- キネマ旬報WEB トップ
- 花澤徳衛
花澤徳衛の関連作品 / Related Work
-
地獄岬の復讐
制作年: 1957大映スコープ、イーストマンカラーによる現代劇第一作。「海賊奉行」の高岩肇と「忍術快男児」の森田新の共同脚本により「恐怖の空中殺人」のコンビ、小林恒夫が監督、西川庄衛が撮影を担当した。主演は「海賊奉行」の片岡千恵蔵、「目白三平物語 うちの女房」の久慈あさみ、「米」の江原真二郎、「無敵社員」の小宮光江。ほかに宇佐美諄、柳永二郎、進藤英太郎、山形勲など。 -
警視庁物語 夜の野獣
制作年: 1957東映の犯罪ものシリーズ“警視庁物語”の一篇。「肌色の月」の長谷川公之の脚本により、「天狗街道」の小沢茂弘が監督、「少年探偵団・第二部 夜光の魔人」の福島宏が撮影した。主演は「満月乙女笠」の堀雄二、「どたんば」の波島進、神田隆、加藤嘉、風見章子、「ジェット機出動 第101航空基地」の小宮光江、それに浜田百合子など。 -
警視庁物語 上野発五時三五分
制作年: 1957警視庁物語シリーズ第五作。脚本はもち論前回同様長谷川公之。監督はこれが処女作品となる村山新治、撮影は「殺人者を逃すな」の佐藤三郎。主演は「大菩薩峠(1957)」の波島進、「誉れの陣太鼓」の三笠博子、「さよなら港」の堀雄二、「魔の紅蜥蜴」の神田隆、「雪姫七変化」の浦里はるみ。ほかに花澤徳衛、山本麟一、佐原広二など。 -
らくだの馬さん
制作年: 1957有名な落語“らくだの馬さん”の映画化、時代喜劇。「愛の海峡」の舟橋和郎の脚本から「母星子星」の石原均が監督、撮影は「純情部隊」の藤井静が担当する。主な出演者は「極楽島物語」のエノケン、益田キートン、「台風騒動記」の中村是好、「純情部隊」の杉狂児、月丘千秋、ほかに宮川玲子、日野明子、花澤徳衛、おとぼけ半ダース(東撮の名物男グループ六人)など。 屑屋の久六は貧乏だが朗らかマン。今日も“屑屋ソング”など歌いながらお江戸のカマボコ長屋の横丁を歩く中、文字豊姐さんの唄声に魅せられ、常盤津の講習を受けてしまう。その頃、長屋の一同は桜見物で大騒ぎ。リーダーは浪人荒木の又兵衛と無頼漠らくだの馬さん。八木節踊りの酔いどれと悶着起した久六は馬さんの仲裁でケリはついたが、無けなしの二分銭を召し上げられて日干し同然の生活。唯一の慰めは屑篭から出た一枚の富クジ。だが馬さんは神罰てき面、河豚の手料理で中毒を起し死ぬ。ところが兄貴分半次が馬さんの死体を利用、久六を強制し死体を背負ってカンカン能を踊らせ、大家の佐兵衛から酒と煮〆をせしめる。馬さんの家で酒宴となるや、大酒飲みの久六は俄然気が強くなり主客転倒。そこへ久六の女房おせいが、富クジで千両当ったと知らせてくる。嬉しさの余り卒倒した久六に代り、その反動みたいにムックリ起き上る馬さん。一同の驚きをよそに、ようやく我世の春が来たらしい久六は女房や文字豊姐さんに抱えられて帰って行く。 -
警視庁物語 逃亡五分前
制作年: 1956「誘拐魔」の長谷川公之のシナリオを「拳銃対拳銃」のコンビ、小沢茂弘が監督し星島一郎が撮影を担当した。主なる出演者は「拳銃対拳銃」の伊藤久哉、「黒田騒動」の南原伸二、「晴姿一番纏纒」の星美智子、「赤穂浪士」の堀雄二など。なおシナリオを書いた長谷川公之は現職の警視庁鑑識課員である。 -
