草笛光子の関連作品 / Related Work

101-156件表示/全156件
  • 接吻泥棒

    制作年: 1960
    石原慎太郎の原作を、「娘・妻・母」の共同執筆者・松山善三が脚色し、「人も歩けば」の川島雄三が監督した喜劇。撮影は「黒い画集 あるサラリーマンの証言」の中井朝一が担当。
  • 夜の流れ

    制作年: 1960
    東京の下町の花柳街を舞台に、新旧二つの世代の愛情を描いたドラマ。脚本は「娘・妻・母」の松山善三と井手俊郎、監督は「娘・妻・母」の成瀬喜巳男と「接吻泥棒」の川島雄三、撮影は「娘・妻・母」の安本淳と「落語天国紳士録」の飯村正といずれもダブル・システム。
  • がめつい奴

    制作年: 1960
    東宝芸術座で長期公演した菊田一夫の同名のドラマの映画化。「お姐ちゃんに任しとキ!」の笠原良三が脚色し、「羽織の大将」の千葉泰樹が監督した。撮影は「お姐ちゃんに任しとキ!」の完倉泰一。Perspecta Stereophonic Sound。
  • 新・女大学

    制作年: 1960
    有吉佐和子の原案から、沢村勉と堀江史朗が脚本を執筆、「路傍の石(1960)」の久松静児が監督したホーム・コメディ。撮影は「銀座退屈娘」の遠藤精一。
  • 地の涯に生きるもの

    制作年: 1960
    戸川幸夫の『オホーツク老人』の映画化で、知床半島に猫だけを相手に一冬をすごす男の物語。三枝睦明と久松静児が脚色し、「新・女大学」のコンビ久松静児が監督し、遠藤精一が撮影した。パースペクタ立体音響。昭和35年度芸術祭参加作品。
  • ああ女難

    制作年: 1960
    安岡章太郎の週刊誌連載小説を、「駄々っ子亭主 続姉さん女房」の斎藤良輔が脚色し、「新三等重役 亭主教育の巻」の杉江敏男が監督した喜劇。「男対男」の西垣六郎が撮影した。
  • 山のかなたに 第一部林檎の頬 第二部魚の接吻

    制作年: 1960
    かつて千葉泰樹が監督した石坂洋次郎の同名小説の再映画化。「新・三等重役」の井手俊郎が脚色、「野獣死すべし(1959)」の須川栄三が監督した。撮影は「サラリーガール読本 むだ口かげ口へらず口」の小泉福造。パースペクタ立体音響。
  • 暗黒街の顔役(1959)

    制作年: 1959
    「若旦那は三代目」の関沢新一と西亀元貞の脚本を、「若い娘たち(1958)」の岡本喜八が監督した男性活劇篇。撮影は「裸の大将」の中井朝一、音楽は「東洋の怪物 大怪獣バラン」の伊福部昭。「弥次喜多道中双六」の鶴田浩二、「隠し砦の三悪人」の三船敏郎、「大学の人気者」の宝田明に、白川由美らが出演。パースペクタ立体音響。
    90
  • 狐と狸

    制作年: 1959
    熊王徳平の「甲州商人」を「隠し砦の三悪人」の共同執筆者の一人、菊島隆三が脚色、「弥次喜多道中双六」の千葉泰樹が監督した、しぶとい甲州行商人の生活を描く風刺ドラマ。撮影は「続社長太平記」の西垣六郎。
  • 新・三等重役

    制作年: 1959
    サンデー毎日連載中の源氏鶏太の同名小説を映画化したサラリーマンもの。「奥様三羽烏」の沢村勉が脚色し、「サラリーマン出世太閤記 課長一番槍」の筧正典が監督した。撮影担当も「サラリーマン出世太閤記 課長一番槍」の遠藤精一。
  • 上役・下役・ご同役

