関美冬の関連作品 / Related Work

101-127件表示/全127件
  • 僕と一緒に幾日か

    制作年: 1988
    ある男女の愛の行方をめぐる人々の心模様を描く。ジャン・フランソワ・ジョスランの同名小説の映画化で、エグゼキュティヴ・プロデューサーはジェラール・ゴルティエ、製作はマルク・ヴァドゥとエリック・ユベール、監督・脚本は「ギャルソン」のクロード・ソーテ、共同脚本はジェーローム・トネールとジャック・フィスキ、撮影はジャン・フランソワ・ロバン、音楽はフィリップ・サルドが担当。出演はダニエル・オートゥイユ、サンドリーヌ・ボネールほか。
  • アークエンジェル

    制作年: 1988
    ロシア革命を舞台にひとりの外国人兵士を中心に展開する愛のアラベスクをモノクロ・サイレントの表現主義的技法と80年代的グロテスクを混交させて描くガイ・マディン第二回作品。彼は監督・脚本・撮影・美術・音楽・編集を兼任している。製作はグレッグ・クリムキウ、共同脚本はジョージ・トールズ、共同美術はジェフ・ソライロが担当。これらのメンバーは前作「ギムリ・ホスピタル」も手掛けている。なお、題名は舞台となるアルハンゲリスクの英語綴りで、「大天使」の意。
  • 風の物語

    制作年: 1988
    中国のコビ砂漠で、風を撮影することを願う老映画監督の姿をドキュメンタリー・タッチで描く。製作はジャック・ザイデルマンとメイヤー・ベアバイ、監督・脚本は主演のヨリス・イヴェンスと、エグゼクティヴ・プロデューサーのマルセリーヌ・ロリダン、撮影はティエリー・アルボガストとジャック・ロワズルー、音楽はミシェル・ポルタルが担当。作品は、イヴェンヌにとって愛着深い中国という土地を舞台に、喘息で倒れた彼が砂漠の中で風を待ちながら、幼い頃の夢や愛する中国の風景、そして映画製作について思いをめぐらせ、やがて大きな風が魔法で呼び出されたかのように砂漠にやって来るまでを、ファンタジックに綴ってゆく。
  • 夜のアトリエ

    制作年: 1987
    夜のパリを舞台に繰り広げられる、画家のジャンと彼をとり巻く女と男の関係を描いた一夜の彷徨物語。エグゼクティヴ・プロデューサーと製作はクララ・フォード、監督・脚本はこれが日本初公開のギイ・ジル、撮影はジャック・ブーモンディル、音楽はヴァンサン・マリー・ブーヴォが担当。出演はパトリック・ジュアネほか。
  • エッグ(1987)

    制作年: 1987
    文通で結婚相手をみつけようとするパン屋をめぐるユーモラスなオランダ製中篇喜劇。製作はルネ・スコルテン、監督・脚本はダニエル・ダニエル、撮影はエリック・ファン・エンペルが担当。出演はヨハン・レイセン、マレーケ・ボイゲラース、ジェイク・クルーヤーほか。
  • キャンディ・マウンテン

    制作年: 1987
    伝説的ギター製作者を探して放浪の旅に出る若者の精神の成長の姿を通して、アメリカそのものを描く作品。製作はルース・ワイドバーガー、監督は写真界の大御所、ロバート・フランクと、脚本を担当したルディ・ウォルドバーガーの共同、撮影はピオ・コラーディ。特別出演のミュージシャンらの音楽が全篇に使用されている。出演はケヴィン・J・オコナー、ハリス・ユーリンほか。
  • バベットの晩餐会

    制作年: 1987
    19世紀後半のデンマークを舞台に、質素な生活を送っているプロテスタントの村人たちとカトリックの国フランスからやってきたひとりの女性との出会いと当惑、そしてある晩餐会の一夜を描く。製作総指揮はユスツ・ベツァー、製作はボー・クリステンセン、アイザック・ディネーセンの小説の映画化で、監督・脚本は「性歴2000年」のガブリエル・アクセル、撮影はヘニング・クリスチャンセン、音楽はペア・ヌアゴーが担当。出演はステファーヌ・オードラン、ボディル・キェア、ビアギッテ・フェザースピールほか。88年度アカデミー外国語映画受賞作。2016年4月9日よりデジタル・リマスター版を上映(配給:コピアポア・フィルム)。
  • カサンドラ

