豊島美智子の関連作品 / Related Work

1-12件表示/全12件
  • 青い果実(1955)

    制作年: 1955
    キング連載の源氏鶏太の小説を「石松故郷へ帰る」の笠原良三が脚色、「帰って来た若旦那」の青柳信雄が監督、撮影は芦田勇が担当した。主なる出演者は「朝霧(1955)」の岡田茉莉子、「姿なき目撃者」の小泉博、「だんまり又平 飛龍無双」の三浦光子、「やがて青空」の太刀川洋一、小林桂樹など。
  • この恋!五千万円

    制作年: 1954
    菊田一夫の放送劇「かもめ」を「無法者」の八住利雄が脚色、佐伯幸三が監督した。「坊っちゃん(1953)」の山崎一雄、「君の名は 第二部」の古関裕而がそれぞれ撮影、音楽をうけもっている。出演者は、「浮気天国」の伴淳三郎、「びっくり太平記」の柳家金語楼「幸福さん」の伊豆肇、「母の湖」の三益愛子、「一等女房と三等亭主」の小川虎之助、「赤線基地」の根岸明美、「次郎長三国志 第五部 殴込み甲州路」の豊島美智子、「サラリーマンの歌」の坪内美子、宝塚の浅茅しのぶなど。
  • 次郎長三国志 第八部 海道一の暴れん坊

    制作年: 1954
    「次郎長三国志 第七部 初祝い清水港」に次ぐ次郎長三国志第八部。“オール読物”連載の村上元三の原作より、小川信昭、仲原俊哉が共同脚色し、「ごひいき六花撰 素ッ飛び男」のマキノ雅弘が監督している。撮影も「ごひいき六花撰 素ッ飛び男」の飯村正。出演者は前作と略々同じであるが、今回は「七人の侍」の志村喬、「風立ちぬ(1954)」の青山京子、「赤線基地」でデビューした川合玉江などが新しく出演する。
    100
  • 若き血は燃えて

    制作年: 1954
    「若夫婦は朝寝坊」を製作した池田プロダクションの第二回作品。脚本は原聡と星川清司共同のオリジナルを「チャッカリ夫人とウッカリ夫人」の窪田篤人が潤色し、新人木元健太が第一回作品として監督する。撮影は「北海の虎」の栗林実、音楽は「健児の塔」の小杉太一郎が当る。「青色革命」の太刀川洋一、「次郎長三国志 第三部 次郎長と石松」など“次郎長三国志シリーズ”でデビューした豊島美智子、「魔子恐るべし」の広瀬嘉子に、近藤宏、相原巨典等が出演している。
  • 夫婦(1953)

    制作年: 1953
    「丘は花ざかり(1952)」の藤本真澄の製作で、脚本も同じく水木洋子と井手俊郎が共同で書いている。監督は「稲妻(1952)」の成瀬巳喜男、撮影は「丘は花ざかり(1952)」の中井朝一である。配役の主なものは、「丘は花ざかり(1952)」の上原謙、杉葉子、「恐妻時代」の小林桂樹、「春の囁き」の三國連太郎と岡田茉莉子、「港へ来た男」の藤原釜足などである。
  • 次郎長三国志 第二部 次郎長初旅

    制作年: 1953
    オール読物連載の村上元三原作「次郎長三国志」のうち、「次郎長売出す」に続くもの。製作、脚本、監督、撮影その他の製作スタッフ及び出演者の主なものは森の石松の森繁久彌を加えたほかほとんど前作「次郎長売出す」に同じ。
    100
  • 次郎長三国志 第三部 次郎長と石松

    制作年: 1953
    スタッフは第一部・第二部と同様である。出演者には前二作のメンバーに「プーサン」の小泉博、「逃亡地帯」の久慈あさみ、新人花房一美が加っている。
    100
  • 次郎長三国志 第四部 勢揃い清水港

    制作年: 1953
    スタッフ・キャストとも第三部と共通。「青色革命」の加東大介、「胡椒息子」の石黒達也、などがこれに加っている。この篇で次郎長一家の面々が一通り揃うことになる。
  • 天晴れ一番手柄 青春銭形平次

    制作年: 1953
    野村胡堂の銭形平次ものを「プーサン」の和田夏十と市川崑が自由な立場で脚色、市川崑が監督した。撮影は「都会の横顔」の遠藤精一、音楽は「青色革命」の黛敏郎の担当である。主な出演者は「金さん捕物帖 謎の人形師」の大谷友右衛門、小川虎之助、「再会(1953)」の伊藤雅之助「愛情について」の杉葉子「亭主の祭典」の伊豆肇、木匠マユリ「母と娘(1953)」の三好栄子、その他見明凡太朗、石黒達也、山形勲などが出演している。
  • 次郎長三国志 第五部 殴込み甲州路

    制作年: 1953
    「次郎長三国志 第四部 勢揃い清水港」に次ぐ次郎長三国志シリーズの第五部。スタッフ、キャストとも前作と同様であるが、今回は新人緒方燐作が新たに登場する。
  • 秘めたる母

    制作年: 1953
    新映プロ製作の母物映画で、星川清司と原聡の共同脚本を「花火の舞」の小田基義が監督している。撮影は「花嫁の性典」の井上莞。出演者は「わかれ雲」に出た川崎弘子、「次郎長三国志 第五部 殴込み甲州路」の豊島美智子など。
  • 次郎長三国志 第一部 次郎長売出す

    制作年: 1952
    オール読物連載の村上元三の原作を「続三等重役」の松浦健郎が脚色し、「武蔵と小次郎」のマキノ雅弘が監督した東宝映画。製作は「喧嘩安兵衞」の本木莊二郎。撮影、音楽をそれぞれ「若い人(1952)」の山田一夫、「すっ飛び駕」の鈴木静一が担当している。配役は「娘十八お転婆時代」の田崎潤、「鞍馬天狗 一騎討ち」の河津清三郎、「激流(1952)」の若山セツ子、「武蔵と小次郎」の澤村國太郎などに加えて東宝第四期のニュー・フェイス豊島美智子、浪曲の広沢虎造が出演している。
1-12件表示/全12件