    制作年: 1959
    大和勇三の同名の随筆から、「新・三等重役」の沢村勉が脚色し、「鉄腕投手・稲尾物語」の本多猪四郎が監督したサラリーマンもの。撮影は「孫悟空」の小泉一。
  • 悪魔の接吻

    制作年: 1959
    高木隆・加藤俊雄の共同脚本を、「女ごころ」の丸山誠治が監督したスリラー。「アイ・ラブ・ユウ」の中井朝一が撮影を担当した。
  • 弥次喜多道中双六

    制作年: 1958
    「弥次喜多道中記」の続篇で、今回は弥次喜多が大井川を渡り京へ着くまでを描く。原作・十返舎一九、脚色は「ひばり捕物帖 自雷也小判」の笠原良三、監督は「大番 (完結篇)」の千葉泰樹、撮影は「サザエさんの婚約旅行」の西垣六郎。小林桂樹・加東大介ら前作のメンバーに、鶴田浩二・八千草薫・団令子らが新しく加わる。
  • 人生劇場 青春篇

    制作年: 1958
    尾崎士郎の同名小説を三たび映画化したもので、今回は青成瓢吉の少年時代から、上京して早大に学んだ青春時代までを描く。脚色は椎名竜治、監督は「ロマンス祭」の杉江敏男、撮影は「大学の人気者」の完倉泰一。「大学の人気者」の池部良、「女侠一代」の森繁久彌、「恐喝(1958)」の淡路恵子、「大人には分らない・青春白書」の草笛光子、「無法松の一生(1958)」の三船敏郎などが出演。パースペクタ立体音響。
  • 大人には分らない・青春白書

    制作年: 1958
    政治家の父と、学生バンドのドラマーの息子を対比させ、新旧モラルの対立と、若者たちの生活を描こうという、二十七歳の新人監督須川栄三の第一回作品。脚本は須川栄三自身と森谷司郎のオリジナル。撮影は「美女と液体人間」の小泉一。「密告者は誰か」の夏木陽介、「大学の人気者」の団令子をはじめ、白川由美・佐原健二・柳永二郎・草笛光子などが出演。
  • 大学の人気者(1958)

    制作年: 1958
    東宝得意の大学シリーズの第二作。「風流温泉日記」の須崎勝弥の脚本で青春物を手がけて定評ある「青い山脈 (前篇)(1957)」「続青い山脈」の松林宗恵が監督した。撮影は「ロマンス祭」の完倉泰一、出演は「ロマンス祭」の宝田明・雪村いづみを始め「若い獣」の久保明や越路吹雪、池部良、団令子など。
  • 花の慕情

    制作年: 1958
    吉屋信子の「花」から、池田忠雄・杉田彰・沢村勉の三人が脚色し、「脱獄囚」の鈴木英夫が監督、「女であること」の飯村正が撮影したラヴ・ロマンスである。「東京の休日(1958)」の司葉子、「弥次喜多道中記」の宝田明・草笛光子、「杏っ子」の三井美奈に、杉村春子、千秋実、長岡輝子などが出演する。いけ花指導は勅使河原蒼風。色彩はイーストマン・カラー。パースペクタ立体音響。
  • 旅姿鼠小僧

    制作年: 1958
    旅に出た次郎吉が、義侠の剣を振う恋と意地の娯楽活劇。稲垣浩・高木隆の脚本を、「無法松の一生(1958)」の稲垣浩が監督、「結婚のすべて」の中井朝一が撮影した。鼠小僧には東宝専属第一回出演の鶴田浩二が扮し、「太鼓たたいて笛吹いて」の草笛光子、「現代無宿」の八千草薫、ほかに伊藤久哉・三井光次が共演する。
  • 喜劇 駅前旅館

