内海賢二の関連作品 / Related Work

1-64件表示/全64件
  • 海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE 空飛ぶ幽霊船

    制作年: 2011
    過去の戦隊に変身することで人気の“スーパー戦隊シリーズ35作記念作品”の劇場版。謎の幽霊船に隠されたお宝を巡って、ゴーカイジャーと幽霊船が激しいバトルを繰り広げる。出演はテレビシリーズと同じく小澤亮太、山田裕貴、市道真央、「ごくせん THE MOVIE」の清水一希、「ガチンコ 疾走上等」の小池唯。
    80
  • 鋼の錬金術師 嘆きの丘(ミロス)の聖なる星

    制作年: 2011
    コミック、TVアニメ等メディアを越えて大きな熱狂を呼んだ『鋼の錬金術師』を、『コードギアス 反逆のルルーシュ』などを手掛けた村田和也監督が映画化。脚本を「ホワイトアウト」などで知られる小説家・真保裕一が担当。声の出演は「トリコ3D開幕!グルメアドベンチャー」の朴ロ美、「万能野菜 ニンニンマン」の釘宮理恵、森川智之。
    60
  • 映画クレヨンしんちゃん 超時空!嵐を呼ぶオラの花嫁

    制作年: 2010
    “劇場版クレヨンしんちゃん”シリーズ第18弾。しんのすけと未来の花嫁タミコが、時空を越えてドタバタを繰り広げる。声の出演は「映画 ふたりはプリキュア マックスハート」の矢島晶子。監督はテレビアニメ界のベテランで、前作「クレヨンしんちゃん オタケべ!カスカベ野生王国」で劇場用作品デビューを飾ったしぎのあきら。
    70
  • ワンダフルワールド

    制作年: 2010
    人間が眠っている間に訪れる精神世界と現実の世界との奇妙な因果関係に気づいた弁護士を追うドラマ。声優の浪川大輔が、豪華声優陣を配し初監督した実写作品。
  • きかんしゃトーマス入門編 ソドー島ツアーへようこそ!

    制作年: 2009
    ウィルバート・オードリーの絵本を映像化した鉄道物語シリーズの「入門編」。ソドー島を舞台に仲間と力を合わせ活躍するトーマスやそのほかの人気キャラクターたちを映像を交えながら紹介する。ナレーターに森本レオ、声の出演に戸田恵子ほか。【スタッフ&キャスト】ナレーター:森本レオ 出演(声):戸田恵子/森功至/中島千里/高戸靖広/内海賢二
  • ねずみ物語 ジョージとジェラルドの冒険

    制作年: 2007
    けんかばかりしながらも、仲の良い二匹のねずみが一族の後継者を決めるための試練に立ち向かう姿を通して勇気と仲間の大切さを説くアニメーション。原作は辻信太郎の『大切な仲間たち~ねずみ物語』。監督は「エルマーの冒険」の波多正美。声の出演に「魔女の宅急便」の高山みなみ、「パプリカ」の林原めぐみ。他に犬山イヌコ、山口勝平、菊地美香、内海賢二、野沢雅子ほか。「シナモン the Movie」と同時上映。
  • 映画ドラえもん のび太の恐竜2006

    制作年: 2006
    2004年まで25年間続いて来た声優陣を一新し、再スタートを切った映画新シリーズの第1作にして、旧シリーズの第1作をリメイクした長篇ジュブナイル・アニメーション。総監督は「MARCO 母をたずねて三千里」の楠葉宏三。監督は「\Pa-Pa-Pa/ザ★ムービー パーマン タコDEポン! アシHAポン!」の渡辺歩。藤子・F・不二雄による原作を基に、渡辺監督と楠葉総監督が共同で脚色。撮影監督に「ドラえもん のび太のワンニャン時空伝」の熊谷正弘があたっている。ヴォイス・キャスト主演に「トイレの花子さん」(大地丙太郎監督作)の水田わさび、映画初出演の大原めぐみ。ゲスト出演に「妖怪大戦争」(三池崇史監督作)の袖木隆之介、「いかレスラー」の船越英一郎。
  • 劇場版 鋼の錬金術師 シャンバラを征く者