多羅尾伴内 戦慄の七仮面
制作年: 1956多羅尾伴内シリーズ。「続・薩摩飛脚」の比佐芳武が脚本を書き、「復讐の七仮面」の松田定次と、「暴力街(1955)」の小林恒夫が共同監督、「けちんぼ長者」の西川庄衛が撮影を担当した。主なる出演者は「荒獅子判官」の片岡千恵蔵、「殺人現行犯」の田代百合子、「まぼろし怪盗団 (三部作)」の南原伸二、「続・薩摩飛脚」の花柳小菊、「笛吹若武者」の宇佐美諄、「珠はくだけず」の柳永二郎など。 -
警視庁物語 魔の最終列車
制作年: 1956前号「警視庁物語 逃亡五分前」と同じく“警視庁物語”シリーズの一つで捜査陣側の顔ぶれは前作と同じであるが新しく「宇宙人東京に現わる」の山形勲、「戦慄の七仮面」の千石規子、「流星空手打ち」の浦里はるみ、「名君剣の舞」の三笠博子等が出演する。 -
大学の石松 ぐれん隊征伐 太陽族に挑戦す(二部作)
制作年: 1956前作「大学の石松」に続いて“小説倶楽部”連載の宮本幹也の原作から「甲武信嶽伝奇 (三部作)」の松浦健郎が脚色、「にっぽんGメン 特別武装班出動」の小石栄一が監督、「宝島遠征」の佐藤三郎が撮影を担当した。主な出演者は「にっぽんGメン 特別武装班出動」の高倉健、高木二朗、「野郎ども 表へ出ろ」の山形勲、「無法街」の中原ひとみ、その他杉狂児、藤井貢、花澤徳衛、岸井明のベテランに落語の古今亭今輔など。 -
夕日と拳銃
制作年: 1956血と黄塵、満蒙の原野に跳梁する馬賊の群!若き名門の反逆児、伊達麟之介の半生を描く。檀一雄の長篇小説より「恐怖の逃亡」の沢村勉が脚色、「母子像」の佐伯清が監督した。撮影は同じく藤井静の担当。イーストマン東映カラーを採用、色彩考証は「怪談千鳥ケ淵」の和田三造。主演は「満月あばれ笠」の東千代之介が現代劇第一回出演。これに「地下鉄三四郎」の三条美紀、日野明子、「忍術快男児」の波島進、「水戸黄門漫遊記 鳴門の妖鬼」の浦里はるみ、「大学の石松 ぐれん隊征伐 太陽族に挑戦す (二部作)」の高倉健、春日とも子、「飯沢匡作「二号」より ある女の場合」の村瀬幸子、新人岡田敬子、「地下鉄三四郎」の高木二朗、「野郎ども 表へ出ろ」の南原伸二、「海の百万石」の進藤英太郎、「満月あばれ笠」の宇佐美諄、その他坂本武、小沢栄、加藤嘉、神田隆など。 -
警視庁物語 追跡七十三時間
制作年: 1956「第三非常線」の長谷川公之が脚本を執筆した警視庁物語第三話。監督は「青春の音」の関川秀雄、撮影は「浅草三四郎」の福島宏。主な出演者は「浅草三四郎」の堀雄二、星美智子、「少年探偵団 妖怪博士 二十面相の悪魔 二部作」の南原伸二、「母孔雀」の藤里まゆみ、他に加藤嘉、花澤徳衛、永田靖、今井俊二など。 -
恐怖の空中殺人
制作年: 1956「野郎ども 表へ出ろ」の高岩肇が脚本執筆、「少年探偵団 妖怪博士 二十面相の悪魔 二部作」の小林恒夫が監督した探偵活劇。撮影は「母孔雀」の西川庄衛。主な出演者は「任侠清水港」の片岡千恵蔵、「力道山男の魂」の江利チエミ、「少年探偵団 妖怪博士 二十面相の悪魔 二部作」の中原ひとみ、「拳銃を捨てろ」の高倉健、岡田英次、高木二朗、「花ふたたび」の山村聡、「警視庁物語 追跡七十三時間」の南原伸二、ほかに日高澄子、宇佐美諄、神田隆、片岡栄二郎など。 -