    制作年: 1958
    雑誌『新潮』に連載されて好評を博した井伏鱒二の原作を、「季節風の彼方に」の八住利雄が脚色したもので、駅前旅館のあけくれと、番頭稼業を描いた喜劇。「負ケラレマセン勝ツマデハ」の豊田四郎が監督、「家内安全」の安本淳が撮影した。出演は「欲」の森繁久彌・伴淳三郎、「ぶっつけ本番」のフランキー堺・淡路恵子「大番 (完結篇)」の淡島千景、そのほか草笛光子・三井美奈・浪花千栄子など。色彩はイーストマンカラー。パースペクタ立体音響。
  • 太鼓たゝいて笛吹いて

    制作年: 1958
    菊田一夫の原案を、「旅は気まぐれ風まかせ」の小国英雄が脚色、「愛情の都」の杉江敏男が監督、同じく「愛情の都」の完倉泰一が撮影した時代喜劇。宮城まり子、有島一郎、三木のり平らのコメディアンに、久慈あさみ、草笛光子、平田昭彦、中田康子なども加わる豪華キャスト。色彩はイーストマンカラー。
  • 弥次喜多道中記(1958)

    制作年: 1958
    十返舎一九の『東海道中膝栗毛』の吉原仲の町から駿府までを、「続社長三代記」の笠原良三が脚色、「続々大番 (怒涛篇)」の千葉泰樹が監督、「お父さんはお人好し」の西垣六郎が撮影した滑稽篇。「続社長三代記」の加東大介と小林桂樹が弥次喜多に扮し、宝田明、雪村いづみ、乙羽信子、淡路恵子などが出演。助演陣は三木のり平、有島一郎、柳家金語楼、山茶花究、八波むと志、大泉滉、中田康子など。また池部良、三船敏郎、宮城まり子、草笛光子、水谷良重、徳川夢声らも賛助出演する。色彩はイーストマンカラー。
  • 花嫁三重奏

    制作年: 1958
    「柳生武芸帳 双龍秘劔」の共同脚色者の一人若尾徳平の脚本を、「地球防衛軍」のコンビ本多猪四郎が監督し、小泉一が撮影したコメディ。主演は「ジャズ娘に栄光あれ」の小泉博、「愛情の都」の草笛光子。ほかに根岸明美、柳家金語楼、団令子、佐原健二、清川虹子、中村是好、土屋嘉明、堺左千夫といった顔ぶれ。
  • 愛情の都

    制作年: 1958
    「続青い山脈」の井手俊郎の脚本を「肌色の月」のコンビ、杉江敏男が監督、完倉泰一が撮影した哀愁メロドラマ。主演は「青春航路」の宝田明、「続青い山脈」の司葉子。ほかに「脱獄囚」の草笛光子、「青春航路」の団令子、小泉博、「地球防衛軍」の白川由美、「続青い山脈」の淡路恵子。色彩はイーストマンカラー。パースペクタ立体音響。
  • 東京の休日(1958)

    制作年: 1958
    山口淑子の映画生活二十年記念映画。「家内安全」の井手俊郎と「ジャズ娘に栄光あれ」の山本嘉次郎の共同脚本を山本嘉次郎が自ら監督し、「どん底」の山崎市雄が撮影を担当した。「アンコール・ワット物語 美しき哀愁」の山口淑子、池部良を筆頭に、東宝のオールスターが顔を見せている。色彩はイーストマンカラー。
  • 脱獄囚(1957)

    制作年: 1957
    石川年の『囮』を原案に「空の大怪獣 ラドン」の共同脚本執筆家の一人、村田武雄が脚本化、「危険な英雄」の鈴木英夫が監督したスリラー・ドラマ。撮影は「裸の町」の玉井正夫。主演は「夕凪」の池部良、「大学の侍たち」の草笛光子、「不良少年(1956)」の佐藤允、新人家田佳子、それに尾上九朗右衛門、河内桃子。1957年11月26日より全国公開。
  • 青い山脈(1957)