    制作年: 2005
    ふたつの世界に引き裂かれた錬金術師兄弟が、歴史の波に翻弄されながらも、再会する日を夢見て冒険を繰り広げる姿を描いた長篇アクション・アニメーション。監督は、本作が初の劇場用作品となる、テレビ・シリーズも手がけた水島精二。荒川弘による同名コミックを下敷きに、「ウルトラニャン2 ハッピー大作戦」の會川昇が脚本を執筆。撮影監督に「猫の恩返し」の福士享があたっている。声の出演に「新暗行御史」の朴[王路]美。
  • ブラック・ジャック ふたりの黒い医者

    制作年: 2005
    数々の名作漫画を生み出した漫画家・手塚治虫の作品中、とりわけ傑作のひとつとして人気の『ブラック・ジャック』が劇場長編アニメーションに。B・J最大のライバル、ドクター・キリコが登場、対照的なふたりの医者による緊迫の対決が繰り広げられる。同時上映で「Dr.ピノコの森の冒険」。監督は手塚治虫の息子で「白痴」の手塚眞。
    66
  • 鉄人28号 白昼の残月

    制作年: 2005
    原作が連載された昭和30年代という時代性を取り入れて大きな注目を浴びた、2004年テレビアニメ版「鉄人28号」。そのコンセプトを継承し、アクション、ドラマ両面にわたってスケールアップした劇場版である。声の出演は、くまいもとこ、粟野史浩、牛山茂ら。監督は、2004年テレビ版「鉄人28号」の今川泰宏。
  • 映画クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ夕陽のカスカベボーイズ

    制作年: 2004
    西部劇映画の世界に迷い込んでしまった、お馴染みしんちゃんたちが繰り広げる冒険を描いた長篇アニメーション・シリーズの第12作。監督は「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ 栄光のヤキニクロード」の水島努。臼井儀人による原作コミックを基に、水島監督が脚本を執筆。撮影監督に「~嵐を呼ぶ 栄光のヤキニクロード」の梅田俊之があたっている。声の主演は「~嵐を呼ぶ 栄光のヤキニクロード」の矢島晶子。
    90
  • Pa-Pa-Pa ザ・ムービー パーマン タコDEポン!アシHAポン!

    制作年: 2004
    地球の平和を守るパーマンとその仲間たちの活躍を描く、短篇ジュヴナイル・アニメーションの通算第5作。監督は「Pa―Pa―Pa―ザ★ムービー パーマン」の渡辺歩。藤子・F・不二雄による同名コミックを基に、渡辺監督自ら脚本を執筆。撮影監督に「映画 あたしンち」の箭内光一があたっている。声の出演に「Pa―Pa―Pa ザ★ムービー パーマン」の三輪勝恵、増山江威子ら。尚、本作は「ドラえもん のび太のワンニャン時空伝」「DORAEMON THE MOVIE 25th ANNIVERSARY」と同時公開された。
  • Pa-Pa-Pa ザ・ムービー パーマン

    制作年: 2003
    地球の平和を守るパーマンとその仲間たちの活躍を描く、映画化4度目となる短篇ジュブナイル・アニメーション。監督は「ぼくの生まれた日」の渡辺歩。藤子・F・不二雄による同名コミックを基に、渡辺監督が脚色。撮影監督に「ぼくの生まれた日」の熊谷正弘があたっている。声の出演に「うしろの正面だあれ」の三輪勝恵。尚、本作は「ドラえもん のび太とふしぎ風使い」の併映作品として公開された。
  • はじめの一歩 TVスペシャルChampion Road

    制作年: 2003
    2003年3月まで放映されていたプロボクサー・一歩の成長と活躍を描く森川ジョージ原作のボクシングアニメのTVスペシャル版。壮絶な戦いの末、千堂を破り日本フェザー級チャンピオンの座を手に入れた一歩。そしてついに一歩の初防衛戦の相手が決まる。【スタッフ&キャスト】原作:森川ジョージ シリーズ構成:浦畑達彦 キャラクターデザイン:杉浦幸次 出演(声):喜安浩平/小山力也/内海賢二/山寺宏一/高木渉
    90
  • はじめの一歩 間柴vs木村 死刑執行