    制作年: 1987
    悪夢となって現れる幻覚の恐怖に怯える少女の姿を描く。エグゼキュティヴ・プロデューサーはフィル・ゲーラックとミカエル・ボーグルンド、製作はトレヴァー・ルーカス、監督・脚本は「スカイ・レイダース」のコリン・エグレストン、共同脚本はジョン・ルーアンとクリス・フィチェット、撮影はゲイリー・ワップショット、音楽はルーカスとイアン・メーソンが担当。出演はテッサ・ハンフリーズ、ブリオニー・ビーツほか。
  • ハイ・シーズン

    制作年: 1987
    夏のリゾート地、ギリシャのロードス島を舞台に、ある恋の行方と、そこでくり広げられる騒動を描く。エグゼキュテイヴ・プロデューサーはマイケル・ホワイト、製作はクレア・ダウンズ、監督・脚本は本作品が長編第一作にあたるクレア・ペプロー、共同脚本はマーク・ペプロー、撮影は「ミッション」のクリス・メンジス、音楽はジェーソン・オズボーンが担当。出演はジャクリーン・ビセット、ジェームズ・フォックスほか。
  • チャック・ベリー ヘイル・ヘイル・ロックンロール

      制作年: 1987
      86年10月16日、セントルイスのフォックス・シアターで行なわれたチャック・ベリー“60歳バースデー・コンサート”の模様を中心に、インタヴュー、リハーサル風景などを盛り込んで“ロックンロールの王者”チャック・ベリーの姿を浮き彫りにするドキュメンタリー。製作はステファニー・ベネットとチャック・ベリー、監督は「ホワイトナイツ 白夜」のテイラー・ハックフォード、撮影は「プリック・アップ」のオリヴァー・ステイプルトン、音楽プロデュースはキース・リチャーズが担当。出演はメイン・バンドのベリーとリチャーズのほかに、ゲスト・ミュージシャンのエリック・クラプトン、リンダ・ロンシュタット、ジュリアン・レノン、コメンテイターのブルース・スプリングスティーンほか。
    • アーリー・スプリング

      制作年: 1986
      30年代のコペンハーゲンを舞台に、思春期の少女の心の成長を描く。トーヴェ・ディトレウセンの原作『子供時代の通り』の映画化で、エグゼキュティヴ・プロデューサーはピーター・ポールセン、製作はティーヴィ・マグヌッソン、監督・脚本はアストリド・ヘニング・イェンセン、共同脚本はエーリフ・チュエセン、撮影はミカエル・サロモン、音楽はアンネ・リンネッツが担当。出演はソフィー・グロベルなど。
    • I LOVE YOU(1986)

      制作年: 1986
      口笛を吹くと「I LOVE YOU」と答えるキーホルダーに熱烈な恋をしてしまった青年の話。監督マルコ・フェレーリは、91年、ベルリン映画祭でLa casa delsorrlsoで金熊賞を受賞、La Carne_をカンヌ映画祭に出品するなど、60歳を越えた現在も精力的に活躍している。製作はモーリス・ベルナール、撮影はウィリアム・ルプシャンスキーが担当。
    • カラヴァッジオ

      制作年: 1986
      バロック期の実在の画家ミケランジェロ・メリシ・カラヴァッジオの姿を描く。製作はサラ・ラドクリフ、監督・脚本は「エンジェリック・カンバセーション」のデレク・ジャーマン、撮影はガブリエル・ベリスタイン、音楽はサイモン・フィッシャー・ターナー、編集はジョージ・エイカーズが担当。出演はナイジェル・テリーほか。
    • コカコーラ・キッド

      制作年: 1985
      コカコーラのセールスマンがオーストラリアにも広めようと苦心するコメディ・タッチのドラマ。製作はマーク・モファットとリッキー・ファーター、監督はドゥシャン・マカヴェイエフ、原作・脚本はフランク・ムーアハウス、撮影はディーン・セムラー、音楽はティム・フィンが担当。出演はエリック・ロバーツ、グレタ・スカッキほか。
    • ロック公国ジャゾンIII世

      制作年: 1984
      ロックスターが支配する未来のロック公国の王位継承をめぐる奇想天外な物語を実験的な手法で描いた作品。製作はジャック・ブランとジョルジュ・ラヴォダン、監督・脚本はクロソウスキーとの共同作業などで知られる映像作家ラウール・ルイス、撮影はアカシオ・デ・アルメイダが担当。出演は音楽とも兼ねるオリヴィエ・アンジェル、ジェラール・メモーヌほか。
    • 真夏の夜の夢(1984)