    制作年: 1957
    昭和二十四年同じ東宝で製作された石坂洋次郎原作『青い山脈』の再映画化で今回は東宝スコープ、アグファカラーで製作された。脚色は前回と同じく井手俊郎(近作は「初恋物語(1957)」)が話を現代風に改め、「ひかげの娘」の松林宗恵が監督した。撮影は「智恵子抄(1957)」の小原譲治。主演は「大当り三色娘」の雪村いづみ、「大学の侍たち」の宝田明、司葉子、久保明、草笛光子、「月と接吻」の淡路恵子、映画初出演の水谷良重。ほかに太刀川洋一、中北千枝子、志村喬、井上大助など。
  • 大学の侍たち

    制作年: 1957
    「続大番 (風雲篇)」の笠原良三のオリジナル・シナリオを「生きている小平次」の青柳信雄が監督、同じく遠藤精一が撮影した東宝スコープ、アグファカラーで描く青春篇。主演は「大当り三色娘」の宝田明、江原達怡、「雪国(1957)」の久保明、「危険な英雄」の司葉子、「月と接吻」の三木のり平、「最後の脱走」の団令子。ほかに小林桂樹、草笛光子、佐原健二、藤原釜足、清川虹子、松島トモ子など。
  • その夜のひめごと

    制作年: 1957
    山岡荘八の原作『花ある銀座』を「生きている小平次」の井手俊郎と「おしどりの間」の木村恵吾が共同脚色し、木村恵吾が監督した。これに鈴木重吉が協力監督として「豹の眼」以来久々に参加。撮影は「ひかげの娘」の三村明。主演は東京映画に初出演の三橋達也、「危険な英雄」の司葉子、「夜の鴎」の草笛光子、「忘却の花びら (完結篇)」の安西郷子、「銭形平次捕物控 女狐屋敷」の木暮実千代。ほかに中村伸郎、仲谷昇、本郷秀雄、塩沢登代路、森啓子など。
  • 大当り三色娘

    制作年: 1957
    昨年の「ロマンス娘」につづく美空ひばり、江利チエミ、雪村いづみの三人共演によるミュージカル。東宝スコープ第一回作品である。(東宝スコープ--画面比率タテ一対ヨコニ・三五、パースペクタ方式による立体音響)原作を“平凡”連載の中野実の「三色娘」にとり「山鳩」の井手俊郎が脚色、「忘却の花びら (完結篇)」のコンビ、杉江敏男が監督、完倉泰一が撮影した。主演は「おしどり喧嘩笠」の美空ひばり、「ロマンス誕生」の雪村いづみ、山田真二、「続サザエさん」の江利チエミ、「わが胸に虹は消えず (二部作)」の宝田明、江原達怡。ほかに若山セツ子、若原雅夫、草笛光子、伊豆肇、飯田蝶子など。色彩はイーストマンカラー。
  • 忘却の花びら(完結篇)

    制作年: 1957
    菊田一夫のラヂオドラマを、「雪国(1957)」の八往利雄が脚色、監督は「三十六人の乗客」の杉江敏男、撮影は「大番」の完倉泰一。主演は、「続サザエさん」の小泉博、「美貌の都」の司葉子、「雨情」の草笛光子。ほかに、池部良、安西郷子、久保明、淡路恵子、白川由美、中田康子、若原雅夫、志村喬などオールスターキャスト。色彩はイーストマンカラー。
  • 雨情

    制作年: 1957
    明治末期から大正・昭和にかけて人々に親しまれた民衆詩人、野口雨情の放浪生活を描いた純愛作品。時雨音羽の原作を「姿なき一〇八部隊」の八木隆一郎と「海賊奉行」の高岩肇が共同脚色し、「女囚と共に」の久松静児が監督する。撮影は「続へそくり社長」の中井朝一。主な出演者は「おしゃべり社長」の森繁久彌、「銭形平次捕物控 まだら蛇」の木暮実千代、「極楽島物語」の草笛光子、ほかに千秋実、扇千景、青山京子、久保明、多々良純、藤原釜足など。
  • 極楽島物語