    制作年: 2003
    森川ジョージ原作のボクシングアニメのオリジナル作品。一歩のジムの先輩・木村の、日本J・ライト級王者・間柴への挑戦が決定。間柴攻略のため練習を重ね、負けたら引退する決意まで固める中、木村は飼っている熱帯魚の動きからあるパンチを思いつき…。【スタッフ&キャスト】原作:森川ジョージ シリーズ構成:浦畑達彦 キャラクターデザイン:杉浦幸次 出演(声):喜安浩平/小山力也/内海賢二/藤原啓治/田中正彦
  • 水木しげるの妖怪ワールド 恐山物語

    制作年: 2002
    「ゲゲゲの鬼太郎」で知られるホラー漫画家・水木しげるが原作とナレーションを務めたOVA。日本三大霊地である・恐山を舞台に、山天狗、かぶきり小僧、つらら女など、個性的な妖怪が多数登場。水木しげるが織り成す新しい“妖怪ワールド”を楽しめる。【スタッフ&キャスト】原作・ナレーター:水木しげる 監督・絵コンテ:佐々木皓一 キャラクターデザイン・作画監督:金沢比呂司 脚本:雪室俊一 出演(声):内海賢二/野沢那智/平松晶子/速見圭
  • ONE PIECE ワンピース

    制作年: 2000
    海賊王になることを目指し、大海原を行く少年たちの夢と冒険を描いたジュブナイル・アニメーション。監督は「遊☆戯☆王」の志水淳児。尾田栄一郎による『週刊少年ジャンプ』連載中の同名コミックを基に、「金田一少年の事件簿2 殺戮のディープブルー」の島田満が脚本を執筆。声の出演に「忍たま乱太郎」の田中真弓。尚、本作は「2000年春 東映アニメフェア」の中の一作として公開された。
  • 映画ドラえもん のび太の宇宙漂流記

    制作年: 1999
    ドラえもんやのび太たちが、宇宙人の侵略から地球を守る為に繰り広げる大冒険を描いたジュブナイル・アニメーションのシリーズ第20作。監督は「ドラえもん のび太の南海大冒険」の芝山努。藤子・F・不二雄による原作キャラクターを基に、「ドラえもん のび太の南海大冒険」の岸間信明が脚本を執筆。撮影を「映画クレヨンしんちゃん 電撃!ブタのヒヅメ大作戦」の梅田俊之が担当している。声の出演は、「ザ★ドラえもんズ おかしなお菓子なオカシナナ?」の大山のぶ代と「のび太の結婚前夜」の小原乃梨子ら。映画テレビ20周年記念作品。
  • ようこそロードス島へ!

    制作年: 1998
    神話の島・ロードス島を舞台に繰り広げられる、勇士パーンの戦いと冒険を描いた短編アニメーション・コメディ。監督は千明孝一。水野良と百やしきれいによる原作を、長谷川勝己が脚色。撮影を「天地無用! in LOVE」の佐藤均が担当している。声の出演に「PERFECT BLUE」の三木眞一郎。
  • 名探偵コナン 14番目の標的(ターゲット)

    制作年: 1998
    コミック・アニメでも大人気の推理劇、「名探偵コナン」の劇場版第2弾。監督は「名探偵コナン 時計じかけの摩天楼」のこだま兼嗣、脚本は古内一成。
  • アメリカ物語 ファイベル こころの宝物をさがして…

    制作年: 1998
    スピルバーグが生んだネズミ一家の冒険ファンタジーアニメ第3弾。アメリカの生活にも馴染んだファイベルは、閉鎖された地下鉄に潜り込み…。“ベスト・ヒット・コレクション¥980/キッズ&ファミリー”。※初回限定生産※一般告知解禁日:7月28日【スタッフ&キャスト】監督・製作:ラリー・レーサム 原作:デヴィッド・カーシュナー 脚本:レイ・ウォーリー 音楽:マイケル・タヴェラ 出演(声):大谷育江/内海賢二/田中真弓
  • ルパン三世 ワルサーP38

    制作年: 1997
    モンキー・パンチ原作の人気TVアニメシリーズ『ルパン三世』TVスペシャル第9作。
  • ヘルメス 愛は風の如く

    制作年: 1997
    古代ギリシアの英雄ヘルメスが繰り広げた愛と冒険を描く長編アニメーション。監督は「Coo/遠い海から来たクー」の今沢哲男。“宗教法人・幸福の科学”総裁の大川隆法による原作をもとに、ヘルメス・シナリオプロジェクトが脚色した。
  • 映画ドラえもん のび太のねじ巻き都市冒険記

