- キネマ旬報WEB トップ
- 山手弘
山手弘の関連作品 / Related Work
1-38件表示/全38件
-
伊達騒動 風雲六十二万石
制作年: 1959沙羅双樹の原作を「素晴らしき娘たち」の棚田吾郎と佐伯清が脚色、「東京べらんめえ娘」の佐伯清が監督した伊達騒動とその中心人物原田甲斐の半生を描く一篇。撮影は「大菩薩峠 完結篇(1959)」の三木滋人。 -
少年探偵団 透明怪人
制作年: 1958江戸川乱歩の原作を「素っ飛び笠」の小川正が脚色、「ジェット機出動 第101航空基地」の小林恒夫が監督、「母つばめ」の藤井静が撮影した探偵劇。主演は「緋ざくら大名」の波島進、「江戸の名物男 一心太助」の中原ひとみ、「日日の背信」の伊藤雄之助。ほかに山手弘、小畑やすし、小宮光江、外野村晋などが出演している。 -
若さま侍捕物帖 鮮血の人魚
制作年: 1957大川橋蔵の「若さま侍」捕物シリーズの第六話。原作は城昌幸の『人魚鬼』(講談社刊)、これを「怪談番町皿屋敷」の村松道平が脚色、「魔の紅蜥蜴」の深田金之助が監督した。撮影は「素浪人忠弥」の三木滋人が担当した。主演は「ふり袖大名」の大川橋蔵「満月乙女笠」の星美智子、「ゆうれい船」の星十郎、「水戸黄門(1957)」の千原しのぶ、伏見扇太郎、「素浪人忠弥」の大川恵子。色彩はイーストマン東映カラー。 -
富士に立つ影(1957)
制作年: 1957白井喬二の時代小説「富士に立つ影」の映画化。「少年探偵団・第一部 二十面相の復讐」の小川正が脚色、「黄金の伏魔殿」のコンビ佐々木康が監督、伊藤武夫が撮影した。主演は「黄金の伏魔殿」の市川右太衛門、北大路欣也の父子スターに、同じく長谷川裕見子、「ゆうれい船 (前篇)」「ゆうれい船 (後篇)」の丘さとみ、円山栄子、大河内傳次郎。ほかに桜町弘子、進藤英太郎など。 -
忍術御前試合
制作年: 1957「笑え勘平より 摩天楼の秘密」の脚色者、小川正の書き下し脚本を、「水戸黄門(1957)」の共同企画者の一人玉木潤一郎が企画し、松田定次門下の新人沢島忠が、その第一回作品として監督した忍術時代劇である。撮影は、「さけぶ雷鳥 (三部作)」の山岸長樹が、担当した。主演は、「赤穂義士(1957)」の伏見扇太郎、高松錦之助、尾上鯉之助、月形龍之介それに同じく大河内傳次郎などである。ほかに、「ふるさとの唄 哀愁のりんご園」の岸井明、および秋田Aスケ、秋田Bスケの喜劇陣や、「赤穂義士(1957)」の植木千恵、八汐路佳子、桜町弘子らが助演している。「どたんば」の子役植木基晴も出演した。 -
若さま侍捕物手帖 地獄の皿屋敷/べらんめえ活人剣
制作年: 1956城昌幸原作の『双色渦紋』を、「弓張月」の村松道平と「御存じ快傑黒頭巾 危機一発」の西条照大郎が共同脚色し、「忍術左源太」の深田金之助が監督、「晴姿一番纏」の坪井誠が撮影を担当した。主なる出演者は、「旗本退屈男 謎の決闘状」の大川橋蔵、「警視庁物語 逃亡五分前」の星美智子、「鍔鳴浪人」の長谷川裕見子、原健策、加賀邦男、「赤穂浪士 天の巻・地の巻」の東宮秀樹、「「少年宮本武蔵」より 晴姿稚児の剣法」の横山エンタツなど。「若さま侍捕物手帖 地獄の皿屋敷」(1956年2月25日公開 52分)「若さま侍捕物手帖後編 べらんめえ活人剣」(1956年2月25日公開 56分)。 -