    制作年: 1957
    東宝ミュージカルスとして上演された、菊田一夫原作の色彩映画化(イーストマンカラー)で、太平洋戦争中、南の島で九人の遭難兵が出くわした世にも不思議な話。脚色は「おしどりの間」の長瀬喜伴と「おしゃべり社長」の新井一の共同、「午後8時13分」の佐伯幸三が監督、「浮気旅行」の岡崎宏三が撮影にあたる。主な出演者は「眠狂四郎無頼控」の河津清三郎、「歌う不夜城」の宝田明、雪村いづみ、「忘却の花びら」の草笛光子、「てんてん娘・二部作」の宮城まり子、「蜘蛛巣城」の太刀川洋一、「空の大怪獣 ラドン」の佐原健二、ほかにエノケン、トニー谷、有島一郎、三木のり平、益田キートンなどのコメディアン、久しぶりの岩井半四郎など。加えて森繁久彌が特別出演する。
  • 伝七捕物帖 美女蝙蝠

    制作年: 1957
    捕物作家クラブの野村胡堂、城昌幸、谷屋充、陣出達朗、土師清二の協同執筆になる捕物小説より、「りんどう鴉」の福田晴一が監督する、伝七シリーズ第七篇、初の天然色作品。脚本は「のんき侍大暴れ」の永江勇、撮影は「りんどう鴉」の片岡清。主な出演者は「りんどう鴉」の高田浩吉、瑳峨三智子、「忘却の花びら」の草笛光子、「白磁の人」の水戸光子、「相馬の唄祭」の伴淳三郎、「醉いどれ牡丹 前後篇」の大谷友右衞門、ほかに石黒達也、山路義人、北龍二、戸上城太郎など。
  • 忘却の花びら

    制作年: 1957
    菊田一夫作のNHK連続ドラマ“忘却の花びら”を、映画化する悲恋メロドラマ。脚色は「あばれ鳶」の八住利雄、監督は「浮気旅行」の杉江敏男、撮影は「おかしな奴(1956)」の完倉泰一が担当する。主な出演者は「江利チエミの サザエさん(1956)」の小泉博、「日蝕の夏」の司葉子、「花嫁募集中」の草笛光子、「天上大風」の池部良、「おかしな奴(1956)」の安西郷子、「蜘蛛巣城」の久保明、「おしどりの間」の淡路恵子、「山と川のある町」の志村喬、「いで湯の姉妹」の若原雅夫など。
  • 伝七捕物帖 花嫁小判

    制作年: 1956
    捕物作家クラブの野村胡堂、城昌幸、陣出達朗、土師清二の合作小説を「元祿美少年記」の八尋不二が脚色し、「二等兵物語」のコンビ福田晴一が監督、片岡清が撮影を担当した。主なる出演者は「応仁絵巻 吉野の盗賊」の高田浩吉、「白い橋」の草笛光子、「二等兵物語」の伴淳三郎、「顔のない男」の浅茅しのぶ、新人伊吹友木子など。高田浩吉は“伝七小唄”“捕物小唄”“花嫁小判の歌”“あなたと私”などを歌う。
  • 白い橋

    制作年: 1956
    婦人倶楽部連載の石坂洋次郎の原作を「絵島生島」のコンビ柳井隆雄が脚色、大庭秀雄が監督、「続・この世の花 第4・5部」の斎藤毅が撮影を担当した。主なる出演者は「太陽は日々新たなり」の佐田啓二、岸恵子、「絵島生島」の草笛光子、「胸より胸に」の大木実、「野菊の如き君なりき」の小林トシ子、「顔のない男」の浅茅しのぶなど。
  • 旅がらす伊太郎

    制作年: 1956
    「角帽三羽烏」の野村芳太郎が脚本監督を兼ね、同じく井上晴二が撮影を担当した。主なる出演者は、「早春」の高橋貞二、三井弘次、「大当り男一代」の北上弥太朗、「伝七捕物帖 花嫁小判」の草笛光子、「「少年宮本武蔵」より 晴姿稚児の剣法」の高野真二、「美貌の園 (前後篇)」の山本和子、東宝より松竹に移った紫千代(旧名紫千鶴)など。
  • 青春の音