    制作年: 1997
    小惑星に作ったおもちゃの街を舞台に、おなじみドラえもんとのび太たちが活躍するジュブナイル・アニメーションの第18弾。監督は「忍たま乱太郎」で総監督を務めた芝山努。脚本は96年に亡くなった原作者の藤子・F・不二雄が前作「ドラえもん のび太と銀河超特急」に引き続き執筆し、これが遺作となった。
  • ピノキオ(1996)

    制作年: 1996
    ディズニー・アニメなどでもおなじみ、カルロ・コロディの名作童話『ピノキオ』を、SFXを駆使した実写映像で原作に忠実に映画化したファンタジー。「ベイブ」を手掛けたジム・ヘンソン・クリーチャーズ・ショップの手になる最新のアニマトロクス効果が見どころ。監督はMTV出身で「エレクトリック・ドリーム」「ミュータント・タートルズ」のスティーヴ・バロン。製作は「ジャングル・ブック」のラジュ・パテルとジェフリー・スネラー、エグゼクティヴ・プロデューサーは「ジャングル・ブック」のシャラド・パテル、ピーター・ロック、ドナルド・クシュナーの共同。音楽はスコアを「ケロッグ博士」のレイチェル・ポートマンが書き、主題歌はスティービー・ワンダーの『キス・ロンリー・グッバイ』。美術は「ショーガール」のアラン・キャメロン、衣裳は「オテロ」「ハムレット」のマウリツィオ・ミノレッティが担当。主演と声の出演に、「ライオン・キング」の吹き替えも担当した少年スターのジョナサン・テイラー・トーマスのほか、「エド・ウッド」のマーティン・ランドー、「戦慄の絆」のジュヌヴィエーヴ・ビジョルド、「キングダム」のウド・キアー、「ジュマンジ」のベベ・ニューワースらベテラン勢が脇を固める。日本語字幕版と吹替版が同時公開された。
  • ドラゴンボール 最強への道

    制作年: 1996
    7つ集めれば何でも願いが叶うという伝説のドラゴンボールを探す少年・悟空たちの冒険を描いた長編アニメーション。東映アニメフェアの顔として10年もの間、人気を集めてきたヒット・シリーズの第17作で、これが最終作となった。原作は鳥山明の同名コミック。監督は「DRAGON BALL Z 復活のフュージョン!!悟空とベジータ」の山内重保。“'96春東映アニメフェア”の中の1本。シリーズ10周年記念作品。
  • 地獄先生ぬーべー

    制作年: 1996
    地獄から蘇った悪霊と、ぬ~べ~たちの壮絶な戦いを描いたゴースト・アニメーション。監督は志水淳児。“'96夏・東映アニメフェア”の中の1本で、劇場初登場。
  • スレイヤーズ RETURN

    制作年: 1996
    神坂一の小説に始まり、コミック・TVアニメ・OVAなどと様々なバージョンの作品を生んだ「スレイヤーズ」の劇場用アニメーション第2弾。剣と魔法の世界を舞台に、最強の美少女魔道士二人組の冒険をコミカルに描く。総監督は「うしおととら 風狂い」の湯山邦彦。脚本を原作者の神坂一が担当した。
  • 映画ドラえもん のび太と銀河超特急

    制作年: 1996
    宇宙旅行に出かけたのび太やドラえもんたち仲間と、銀河系侵略を企む知的生命体との戦いを描いたファンタジー・アニメーション。監督は「ドラえもん のび太の創世日記」の芝山努。原作・脚本は96年に惜しくも亡くなった藤子・F・不二雄の劇場用オリジナル長篇。シリーズ通算第18作にあたる。2025年1月24日より「シリーズ 45 周年記念!映画ドラえもんまつり」にて上映。
  • Dr.スランプアラレちゃん ほよよ!!助けたサメに連れられて…