風雲黒潮丸 完結篇 南海の若武者
制作年: 1956「風雲黒潮丸」一部・二部に次ぐ完結篇。原作は小沢不二夫。監督、脚色、撮影は「水戸黄門漫遊記 鳴門の妖鬼」の尾形十三雄、伊賀山正光、杉田正二がそれぞれ担当する。主な出演者は「曽我兄弟 富士の夜襲」の伏見扇太郎、三笠博子、「風雲黒潮丸」一部・二部の丘さとみ、「緑眼童子 (二部作)」の徳大寺伸、その他、岸井明、山手弘、大原みゆき、七条友里子、永田靖、清川荘司、阿部九洲男など。 -
獅子丸一平 第四部・完結篇
制作年: 1956愛憎流転、数奇な運命の剣と恋に、悲哀限りなき逆境の詩を綴る獅子丸一平もここに完結を迎える。川口松太郎の原作から「髑髏銭(1956)」の結束信二が脚色、「ふり袖太平記」の萩原遼が監督、同じく吉田貞次が撮影を担当する。主な出演は「曽我兄弟 富士の夜襲」の中村錦之助、高千穂ひづる、「海の百万石」の千原しのぶ、進藤英太郎、「水戸黄門漫遊記 鳴門の妖鬼」の喜多川千鶴、その他原健策、中村歌昇、小沢栄、本松一成、山手弘、片岡栄二郎など。 -
曽我兄弟 富士の夜襲
制作年: 1956苦節二十年、今ぞ工藤陣屋におどりこむ五郎、十郎。御存じ曽我の仇討をイーストマン東映カラーで描く戦国絵巻篇。五都宮章人の原案から「ふり袖太平記」の八尋不二が脚本を書き、「忠治祭り 剣難街道」の佐々木康が監督、「海の百万石」の三木滋人が撮影を担当する。主な出演者は、「夕日と拳銃」の東千代之介、「青年安兵衛 紅だすき素浪人」の中村錦之助、「髑髏銭(1956)」の高千穂ひづる、「御存じ快傑黒頭巾 神出鬼没」の大友柳太朗、三笠博子、「海の百万石」の片岡千恵蔵、花柳小菊、「緑眼童子 (二部作)」の伏見扇太郎、「ふり袖太平記」の大川橋蔵、「父子鷹」の北大路欣也、「水戸黄門漫遊記 鳴門の妖鬼」の月形龍之介。その他、片岡栄二郎、三条雅也、山口勇、原健策、山手弘、植木基晴、植木千恵、歌舞伎の中村時蔵など。 -
御存じ快傑黒頭巾 神出鬼没
制作年: 1956江戸、横浜、新潟……白馬を駈って黒頭巾は驀走、新兵器火焔砲と秘竜之壷をめぐって展開する御存じ快傑黒頭巾第四話。高垣眸の原作から「地下鉄三四郎」の小川正が脚色、「風雲黒潮丸」の深田金之助が監督した。撮影は「隠密秘帖 まぼろし城」の坪井誠。主な出演は「復讐侠艶録」の大友柳太朗、「海の百万石」の長谷川裕見子、「緑眼童子 (二部作)」の三笠博子、円山栄子、その他加賀邦男、堺駿二、永田靖、山手弘、清川荘司など。 -
夕日と拳銃
制作年: 1956血と黄塵、満蒙の原野に跳梁する馬賊の群!若き名門の反逆児、伊達麟之介の半生を描く。檀一雄の長篇小説より「恐怖の逃亡」の沢村勉が脚色、「母子像」の佐伯清が監督した。撮影は同じく藤井静の担当。イーストマン東映カラーを採用、色彩考証は「怪談千鳥ケ淵」の和田三造。主演は「満月あばれ笠」の東千代之介が現代劇第一回出演。これに「地下鉄三四郎」の三条美紀、日野明子、「忍術快男児」の波島進、「水戸黄門漫遊記 鳴門の妖鬼」の浦里はるみ、「大学の石松 ぐれん隊征伐 太陽族に挑戦す (二部作)」の高倉健、春日とも子、「飯沢匡作「二号」より ある女の場合」の村瀬幸子、新人岡田敬子、「地下鉄三四郎」の高木二朗、「野郎ども 表へ出ろ」の南原伸二、「海の百万石」の進藤英太郎、「満月あばれ笠」の宇佐美諄、その他坂本武、小沢栄、加藤嘉、神田隆など。 -