    制作年: 1956
    まどか・グループが「花ひらく(1955)」に続いて発表する第二回作品。現代男女学生の生態の種々相を描く。魚住大二(「道(1956)」)原案から「雪崩(1956)」の山形雄策が脚本を執筆し、「野口英世の少年時代」の関川秀雄が監督した。撮影は「道(1956)」の仲沢半次郎が担当している。主な出演者は「女の足あと」の佐田啓二、「泉」でデビューした電通の新人渡辺文雄、「楽天夫人」の片山明彦、小林トシ子、佐野周二、「ある夜ふたたび」の若山セツ子、「伝七捕物帖 女狐駕篭」の草笛光子、「人妻椿 (前後篇)(1956)」の七浦弘子など。
  • 花嫁募集中

    制作年: 1956
    雑誌“明星”に連載中であり、又ラジオ東京他三十四局で連続放送されている三木鮎郎の原作をミュージ力ル・ドラマの形式に依って、華かで明るい喜劇としたもの。脚色は監督の野村芳太郎と「次男坊故郷へ行く」の光畑碩郎の共同。「次男坊故郷へ行く」についで野村芳太郎が監督した。撮影はコンビの井上晴二。主な出演者は「森繁よ何処へ行く」の森繁久彌が松竹初出演。「伝七捕物帖 女狐駕篭」の草笛光子、「青春の音」の佐田啓二、「女の足あと」の有馬稲子、「青い夜霧の港町」の船山裕二、その他宮城千賀子、望月優子、関千恵子、新人空伸子など。
  • 伝七捕物帖 女狐駕篭

    制作年: 1956
    陣出達朗原作による“伝七捕物帖”シリーズの一篇。「続二等兵物語 五里霧中の巻」の安田重夫が「父と子と母」の岸生朗と共同脚色し、同じく「続二等兵物語 五里霧中の巻」のコンビ福田晴一が監督、片岡清が撮影を担当した。主な出演者は「流転(1956)」の高田浩吉、「旅がらす伊太郎」の草笛光子、「次男坊故郷へ行く」の伴淳三郎、関千恵子、「四人の誓い」の伊吹友木子など。
  • 哀愁日記

    制作年: 1955
    『平凡』連載の原作を、「幽霊男」の沢村勉が脚色、「君に誓いし」の田畠恒男が監督し、「チャッカリ夫人」の布戸章が撮影に当る。主なる出演者は「女の一生(1955)」の草笛光子、「あなたと共に」の高橋貞二と紙京子、「三人娘 只今婚約中」の大木実、「七変化狸御殿」の淡路恵子などである。
  • 大学は出たけれど(1955)

    制作年: 1955
    「おとこ大学 婚前教育の巻」の椎名利夫の脚本を、「びっくり五十三次」の野村芳太郎が監督する青春喜劇。撮影は「君に誓いし」の厚田雄春、音楽は「喧嘩鴉」の木下忠司の担当である。出演者は「喧嘩鴉」の高橋貞二、「地獄への復讐」の三橋達也、「三羽烏奮戦す」の川喜多雄二、草苗光子、紙京子、七浦弘子、「君に誓いし」の水原真知子、「真実の愛情を求めて 何処へ」の斎藤達雄などである。
  • 伝七捕物帖 女郎蜘蛛

    制作年: 1955
    捕物作家クラブの四作家の小説による伝七捕物シリーズの一つで、「喧嘩奴」の柳川真一に岸生朗が共同して脚本を書き、同じく「喧嘩奴」の福田晴一が監督する。撮影は「八州遊侠伝 白鷺三味線」の片岡清、音楽は「この世の花」の万城目正の担当。出演者は「喧嘩奴」の高田浩吉、「哀愁日記」の草笛光子、「紋三郎の秀」の木暮実千代、「路傍の石(1955)」の須賀不二夫のほか、伴淳三郎、大原みゆき、戸上城太郎などである。
  • 女の一生(1955)

