桜むつ子、神樂坂芸妓でコロムビア歌手のはん子などである。 -
お嬢さん社長と丁稚課長
制作年: 1952製作は「湯の町しぐれ」の久保光三。長谷川幸延の原作から「お景ちゃんと鞍馬先生」の津路嘉郎が脚色し、「銀座巴里」の萩山輝男が監督に当っている。撮影は「女のいのち」の斎藤毅。出演者の主なものは「彼を殺すな」の高橋貞二、「こんな私じゃなかったに」の水原真知子、「湯の町しぐれ」の井川邦子、「坊ちゃん重役」の市川小太夫と吉川満子、他に坂本武、岩井半四郎、増田順二などである。 -
若い季節(1951)
制作年: 1951製作は「少年期」の小倉武志、原作は富田常雄の東京新聞連載小説、脚色は「自由学校(1951 渋谷実)」の斎藤良輔、監督は「美しい暦(1951)」の原研吉、撮影は同じく森田俊保。出演者は「あゝ青春」の若原雅夫、「東京のお嬢さん」の鶴田浩二、「純白の夜」の津島恵子、「自由学校(1951 渋谷実)」の淡島千景などに、水原真知子、山路義人、森川まさみ、細川俊夫、伊沢一郎、文学座の龍岡晋などである。 -
東京新撰組(1950)
制作年: 1950佐々木康監督の「女性三重奏」に次ぐ作品、脚本は「長崎の鐘」の共同脚色者光畑碩郎に、岸東助が協力して書いたもの。主役は、「お嬢さん罷り通る」の若原雅夫と西條鮎子に、月丘夢路、河村黎吉、徳大寺伸、堺駿二などが、これを援けて出演している。製作は新人田岡敬一。
1-79件表示/全79件