若さま侍捕物帖 魔の死美人屋敷
制作年: 1956「若さま侍捕物帳 地獄の皿屋敷 べらんめえ活人剣」に続く城昌幸原作“若さま侍”捕物シリーズの第三話である。「龍巻三四郎」の村松道平が脚色し、「剣法奥儀 二刀流雪柳」の深田金之助が監督した。撮影は、「異国物語 ヒマラヤの魔王 (三部作)」の坪井誠。主な出演者は「江戸三国志 (三部作)」の大川橋蔵、千原しのぶ、「頑張れゴンさん」の星美智子、「剣法奥儀 二刀流雪柳」の岡讓司、新人丘さとみなど。 -
魚河岸の石松 マンボ石松踊り
制作年: 1955宮本幹也の原案を「母の曲」の笠原良三が脚色し同じく小石栄一が監督、「飛燕空手打ち」の星島一郎が撮影を担当した。主なる主演者は「天兵童子 三部作」の堀雄二と星美智子、「銭形平次捕物控 どくろ駕籠」の清川虹子、「アツカマ氏とオヤカマ氏」の柳谷寛、「まぼろし小僧の冒険 第三篇・第四篇」の三条美紀など。 -
姿三四郎 第一部(1955)
制作年: 1955富田常雄の原作から「とんち教室」の窪田篤人と青木義久が共同で脚色、「月よりの使者(1954)」の田中重雄が監督する。撮影は「悪の愉しさ」の西川庄衛、音楽は「早稲田大学」の高田信一の担当。出演者は「神風特攻隊」の波島進、「学生心中」の宮城野由美子、「お坊主天狗」の高千穂ひづる、「懐しのメロディー」の星美智子、「新しき天」の小沢栄、「日本敗れず」の山村聡、「泥だらけの青春」の植村謙二郎など。 -
終電車の死美人
制作年: 1955朝日新聞警視庁担当記者団による「警視庁」を原作として元朝日新聞記者白石五郎と新人森田新が共同で脚本を書き「孝子五郎正宗」の小林恒夫が監督する。撮影は「心に花の咲く日まで」の藤井静、音楽は「月に飛ぶ雁」の紙恭輔の担当。出演者は「サラリーマン 目白三平」の宇佐美諄、堀雄二、星美智子、日野明子、中原ひとみ、福岡正剛、「女給」の伊藤久哉のほか、松本克平、山形勲、東野栄治郎などである。 -
復讐の七仮面
制作年: 1955多羅尾伴内シリーズの第八話で、「銭形平次捕物控 どくろ駕籠」の比佐芳武の脚本を、「弥太郎笠(1955)」の松田定次が監督し、「狼」の伊藤武夫が撮影にあたる。出演者は「弥太郎笠(1955)」の片岡千恵蔵、「終電車の死美人」の宇佐美諄、「飛燕空手打ち 三部作」の高木二朗、「あした来る人」の山村總、「天保六道銭 平戸の海賊」の日高澄子、「弥太郎笠(1955)」の三島雅夫、「のんき裁判」の三浦光子、抜擢の安宅淳子など。 -
殺人現行犯
制作年: 1955有馬頼義の小説「現行犯」を竹之上重人と佐伯清が脚色、「天保六道銭 平戸の海賊」の佐伯清が監督した。撮影は「終電車の死美人」の藤井静。主なる出演者は「サラリーマン 続・目白三平」の伊藤久哉、高木二朗、「美女と怪龍」の田代百合子、「赤いカンナの花咲けば」の三条美紀、「石松故郷へ帰る」の中原ひとみなど。 -
潮来情話 流れ星三度笠
制作年: 1954新人石原均の監督昇進第一回映画で「懐しのメロディー」の村松道平が脚本を書き、新人福島宏が撮影に当たる。主なる出演者は「新選組鬼隊長」の石井一雄、「学生五人男シリーズ・第一部 幽霊軍隊」の天路圭子、「日本敗れず」の小川虎之助、「若き日は悲し」の徳大寺伸等で、寿々木米若が口演する浪曲映画。 -