    制作年: 1955
    山本有三の原作を、「浮雲」の水木洋子が脚色し、「江戸の夕映」と同じく中村登が監督、生方敏夫が撮影に当る。出演者は「忠臣蔵(1954)」の淡島千景、「女性に関する十二章」の上原謙、「この広い空のどこかに」の小林トシ子、浦辺粂子、田浦正巳、「この子この母」の菅佐原英一、「江戸の夕映」の草笛光子、「喧嘩鴉」の野添ひとみのほか、村瀬幸子、信欣三、加東大介、須賀不二夫など。
  • ここに泉あり

    制作年: 1955
    今井正が「にごりえ」に次いで監督する映画で、群馬の地方交響楽団をモデルに「浮雲」の水木洋子が脚本を書き、「愛すればこそ」の中尾駿一郎が撮影に当り、同じく団伊玖磨が音楽を担当する。主なる出演者は「あなたと共に」の岸恵子、「人間魚雷回天」の岡田英次、「学生心中」の小林桂樹、「浮雲」の加東大介、「銀座令嬢」の三井弘次、「姿三四郎 第二部(1955)」の東野英治郎、「哀愁日記」の草笛光子等で、山田耕筰のほか楽団人も特別出演する。
    80
  • 修禅寺物語

    制作年: 1955
    岡本綺堂の原作を「「春情鳩の街」より 渡り鳥いつ帰る」の八住利雄が脚色し「女の一生(1955)」の中村登が監督に、「三人娘 只今婚約中」の生方敏夫が撮影に当るイーストマンカラー作品である。出演者は関西歌舞伎の坂東簑助、「哀愁日記」の高橋貞二、「八州遊侠伝 源太あばれ笠」の淡島千景、「亡命記」の岸恵子、「伝七捕物帖 女郎蜘蛛」の草笛光子のほかに山内明、加東大介、夏川静江、東野英治郎、永田光男、柳永二郎、市川小太夫、山路義人、桜むつ子など。
  • 「オリーブ地帯」より 第二の恋人

    制作年: 1955
    婦人生活連載の井上靖の小説を「貝殻と花」の田畠恒男が脚色・監督し「僕は横丁の人気者 二部作」の斎藤毅が撮影を担当した。出演者は「母性日記」の菅佐原英一、「修禅寺物語」の草笛光子、「愛情会議」の大木実、「愛の一家」の紙京子の他に斎藤達雄、吉川満子、沢村貞子、水島光代、奈良真養、永井智雄など。
  • 花嫁はどこにいる

    制作年: 1955
    連続ラジオ・ドラマを、「亡命記」の椎名利夫が監督と共同で脚色し、「東京-香港 蜜月旅行」の野村芳太郎が監督に、同じく井上晴二が撮影にあたる。主なる出演者は「東京-香港 蜜月旅行」の佐田啓二と有馬稲子、「修禅寺物語」の草笛光子、「ママ横をむいてて」の中村メイコ、「愛の一家」の沢村貞子、「のんき裁判」の関千恵子など。
  • かりそめの唇(1955)

    制作年: 1955
    北条誠の原作を「「岸壁」の馬場当が脚色、新人の番匠義彰が第一回作品として監督に当る。撮影は「修禅寺物語」の生方敏夫、音楽は「ふり袖侠艶録」の万城目正の担当。出演者は「お嬢さんの求婚」の川喜多雄二、「愛情会議」の藤乃高子、浅茅しのぶ、「「春情鳩の街」より 渡り鳥いつ帰る」の淡路恵子、「修禅寺物語」の草笛光子など。
  • 絵島生島