    制作年: 1994
    海底王国に招かれたアラレちゃんたちの大騒ぎを描くアニメ。『Vジャンプ』(集英社・刊)に連載中の鳥山明原作の同名漫画の映画化で、監督は前作「Dr.スランプアラレちゃん んちゃ! ペンギン村より愛をこめて」の橋本光夫、脚本も同じく松井亜弥が担当。″94春東映アニメフェア″の一作として公開。
  • Dr.スランプアラレちゃん んちゃ!! わくわくハートの夏休み

    制作年: 1994
    幽霊古城で夏休みを過ごすことになったアラレたちの大騒動を描く。「ブイジャンプ」(集英社・刊)に連載中の鳥山明の同名漫画が原作の人気アニメ・シリーズの劇場オリジナル作。監督は橋本光夫、原案は小山高生、脚本は松井亜弥が担当。「94夏東映アニメフェア」の1本として公開。
  • Dr.スランプアラレちゃん んちゃ!ペンギン村より愛をこめて

    制作年: 1993
    一度も笑ったことのないお姫様を笑わせようとするアラレたちの活躍を描くアニメ。鳥山明原作の人気漫画の映画化で、“93夏東映アニメフェア”の一本。監督は橋本光夫。脚本は前作「Dr.スランプアラレちゃん んちゃ! ペンギン村はハレのち晴れ」の松井亜弥が担当。
  • Dr.スランプアラレちゃん んちゃ!ペンギン村はハレのち晴れ

    制作年: 1993
    天才博士・則巻千兵衛によって作られたアンドロイド・則巻アラレと怪獣親子の戦いをコミカルに描くアニメ。鳥山明原作の同名漫画の映画化で、監督は貝澤幸男、脚本は松井亜弥が担当。
  • 武者・騎士・コマンド SDガンダム 緊急出撃

    制作年: 1991
    平和な街を襲った宇宙大魔王に立ち向かう三人のSDガンダムたちの活躍を描いたアニメーション。監督は「紅い牙 ブルー・ソネット」の神田武幸。「機動戦士ガンダム F91」の併映。
  • ガンバとカワウソの冒険

    制作年: 1991
    野間児童文学賞を受賞した斎藤惇夫の原作を元にしたアニメ「グリックの冒険」「冒険者たち-ガンバと七匹のなかま」に続くシリーズ完結編として全国公開された劇場用長編アニメーション。ガンバなど6匹の個性的なネズミのほかに、新しいキャラクターとしてカワウソが登場。ガンバたちが、旅の途中で出会うカワウソたちを野犬から守りながら旅を続けるというストーリーで、カワウソという絶滅寸前の動物を通して環境問題を考えようという新しい視点が盛り込まれている。監督は「アンパンマン」「おむすびまん」の大賀俊二、脚本は岸間信明、作画監督は鈴木信一、美術監督は田村智揮、撮影監督は長谷川肇、音楽は近藤浩章がそれぞれ担当。75年に放映されたテレビシリーズ「ガンバの冒険」そのままの声優陣がメインキャラクターの声を担当している。
  • ドラゴンボールZ 地球まるごと超決戦

    制作年: 1990
    宇宙の伝説の神木“神精樹”をめぐって、悟空とサイヤ人ターレスとの決戦を描くアニメ。鳥山明原作の同名漫画の映画化第6弾で、脚本は前作「DRAGON BALL Z この世で一番強いヤツ」の小山高生が執筆。監督は同作の西尾大介、作画監督は同作の前田実がそれぞれ担当。「東映アニメフェア'90夏 鳥山明 THE WORLD」の1本として公開。
  • NEMO ニモ

    制作年: 1989
    夢見る少年・ニモの愛と勇気の大冒険を描くアニメ。ウィンザー・マッケイ原作『夢の国のリトル・ニモ』の映画化で、脚本は「グレムリン」のクリス・コロンバスとリチャード・オツテンの共同執筆、監督はウィリアム・T・ハーツと「キキとララの青い鳥」の波多正美がそれぞれ担当。(70ミリ)
    80
  • 魁!!男塾(1988)

    制作年: 1988
    世界格闘技選手権大会での男塾とアメリカ代表との死闘を描くアニメ。宮下あきら原作の同名漫画の映画化で、脚本はTV版「魁!! 男塾」の戸田博史と清水東が共同で執筆。監督は「チロヌップのきつね」の今沢哲男、撮影監督は「なっちゃんの赤いてぶくろ」の玉川芳行がそれぞれ担当。
    80
  • プロゴルファー猿 甲賀秘境!影の忍法ゴルファー参上!