人生劇場 望郷篇 三州吉良港
制作年: 1954尾崎士郎原作の『人生劇場』戦後篇で、脚本は岡本功司、監督は「黄金街の覇者」の萩原遼、撮影は「懐しのメロディー」の永塚一栄。出演者は「どぶ」の宇野重吉、「その後のウッカリ夫人とチャッカリ夫人」の佐野周二と久慈あさみ、「二挺拳銃の龍」の宇佐美諄、「芸者秀駒」の利根はる恵、「黄金街の覇者」の堀雄二に小沢栄、月形哲之介、折原啓子、田代百合子、高木二朗、長谷川菊子など。 -
ともしび(1954)
制作年: 1954「にごりえ」の伊藤武郎と「女ひとり大地を行く」の川久保勝正の製作になる新世紀映画。学映協の寺田信義、「続・チャッカリ夫人とウッカリ夫人」の神谷量平、監督の家城巳代治(雲ながるる果てに)の共同脚本を「伊津子とその母」の井手俊郎が潤色しており木塚誠一の撮影による農村周辺のオール・ロケ作品である。出演者は「女ひとり大地を行く」の内藤武敏、「勲章」の香川京子、「伊津子とその母」の中村伸郎などのほか、「花荻先生と三太」の大橋弘、「ひろしま」の松山梨絵子など多数の子供が出演している。35点 -
日本戦歿学生の手記 きけ、わだつみの声(1950)
制作年: 1950東大出身の戦没学生の手紙や手記を集めて出版された「きけわだつみの声 日本戦歿学生の手記」を元に、関川秀雄監督が反戦の想いを描いた戦争ドラマ。戦争に巻き込まれて散っていった若者たちの反戦に対する真摯な訴えが痛烈に映し出される。 -
暴力の街(1950・日本)
制作年: 1950日映演、映画人同盟協力作品で、原作は本庄事件のルポルタージュ「ペン偽らず」(同事件に活躍した朝日記者団の筆になる)である。製作はこの映画のために設けられた製作委員会が当り、脚本は「こんな女に誰がした」の八木保太郎と「わが愛は山の彼方に」いらいの山形雄策の共同で、演出には「戦争と平和」(龜井文夫と共同)「こんな女に誰がした」の山本薩夫があたる。カメラは「風の子」の植松永吉の担当。なお、その他のスタッフや俳優は、改めて解説するまでもなく東宝、松竹、大映等日映演さん下の各撮影所のメンバーをはじめ劇団関係の俳優まで網らしており、既成会社のワクをはずした規模の大きさは画期的である。 -
ジャコ萬と鉄(1949)
制作年: 1949梶野悳三作『鰊漁場』より取材したもので、製作は「銀嶺の果て」「わが愛は山の彼方に」の田中友幸「酔いどれ天使」脚本・演出の黒澤明と「銀嶺の果て」演出の谷口千吉の協同脚本で、演出も谷口千吉が担当、カメラは瀬川順一、いずれも「銀嶺の果て」以来の顔合せである。「酔いどれ天使」につぐ三船敏郎「深夜の市長」以来の月形龍之介の主演に「面影」の浜田百合子のほか久我美子、藤原釜足らが出演する。 -
青い山脈(1949)
制作年: 1949『若い人』『馬車物語』等の石坂洋次郎の原作を「「面影」の井手俊郎と今井正の協同脚色。「民衆の敵」「地下街二十四時間」の今井正が演出を担当する。カメラは「わが愛は山の彼方に」の中井朝一「春の饗宴」の池部良と「誘惑(1948)」「時の貞操」の原節子「面影」の龍崎一郎、新人杉葉子らが主演するほか若山セツ子、木暮実千代、飯野公子らが出演する。前篇。100点