    制作年: 1955
    徳川中期、権謀術数の世界に生きる御殿女中絵島と役者生島新五郎の悲恋を描く。東京新聞連載の舟橋聖一の小説を「燃ゆる限り」の柳井隆雄が脚色し「あなたと共に」の大庭秀雄が監督、「獄門帳」の石本秀雄が撮影を担当した。主なる出演者は「夫婦善哉」の淡島千景、「「オリーブ地帯」より 第二の恋人」の草笛光子、「江戸の夕映」の市川海老蔵、「遠い雲」の高橋貞二、「柔道開眼」の柳永二郎、他に高峰三枝子、丹阿彌谷津子、菊五郎劇団の屋上松緑、尾上梅幸、市川左団次、坂東彦三郎など。色彩はイーストマン松竹カラー。
  • 三羽烏奮戦す

    制作年: 1954
    「鉄仮面」の中山隆三が「青春三羽烏」の光畑碩郎と共同で脚本を書き、「“めでたい風景”より 新婚天気図」の穂積利昌が監督に当り、「昨日と明日の間」の西川亨が撮影する。主なる出演者は「えくぼ人生」の川喜多雄二、大木実、片山明彦、紙京子、「江戸の夕映」の草笛光子、「宮本武蔵(1954)」の三好栄子、「若旦那と踊子」の七浦弘子等。
  • 江戸の夕映

    制作年: 1954
    かつて菊五郎劇団が上演した戯曲を「螢草」の久板栄二郎が脚色し、「陽は沈まず」の中村登が最初の時代劇として監督する。撮影は「陽は沈まず」の生方敏夫、音楽は「噂の女」の黛敏郎。市川海老蔵が舞台と同じ役で映画にデビューし、菊五郎劇団の市川左団次、尾上海幸、尾上松緑、坂東彦三郎はじめ同劇団が総出演する他「昨日と明日の間」の淡島千景、「別離」の草笛光子、「伝七捕物帖 刺青女難」の瑳峨三智子、「黒い潮」の夏川静江、「びっくり五十三次」の近樹十四郎等が出演する。
  • 恋愛パトロール

    制作年: 1954
    “週刊サンケイ”に連載された宇井無愁の原作を「家族あわせ」の長瀬喜伴が脚色し、「蛮から社員」の堀内真直が監督している。出演者は「求婚三人娘」の三橋達也、川喜多雄二、「春の若草」の草笛光子、「慶安水滸伝」の三井弘次、「家族会議」の小林トシ子、日守新一などである。
  • 別離(1954)

    制作年: 1954
    「魅せられたる魂」の田中澄江と「妻の喜び」の中村定郎の共同脚本を「沖縄健児隊」の岩間鶴夫が監督し、「家族会議」の生方敏夫が撮影している。音楽は「勢揃い 大江戸六人衆」の加藤光男。出演者は「今宵誓いぬ」の若原雅夫、「求婚三人娘」の三橋達也、水原真知子、「春の若草」の笠智衆、草笛光子、奈良真養のほか、宝塚の浅茅しのぶ(この恋!五千万円)が大船初出演する。
  • 春の若草

    制作年: 1954
    「家族会議」の山ロ松三郎製作の春青メロドラマ。「沖縄健児隊」の沢村勉のオリジナル・シナリオから「処女雪」の原研吉が監督した。撮影は「朝霧(1953)」の森田俊保、音楽は「勢揃い 大江戸六人衆」の加藤光男。出演者は大船映画初出演の「花の生涯」の草苗光子、「蛮から社員」の三島耕、「家族会議」の月丘夢路、「青春三羽烏」の三橋達也などである。
  • 純潔革命

    制作年: 1953
    「乙女の診察室」の沢村勉の脚本により「新東京行進曲」の川島雄三が監督にあたった。「花咲く風」の竹野治夫、「母の誕生日」の木下忠司が撮影、音楽を担当する。SKDの草苗光子、「景子と雪江」の小林トシ子、大木実、「決闘」の三橋達也、「真珠母」の若杉英二、「闘魂」の高千穂ひづるなどが出演する。
101-156件表示/全156件