    制作年: 1987
    ゴルフ・アニメ「プロゴルファー猿」の劇場版長篇アニメ第2作目。原作は藤子不二雄、脚本は「プロゴルファー猿 スーパーGOLFワールドへの挑戦!!」の城山昇、監督も同作の西村純二がそれぞれ担当。
  • タッチ3 君が通り過ぎたあとに

    制作年: 1987
    甲子園出場をめざしていた亡き弟の遺志を継いだ双生児の兄の地区予選での活躍を描く「タッチ」シリーズの第3作目。あだち充原作の同名漫画のアニメ化で、脚本は「みゆき」の高星由美子と杉井ギサブローの共同執筆。総監督は「タッチ2 さよならの贈り物」の杉井ギサブロー、監督は永丘昭典がそれぞれ担当。
    60
  • 北斗の拳(1986)

    制作年: 1986
    恋人を宿敵に奪いとられた男が、恋人を探し求める旅を続けながら、極悪非道の悪党たちと闘う姿を描く。『週刊少年ジャンプ』に連載中の武論尊、原哲夫原作の同名漫画のアニメ化で、脚本は高久進、監督は「吸血鬼ハンターD」の芦田豊雄がそれぞれ担当。主題歌は、KODOMO BAND(「ハート・オブ・マッドネス」)。
    90
  • プロゴルファー猿 スーパーGOLFワールドへの挑戦!!

    制作年: 1986
    プロゴルファー猿が活躍する人気ゴルフ・アニメの劇場版第一作。原作は藤子不二雄の同名漫画。脚本は「プロ野球を10倍楽しく見る方法」の城山昇、監督は西村純二がそれぞれ担当。
  • Dr.スランプアラレちゃん ほよよ!夢の都メカポリス

    制作年: 1985
    映画で見た「メカポリス」という、夢を叶えてくれる都に憧れるアラレちゃんたちの姿を描いたTVアニメの劇場版第四作目。原作は「週刊少年ジャンプ」に連載された鳥山明の同名漫画。脚本は島田満、由木義文、照井啓司の共同執筆。演出は芦田豊雄がそれぞれ担当。「東映まんがまつり」の1本として公開。
  • プロ野球を10倍楽しく見る方法PART2

    制作年: 1984
    昨年、上映された「プロ野球を10倍楽しく見る方法」の続篇。今回は、“マルチラウンド新方式”を導入。全篇をゲーム同様“9イニング”に編集、実写とアニメが一回交代される。また、日・米大決戦の現地取材、ベンチ入り選手、審判員全員に超小型マイクロフォンをつけ、グラウンド内外での実況生中継などを盛り込んで描く。脚本は、金春智子、市川靖、「プロ野球を10倍楽しく見る方法」の石原純一、同作の岩井田利治の共同執筆。監督も同作の鈴木清がそれぞれ担当。
  • Dr.スランプアラレちゃん ほよよ!ナナバ城の秘宝

    制作年: 1984
    ロボットのアラレちゃんが中心になって巻き起こす騒動を描いたTVアニメの劇場版。原作は鳥山明が『週刊少年ジャンプ』に連載された同名漫画。脚本は島田満と由木義文、監督は芝田浩樹がそれぞれ担当。「東映まんがまつり」の1本として公開。
  • 少年ケニヤ(1984)

    制作年: 1984
    太平洋戦争勃発の年、ケニヤの奥地で父と別れた少年の縦横無尽な冒険を描く。山川惣治原作の同名絵物語のアニメ化で、脚本は「廃市」の桂千穂と同作の内藤誠、「時をかける少女(1983)」の剣持亘の共同執筆。監督は「廃市」の大林宣彦と「六神合体 ゴッドマーズ」の今沢哲男がそれぞれ担当。
  • 忍者ハットリくん+パーマン 超能力ウォーズ

    制作年: 1984
    ハットリくんとパーマンが、超能力者を集めて世界征服を企む悪人をやっつけるまでを描く。藤子不二雄の同名漫画のアニメ化で、脚本は「忍者ハットリくん ニンニンふるさと大作戦の巻」の桜井正明、監督は原田益次がそれぞれ担当。
  • 冒険者たち ガンバと7匹のなかま

