- キネマ旬報WEB トップ
- ウベルト・パゾリーニ
ウベルト・パゾリーニの関連作品 / Related Work
1-7件表示/全7件
-
アイ・アム まきもと
制作年: 2022「舞妓Haaaan!!!」「謝罪の王様」に続く、阿部サダヲ主演・水田伸生監督によるヒューマンコメディ。人知れず亡くなった人を埋葬する「おみおくり係」として役所で働く牧本は、孤独死した老人・蕪木の部屋を訪れ、彼の娘らしき少女の写真を発見し、娘探しに奔走する。共演は「海辺の生と死」の満島ひかり、「罪の声」の宇崎竜童。原作は、ウベルト・パゾリーニの「おみおくりの作法」。 -
いつかの君にもわかること
制作年: 2020「アイ・アム まきもと」として日本でもリメイクされた「おみおくりの作法」のウベルト・パゾリーニが贈るヒューマンドラマ。実話にヒントを得て、余命宣告を受けたシングルファーザーが、自分の死後、幼い息子と一緒に暮らす新しい家族を探し求める物語。出演は「赤い闇 スターリンの冷たい大地で」のジェームズ・ノートン。 -
ベラミ 愛を弄ぶ男
制作年: 2012上昇志向の強い容姿端麗な男が女性たちを踏み台にしてのし上がっていく姿を描き、19世紀末のパリの退廃と報道の世界の裏側を暴いたギイ・ド・モーパッサンによる小説『ベラミ』を映画化した文芸作。美貌とセックスを武器にする冷血漢を「トワイライト」シリーズのロバート・パティンソンが、彼に溺れる3人の貴婦人を「パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々」のユマ・サーマン、「砂漠でサーモン・フィッシング」のクリスティン・スコット・トーマス、「ペネロピ」のクリスティーナ・リッチが演じる。革新的な劇団『Cheek by Jowl』の芸術監督を務めるデデクラン・ドネランとニック・オーメロッドが初監督。2012年第62回ベルリン国際映画祭正式出品作品。 -
クローサー・ユーゲット
制作年: 2000アイルランドの寒村を舞台に、独身男たちが繰り広げる珍妙な結婚作戦を描いたコメディ。監督はスコットランド出身の新鋭アイリーン・リッチー。脚本はテレビ界出身のウィリアム・アイヴォリー。撮影は「メランコリー」のロベール・アラズラキ。音楽は「グース」のレイチェル・ポートマン。出演は「ナッシング・パーソナル」のイアン・ハート、「マイケル・コリンズ」のショーン・マッギンレイほか。 -
フル・モンティ
制作年: 1997生活のために男性ストリッパーを目指して悪戦苦闘する、愛すべき男たちの姿をユーモラスに描いたヒューマン・コメディ。これが初の劇場用映画となる脚本家サイモン・ボーフォイのオリジナル脚本を、やはりこれが長編デビューのピーター・カッタネオが監督。製作は「ジプシーのとき」「パルーカヴィル」のウベルト・パゾリーニ、撮影はCFやミュージック・ビデオでも活躍するジョン・デ・ボーマン。音楽は〈アート・オブ・ノイズ〉のメンバーで「クライング・ゲーム」のアン・ダドリー。ラストで流れるランディ・ニューマンの曲『You Can Leave Your Hat On』はトム・ジョーンズのカバー・バージョン。美術は「ショッピング」のマックス・ゴッドリーブ、編集はデイヴィッド・フリーマンとニック・ムーア、衣裳は「司祭」のジル・テイラー。出演は「トレインスポッティング」のロバート・カーライル、「ゴースト&ダークネス」のトム・ウィルキンソン、「司祭」のポール・バーバーとレスリー・シャープ、子役のウィリアム・スネイプほか。76点 -
パルーカヴィル
制作年: 1995一攫千金を狙って現金強奪計画を企てるパルーカ(間抜け)3人組の姿を描いたオフビート・コメディ。ニューヨーク大の卒業制作の短編映画『That Burning Question』(90)が高く評価されたアラン・テイラーの長編デビュー作。脚本は、イタリアのポストモダン作家イタロ・カルヴィーノの小説にインスパイアされたデイヴィッド・エプスタイン。製作はウベルト・パゾリーニ、製作総指揮はリンゼイ・ロウ、撮影はジョン・トーマス、音楽は「グース」のレイチェル・ポートマン、美術はアン・スチューラー、編集はデイヴィッド・レオナード、衣裳はキャサリン・ジェーン・ブライアント。出演は「フューネラル」のヴィンセント・ギャロ、「ザ・ロック」のウィリアム・フォーサイス、「青い記憶」のアダム・トレーズ、「ファーゴ」のフランシス・マクドーマンドほか。ヴェネチア映画祭最優秀新人監督賞受賞。
1-7件表示/全7件