      制作年: 1984
      イギリス出身で本国はもとより世界各国で活躍する劇団リンゼイ・ケンプ・カンパニーのシェイクスピア原作の舞台『真夏の夜の夢』の映画版。製作総指揮はセレスティーノ・コロナードとデイヴィッド・メイヤー、製作はミゲール・エンジェル・ペレス・キャンポス。監督と脚本はセレスティーノ・コロナード、舞台製作及びセット・デザインと衣装はリンゼイ・ケンプとデイヴィッド・ホートン、撮影はピーター・ミドルトン、美術はカルロス・ドレモケア、音楽はカルロス・ミランダが担当。出演はリンゼイ・ケンプ、マヌエラ・ヴァルガス、インクレディブル・オーランドほか。日本版字幕は関美冬。カラー、16ミリ、スタンダード。
    • ボーイ・ミーツ・ガール

      制作年: 1983
      失恋した少年と少女との一夜の出会いから思いがけぬ悲劇までを描く。製作総指揮はアラン・ダアン、製作はパトリシア・モラーズ。監督・脚本は「汚れた血」のレオス・カラックスで、本作品が長編第一作である。撮影は「汚れた血」のジャン・イヴ・エスコフィエ、音楽はジャック・ピノーが担当。出演は「汚れた血」のドニ・ラヴァンとミレーユ・ペリエ、キャロル・ブルックスほか。84年カンヌ映画祭ヤング大賞、85年シネデクヴェルト賞を受賞。
    • 自由、夜

      制作年: 1983
      一九五〇年代末のアルジェリア戦争を背景に、極右組織に追われる活動家の愛と死が特異な緊張と省略の中に描かれる。製作はマルティーヌ・デュラン、監督・原案はフィリップ・ガレル、脚本はベルナール・ランベール、撮影はパスカル・ラペルーサ、音楽はファトン・カーン。出演はガレルの実父モーリス・ガレル、エマニュエル・リヴァ、ラズロ・サボほか。
    • 白い町で

      制作年: 1983
      リスボンの港に降りた機関員がそのまま町に居つく姿を描く。製作・脚本はパウロ・ブランコとアラン・タネール、監督・脚本は「光年のかなた」のアラン・タネール、撮影はアカシオ・デ・アルメイダ、音楽はジャン・リュック・バルビエ、編集はローラン・ユレールが担当。出演はブルーノ・ガンツ、テレサ・マドルーガ、ユリア・フォンダリンなど。
    • 囚われの美女

      制作年: 1983
      ある美女と出会った男の現実とも幻覚ともつかない悪夢のような日々を描く。プロデューサーはアナトール・ドーマン、製作はベルナール・ブイックス、監督・脚本は本作品が日本での一般公開第一作になる作家のアラン・ロブ・グリエ、共同脚本・ヴィデオ・シークエンス演出はフランク・ヴェルピラ、撮影は「ベルリン・天使の詩」のアンリ・アルカンが担当。出演はダニエル・メグイシュ、ガブリエル・ラズュールほか。
      80
    • カルテット(1981)

      制作年: 1981
      アールデコ時代のパリを舞台に、とまどいと苦悩の日々を生きる一女性の姿を描く。製作はイスマイール・マーチャントとJ・P・マオ・ド・ラ・ケラントネ、監督は「熱砂の日」のジェームズ・アイヴォリー、ジーン・リースの半自伝的な小説を基にアイヴォリーと「眺めのいい部屋」のルース・プラヴァー・ジャブヴァーラーが脚色、撮影は「モーリス」のピエール・ロム、音楽はリチャード・ロビンズが担当。出演は「ポゼッション」のイザべル・アジャーニ、「ニジンスキー」のアラン・ベイツ、「眺めのいい部屋」のマギー・スミス、「マックス・モン・アムール」のアンソニー・ヒギンズほか。
    • テンペスト(1979)

      制作年: 1979
      ウィリアム・シェイクスピアの『シムベリーン』『冬物語』とともに伝奇劇の一つであり、最後の作品とされている同名原作の映画化。製作総指揮は「アリア」のドン・ボイド、製作はガイ・フォードとモーディカイ・シュライバー。監督・脚本は「アリア」(第九話を担当)のデレク・ジャーマン、撮影はピーター・ミドルトン、編集はレスリー・ウォーカーとアネット・ダルトン、プロダクション・デザインはヨランダ・ソナベント、美術はイアン・ホイッティカーとスティーヴン・メヒー、音楽・電子音はウェイヴメイカー、ダンス音楽はジョージ・サムファーが担当。出演はヒースコート・ウィリアムス、トーヤ・ウィルコックスほか。
    • バイバイ・モンキー コーネリアスの夢