旗本退屈男 謎の幽霊船
制作年: 1956“旗本退屈男”シリーズ二十本記念にイーストマン東映カラー色彩で製作される佐々木味津三原作の映画化。南国琉球を舞台に王家乗っ取りの陰謀覆滅を描く。脚色は「三っ首塔」の比佐芳武。監督、撮影は「父子鷹」のコンビ松田定次と川崎新太郎。主な出演者は「父子鷹」の市川右太衛門、薄田研二、「満ちて来る潮」の高千穂ひづる、「忠治祭り 剣難街道」の田代百合子、「金語楼の兵隊さん」の横山エンタツ、「母子像」の山手弘など。 -
復讐の七仮面
制作年: 1955多羅尾伴内シリーズの第八話で、「銭形平次捕物控 どくろ駕籠」の比佐芳武の脚本を、「弥太郎笠(1955)」の松田定次が監督し、「狼」の伊藤武夫が撮影にあたる。出演者は「弥太郎笠(1955)」の片岡千恵蔵、「終電車の死美人」の宇佐美諄、「飛燕空手打ち 三部作」の高木二朗、「あした来る人」の山村總、「天保六道銭 平戸の海賊」の日高澄子、「弥太郎笠(1955)」の三島雅夫、「のんき裁判」の三浦光子、抜擢の安宅淳子など。 -
彦左と太助 俺は天下の御意見番
制作年: 1955「春秋あばれ獅子」の西条照太郎の脚本を、「美男天狗党」の内出好吉が監督する“彦左と太助”シリーズの第一作。撮影は「水戸黄門漫遊記 闘犬崎の逆襲」の杉田正二、音楽は「お富さん」の白木義信の担当。出演者は「血槍富士」の月形竜之介、島田照夫改め片岡栄二郎、杉狂児、「隠密若衆」の長谷川裕見子、「越後獅子祭り やくざ若衆」の山手弘の他、沢田清、澤村國太郎等。 -
越後獅子祭り やくざ若衆
制作年: 1955長谷川伸の原作を「たん子たん吉珍道中」の三村伸太郎が「怪猫腰抜け大騒動」(原作)の旗一兵と共同で脚色し「紅孔雀 五部作」の萩原遼が監督、「さいざんす二刀流」の藤井春美が撮影する。主なる出演者は「勢ぞろい 喧嘩若衆」の中村錦之助、「春秋あばれ獅子」の高千穂ひづる、「月笛日笛 三部作」の千原しのぶのほか、原健策、加藤嘉、薄田研二、吉田義男など。 -
まぼろし怪盗団(三部作)
制作年: 1955国際怪盗団覆滅に協力する青年探偵と少年たちの冒険物語。「力闘空手打ち・三部作」のコンビ旗一兵と森田新の共同脚本により「忍術三四郎」の小沢茂弘が監督、小西昌三が撮影を担当した。主なる出演者は「力闘空手打ち・三部作」の波島進、藤里まゆみ、「忍術三四郎」の三笠博子、山手弘、「暴力街(1955)」の南原伸二、中原ひとみなど。 -
野ざらし姫 追撃三十騎