    制作年: 1984
    「あしたのジョー2」「ゴルゴ13(1983)」など数多くの魅惑的なアニメ作りを続けている出崎統監督の数多いTVシリーズの中でも名作のほまれ高い「ガンバの冒険」(75年)が、劇場用に再編集され、「冒険者たち ガンバと7匹のなかま」として、全国のホールを中心として上映された。ガンバというドブネズミと仲間たちの冒険行の中に、愛・友情・勇気をうたう。原作は、83年度野間児童文芸賞を受賞した斎藤惇夫。作画監督・椛島義夫、美術監督・小林七郎、音楽・山下毅雄による心あたたまるアニメ映画だ。声の出演は野沢雅子、水城蘭子、内海賢二、島田彰など。
  • 幻魔大戦

    制作年: 1983
    大宇宙の破壊を企む暗黒の支配者、幻魔と戦う地球の各地から集まったエスパーたちの活躍を描く。平井和正、石森章太郎の同名の原作のアニメーションで、脚本は「宇能鴻一郎の姉妹理容室」の内藤誠、「襲われる女教師」の桂千穂、真崎守の共同執筆、監督は「さようなら銀河鉄道999」のりんたろうがそれぞれ担当。
  • Dr.スランプアラレちゃん ほよよ世界一周大レース

    制作年: 1983
    週刊少年ジャンプ連載の鳥山明の同名漫画のアニメ化の第三弾。脚本は同シリーズの井上敏樹、作画は前田実が担当している。
  • テクノポリス21C

    制作年: 1982
    21世紀を舞台に人間とロボットの刑事が犯罪に立ち向かう様を描いたSFアクション・アニメーション。総監督に松本正志。脚本監修を佐々木守が担当。
  • Dr.SLUMP ドクタースランプ

    制作年: 1982
    『週刊少年ジャンプ』に連載されている鳥山明の同名漫画を映画化したもの。監督は永丘昭典、脚本は雪室俊一、金春智子、井上敏樹、島田満の共同。撮影監督は白井久男と佐野禎史がそれぞれ担当している。
  • シリウスの伝説

    制作年: 1981
    火と水を「ロミオとジュリエット」の対立する二家になぞらえ、それぞれの国の後継者になるべき火の国の娘と、水の世界の少年の悲しく美しい恋を描く。脚本は「愛獣 悪の華」の桂千穂と波多正美の共同執筆、監督も波多正美、撮影は八巻磐がそれぞれ担当。
    80
  • Dr.スランプアラレちゃん ハロー!不思議島の巻

    制作年: 1981
    発明の天才・則巻センベエ、またの名をDr.スランプがアラレちゃんという人間型ロボットを創りだしたことから繰り広げる騒動を描く。『少年ジャンプ』に連載中の鳥山明の原作のアニメ化で、脚本は井上敏樹、作画監督は湖川滋がそれぞれ担当。
  • がんばれ!!タブチくん!! 激闘ペナントレース

    制作年: 1980
    昨年、公開と同時に大ヒットを記録、すっかりお馴染となったタブチくんシリーズの第二作目。『週刊漫画アクション』に連載中のいしいひさいちの原作の映画化で、脚本は「がんばれ!!タブチくん!!」の辻真先、金子裕、金春智子、川島三郎、水谷龍二、高橋英樹、高屋敷英夫の共同執筆、監督も同作の芝山努がそれぞれ担当。前作同様、人気者タブチくん、ヤスダ選手、ヒロオカさんをはじめ今年プロ入りしたドカベンくんなどのニューキャラクターを混えて、一話完結の九話で構成されている。
    100
  • がんばれ!!タブチくん!! あゝツッパリ人生

    制作年: 1980
    今や、すっかりお馴染となってしまったタブチくんシリーズの第三作目。「週刊漫画アクション」に連載されていたいしいひさいちの原作の映画化で、脚本は「がんばれ!!タブチくん!! 激闘ペナントレース」の高屋敷英夫、監督は「まことちゃん」の芝山努がそれぞれ担当。長嶋監督の辞任、王選手の引退と大揺れに揺れた今年のプロ野球界。前二作は一話完結、九話で構成されていたが、今回はペナント終了直後に起こったこのハプニングを延長戦に追加しての十話の構成となっている。タブチくん、ヤスダ投手などのレギュラー・キャラクターに加えて、今年のペナント・レースをわかせたスーパー・ルーキー、キダ投手、「ゼッコーチョー!」のナカハタ、さらに、“ミノブタ・カメラ”のミヤザキ・ヨシコちゃんが、プロ野球ニュースのCFで登場する。
    100
  • がんばれ!!タブチくん!!