      制作年: 1977
      マンハッタンを舞台に、コミュニケートが苦手な異国人青年の孤独を描くシニカル・ドラマ。製作はジョルジョ・ノチェッラとモーリス・ベルナール、イヴ・ガセール、イヴ・ペイロ、監督・原案・脚本は「未来は女のものである」のマルコ・フェレーリ、共同脚本はジェラール・ブラッシュとラファエル・アズコーナ、撮影はルチアーノ・トヴォリ、音楽はフィリップ・サルドが担当。出演はジェラール・ドパルデュー、マルチェロ・マストロヤンニほか。伊語タイトルは“Cia Maschio”仏語タイトルは“Reve De Singe”
    • ピクニック at ハンギング・ロック

      制作年: 1975
      ハンギングロックで三人の女性が消えた! 67年にジョーン・リンジーが発表した同名小説の映画化。製作はハルとジムのマッケルロイ双子兄弟。エグゼクティブ・プロデューサーはパトリシア・ロヴェル。監督は「刑事ジョン・ブック/目撃者」のピーター・ウィアー。脚本はクリフ・グリーン。撮影はラッセル・ボイド(77年度英アカデミー撮影賞を受賞)。音楽はブルース・スミートンが担当し、ザンフィルのパン・フルートがフューチャーされている。出演はレイチェル・ロバーツ、ドミニク・ガード、アン・ランバートなど。4Kレストア版が、2024年5月3日より劇場公開。
    • パラード

      制作年: 1974
      “フランスの喜劇王”ジャック・タチ(「ぼくの伯父さん」)が監督・脚本・主演を兼任した長編第6作にして遺作。スウェーデンのテレビ局の依頼により、テレビ放送用にビデオカメラで撮影した素材を編集し、35ミリフィルムで仕上げた。元々、ミュージック・ホールのステージで活躍していたタチのパントマイム芸を数多く収録。
    • ヒート(1972)

      制作年: 1972
      ポップ・アートの先鋭的旗手アンディ・ウォーホルが中心となって作られた劇映画の一本で、元子役スターとその周囲の人々の乱れた性生活をドライなタッチで描くブラックなセックス・コメディ。監督・脚本・撮影はウォーホルのもと『Flesh』で監督デビュー、『Trash』に続いて本作を手掛け、後に「フレッシュ・フォー・フランケンシュタイン」(旧邦題『悪魔のはらわた』)、「ブラッド・フォー・ドラキュラ」(旧邦題『処女の生血』、テレビ放映『アンディ・ウォーホルのドラキュラ』)を監督することになるポール・モリセイ。製作のアンディ・ウォーホルは『Empire』などの実験映画を多数発表したが、『Flesh』から劇映画に手を出すとともに、直接の監督はモリセイに任せた。音楽はヴェルヴェット・アンダーグラウンドの元メンバーで、最近では「パリ・セヴェイユ」などの映画音楽を手掛けたジョン・ケイル。出演は主人公のセックスを道具に適当に世の中を渡っていく元子役スターに、ウォーホルに見初められてその映画の多くに主演、後に「ジュ・テーム、モワ・ノン・プリュ」「夜明けのマルジュ」などに主演したジョー・ダレッサンドロ、「真夜中のカーボーイ」のシルヴィア・マイルズほか。『アンディ・ウォーホルのヒート』の題でテレビ放映されたが、「フレッシュ・フォー・フランケンシュタイン」「ブラッド・フォー・ドラキュラ」の再公開にあたって初めて劇場公開された。
    • 希望 テルエルの山々

      制作年: 1939
      一九三七年の内線が激化するスペインを舞台に、反乱軍と戦う共和派の人々の姿を描く人間ドラマ。監督・脚本・原作は、「人間の条件」などの小説で知られるフランスの文学者で、第二次大戦後のド・ゴール政権下で情報相や文化相を歴任した政治家としても有名なアンドレ・マルロー。スペイン人民戦線政府を支持するため自ら前線で戦ったマルローが、この体験をもとに執筆した小説『希望』の一部を映画化した。一九三九年に完成していたが、第二次大戦後の四五年に公開され、同年のルイ・デリュック賞を受賞。製作はコルニグリオン・モリニエ。撮影は「裸で御免なさい」のルイ・パージュ。音楽はダリウス・ミローが担当。
    101-127件表示/全127件