制作年: 1954講談倶楽部に連戦された山手樹一郎の原作を「唄しぐれ おしどり若衆」の西条照太郎・加藤泰が脚色、新人小沢茂弘が初のメガホンをとる。撮影は「血ざくら判官」の吉田貞次、音楽は「若旦那武勇伝」の木下忠司が夫々担当。出演者は「新諸国物語 笛吹童子 第一部どくろの旗 第二部妖術の闘争 第三部満月城の凱歌」の大友柳太朗、高千穂ひづる、「悪魔が来たりて笛を吹く(1954)」の喜多川千鶴、原健策、石井一雄、岡譲二などである。 -
新諸国物語 紅孔雀 全五部作
制作年: 1954原作北村寿夫のNHK連続放送劇を「三日月童子 三部作」の小川正が脚色、「満月狸ばやし」の萩原遼が監督する五篇に分れた連続映画である。撮影は同じく「満月狸ばやし」の吉田貞次、音楽は「三日月童子 三部作」の高橋半が当った。出演者は「満月狸ばやし」の中村錦之助、高千穂ひづる、「竜虎八天狗 四部作 第一篇水虎の巻 第二篇火竜の巻」の東千代之介、「残月一騎討ち」の大友柳太朗、「怪猫腰抜け大騒動」の星美智子のほか、西条鮎子、新人和田道子、三条雅也、岸井明、山手弘、毛利菊枝など。「新諸国物語 紅孔雀 第一篇 那智の小天狗」(1954年12月27日公開 57分)「新諸国物語 紅孔雀 第二篇 呪の魔笛」(1955年1月3日公開 55分)「新諸国物語 紅孔雀 第三篇 月の白骨城」(1955年1月9日公開 53分)「新諸国物語 紅孔雀 第四篇 剣盲浮寝丸」(1955年1月15日公開 54分)「新諸国物語 紅孔雀 完結篇 廃墟の秘宝」(1955年1月21日公開 53分)。 -
三日月童子 三部作
制作年: 1954「新諸国物語 笛吹童子 第一部どくろの旗 第二部妖術の闘争 第三部満月城の凱歌」の姉妹篇で、同じく北村寿夫の連続放送劇を「東尋坊の鬼」の小川正が脚色、「唄ごよみ いろは若衆」の小沢茂弘が監督し、「犬神家の謎 悪魔は踊る」の渡辺孝が撮影する。主なる出演者は「蛇姫様(1954)」の東千代之介、「暗黒街の脱走」の三条雅也、「快傑まぼろし頭巾」の千原しのぶ、「とんち教室」の岸井明、「たん子たん吉珍道中 (三部作)」の松島トモ子、「懐しのメロディー」の藤里まゆみ等である。「第一篇 剣雲槍ぶすま」(1954年10月12日公開 52分)「第二篇 天馬空を征く」(1954年10月19日公開 52分)「完結篇 萬里の魔鏡」(1954年10月26日公開 54分) -
水戸黄門漫遊記 地獄極楽大騒ぎ
制作年: 1954「続水戸黄門漫遊記 副将軍初上り」に次ぐ水戸黄門シリーズもので、前作と同じく尾形十三雄が脚本を書き、伊賀山正徳(母恋人形)が監督する。撮影・音楽も同様に夫々杉田正二、高橋半(浅間の火祭)の担当。主演者も同じ顔ぶれの月形竜之介(浅間の火祭)、加賀邦男(鳴門秘帳)、千原しのぶ(母恋人形)の外、助三郎の役は大友柳太朗に代って新人の明智三郎となる。その他「母恋人形」の松島トモ子、「二挺拳銃の龍」の月丘千秋など。 -
唄ごよみ いろは若衆
制作年: 1954子母沢寛の小説『投げ節彌之』から「野ざらし姫 追撃三十騎」の西条照太郎が脚色、同じく小沢茂弘が監督に当り、「里見八犬伝(1954)」の松井鴻が撮影した。主なる出演者は「里見八犬伝(1954)」の中村錦之助と千原しのぶ、「野ざらし姫 追撃三十騎」の徳大寺伸のほか高松錦之助、川田晴久、加賀邦男、高田稔などである。
1-38件表示/全38件