    制作年: 1979
    『週刊漫画アクション』で現在も連載中のいしいひさいちの人気漫画を映画化したもの。四コマないし八コマの漫画を短篇のストーリーに編集し、野球のように九話に構成している。脚本は「キャプテン・フューチャー」の辻真先、金子裕、城山昇、出崎哲、金春智子の共同執筆、監督は芝山努がそれぞれ担当。
    60
  • 不連続殺人事件

    制作年: 1977
    坂口安吾の原作の推理小説を映画化。山奥の別荘に集まった、二十九人の男女がくりひろげるサスペンス・ミステリーを描く。脚本は「国際線スチュワーデス 官能飛行」の大和屋竺と「嗚呼!! 花の応援団 役者やのォー」の田中陽造と曽根中生、荒井晴彦の四人共同、監督は「嗚呼!! 花の応援団 役者やのォー」の曽根中生、撮影は「レイプ25時 暴姦」の森勝がそれぞれ担当。
    80
  • アリババと40匹の盗賊

    制作年: 1971
    「千一夜物語」の中の一編である「アリババと40人の盗賊」をもとに、同じく「千一夜物語」にでてくる魔法のランプや空飛ぶジュータンを自由に加え、子供たちの空想をふくらまそうという東映動画第二十作目。脚本は、東映動画のカラー長編まんが「アンデルセン物語」や「長靴をはいた猫」の山元護久。監督はTVの漫画を手がけている設楽博が担当。1976年の「東映まんがまつり」でリバイバル上映されている。
  • ちびっ子レミと名犬カピ

    制作年: 1970
    エクトル・マロー原作「家なき子」をもとに、「縁結び旅行」の瀬川昌治が脚本を書き、芹川有吾が演出にあたった長編まんが映画。作画監督は、大工原章が担当。
    100
  • タンタンの冒険 ななつの水晶球と太陽の神殿

    制作年: 1969
    世界中で愛される絵本「タンタンの冒険旅行」の映画化シリーズ第2弾。インカ帝国の王の墓を掘り起こして財宝を持ち帰った学者たちが次々と謎の病気に。さらにビーカー教授も誘拐され、タンタンたちは事件の謎を解明すべくペルーへと向かう。【スタッフ&キャスト】監督:ベルビジョン 脚本:ミッシェル・レニエ 製作:レイモン・ルブラン 出演(声):草尾毅/内海賢二/辻村真人/永井一郎
  • サイボーグ009 怪獣戦争

    制作年: 1967
    『少年マガジン』に連載した石森章太郎の原作漫画を「サイボーグ009」の芹川有吾と飯島敬、「少年忍者 風のフジ丸 大猿退治」の白川大作が共同で脚色、芹川有吾が監督した動画で、“サイボーグ009”シリーズ第二作目。撮影は新鋭池田重好。
    90
  • 黄金バット(1967)

    制作年: 1967
    『少年キング』連載の永松健夫原作の漫画を島内三秀が脚色し、若林忠雄が演出したテレビ映画の劇場用映画化作品。
    80
  • タンタンの冒険旅行 ビーカー教授事件

    制作年: 1964
    世界中で愛される名作漫画を原作にしたアニメ映画。雷が落ちた日から、ムーランサール城では鏡や窓などのガラスが次々に割れる怪現象が起こるようになる。そんな矢先、ビーカー教授が何者かに誘拐され、タンタンとハドック船長は救出に乗り出すが…。【スタッフ&キャスト】監督:レイ・グーセンス 脚本:エルジェ 製作:ベルビジョン 出演(声):草尾毅/内海賢二/辻村真人/永井一郎
1-64件表示/全64件