ベティ・デイヴィスの関連作品 / Related Work

1-58件表示/全58件
  • 八月の鯨

    制作年: 1987
    小さな島のサマー・ハウスで夏を送る老姉妹のささやかな日常生活を描く。エグゼクティヴ・プロデューサーはシェップ・ゴードン、製作はキャロライン・ファイファー、マイク・キャプラン、監督はリンゼイ・アンダーソン、脚本はデイヴィツド・ベリー、撮影はマイク・ファッシュ、音楽はアラン・ブライスが担当。出演はベティー・デイヴィス、「ハンボーン」のリリアン・ギッシュ、ヴィンセント・プライスほか。87年カンヌ国際映画祭特別賞(リリアン・ギッシュ)、87年全米映画批評家委員会賞最優秀女優賞。
  • 呪われた森

    制作年: 1980
    隠遁生活をおくる老婦人から家を借りた一家が遭遇する怪異な出来事を描く。ディズニー・プロ社長のロン・ミラーが製作に当り、トム・リーチが共同製作者として名をつらねている。監督は「ブラス・ターゲット」のジョン・ハフ。フロレンス・エンゲル・ランダールの原作をブライアン・クレメンス、ハリー・スポールディング、ローズメアリー・アン・シソンが脚色。撮影はアラン・ヒューム、音楽はスタンリー・マイヤーズが担当している。出演はベティ・デイヴィス、キャロル・ベイカー、リン=ホリー・ジョンソン、カイル・リチャーズなど。イギリスで撮影された。
  • 続・星の国から来た仲間

    制作年: 1978
    超能力を持つ兄妹の冒険を描くSFファンタジーの続編。世の中を知るために都市で生活することになったトニーとティア。ある日、ビルから転落した男性を偶然超能力で助けたトニーは、天才物理学者を名乗るギャノンとリサに捕らえられてしまい…。
  • ナイル殺人事件(1978)

    制作年: 1978
    ナイル河をさかのぼる豪華遊覧船で起きた連続殺人事件を描くミステリー。製作はジョン・ブラボーンとリチャード・グッドウィン、監督は「キングコング(1976)」のジョン・ギラーミン、脚本は「探偵(スルース)」のアンソニー・シェーファー、原作はアガサ・クリスティー(「ナイルに死す」早川書房刊)、撮影はジャック・カーディフ、音楽はニーノ・ロータ、美術はピーター・マートン、衣裳はアンソニー・パウエルが各々担当。出演はピーター・ユスチノフ、ジェーン・バーキン、ロイス・チャイルズ、ベティ・デイヴィス、ミア・フアロー、ジョン・フィンチ、オリヴィア・ハッシー、ジョージ・ケネディ、アンジェラ・ランズベリー、サイモン・マッコーキンデール、デイヴィッド・ニーヴン、マギー・スミス、ジャック・ウォーデンなど。
    70
  • 家(1976)

    制作年: 1976
    高校教師一家が貸別荘を訪れる。だがその家は彼らに対して……。76年全米恐怖映画協会最優秀監督賞受賞作品。製作・監督は「血の唇」のダン・カーティス。脚本はウィリアム・F・ノーランとD・カーチス、原作はロバート・マラスコ(早川書房刊)、撮影はジャック・マルクェ、特殊効果はクリフ・ウェンジャー、音楽はロバート・コバートが各々担当。出演はカレン・ブラック、オリバー・リード、バージェス・メレディス、ベティ・デイヴィスなど。
  • 残酷な記念日

    制作年: 1967
    ハマー・プロで活躍した『黒い狼』のロイ・ウォード・ベイカー監督によるサスペンスドラマ。裕福なタガート家の末っ子・トムは婚約者のシャーリーを家に連れて来る。しかし気の強い彼女はタガート婦人と激突し…。“スタジオ・クラシック・シリーズ”。【スタッフ&キャスト】監督:ロイ・ウォード・ベイカー 製作・脚本:ジミー・サングスター 撮影:ハリー・ワックスマン 音楽:フィリップ・マーテル 出演:ベティ・デイヴィス/エレン・テイラー/クリスチャン・ロバーツ/ジェームズ・コシンズ
  • 妖婆の家

    制作年: 1965
    イヴリン・パイパーの小説を、「フランケンシュタインの復讐」のジミー・サングスターが脚色、「白昼の情事」のセス・ホルトが監督した恐怖映画。撮影は「金庫破り」のハリー・ワックスマン、音楽は「新泥棒株式会社」のリチャード・ロドニー・ベネットが担当した。出演は「ふるえて眠れ」のベティ・デイヴィス、「炎の人ゴッホ」のジル・ベネット、ウェンディ・クレイグ、パメラ・フランクリンほか。製作は脚色者のジミー・サングスター。
  • ふるえて眠れ

    制作年: 1964
    「何がジェーンに起こったか?」のヘンリー・ファレルのストーリーを、彼とルーカス・ヘラーが共同脚色、同じく「何がジェーンに起こったか?」のロバート・アルドリッチが製作・監督したスリラー。撮影は「ヤムヤム・ガール」のジョセフ・バイロック、音楽も「ヤムヤム・ガール」のフランク・デヴォールが担当した。出演は「何がジェーンに起こったか?」のベティ・デイヴィス、「不意打ち」のオリヴィア・デ・ハヴィランド、「第三の男」のジョセフ・コットン、「素敵なジェシカ」のアグネス・ムーアヘッドなど。
  • 誰が私を殺したのか?

    制作年: 1964
    ライアン・ジェームズの原作をアルバート・ビーチとオスカー・ミラードが脚色、ポール・ヘンリードが演出したサスペンスドラマ。撮影は「何がジェーンに起こったか?」のアーネスト・ホーラー、音楽はアンドレ・プレヴィンが担当した。製作はウィリアム・H・ライト。出演は「何がジェーンに起こったか?」のベティ・デイヴィス、「西部開拓史」のカール・マルデン、「荒野の3軍曹」のピーター・ローフォード、「5月の7日間」のジョージ・マクレディ、「ミスタア・ロバーツ」のフィリップ・ケイリー、モニカ・ヘンリードなど。
  • 愛よいずこへ

    制作年: 1964
    ハロルド・ロビンスの原作を、「大いなる野望」のジョン・マイケル・ヘイズが脚色・同じく「大いなる野望」のエドワード・ドミトリクが監督した風俗ドラマ。撮影は「あしやからの飛行」のジョー・マクドナルド、音楽はウォルター・シャーフが担当した。出演は「私は死にたくない」のスーザン・ヘイワード、「何がジェーンに起こったか?」のベティ・デイヴィス、TV出身のマイケル・コナーズ、「シーサイドの男」のジョーイ・ヒーザートンほか。製作はジョセフ・E・レヴィン。
  • 禁じられた抱擁

    制作年: 1963
    アルベルト・モラヴィアの「倦怠」をダミアノ・ダミアーニ、トニノ・グエッラ、ウーゴ・リベラトーレらが脚色、「禁じられた恋の島」のダミアノ・ダミアーニが演出した風俗ドラマ。撮影は「禁じられた恋の島」のロベルト・ジェラルディ、音楽はルイス・エンリケ・バカロフが担当した。製作はカルロ・ポンティ。出演は、「恋のなぎさ」のカトリーヌ・スパーク、「荒野の七人」のホルスト・ブッフホルツ、「誰が私を殺したか?」のベティ・デイヴィス、ほかにイザ・ミランダ、ジョルジュ・ウィルソンなど。
    90
  • 何がジェーンに起ったか?

    制作年: 1962
    ヘンリー・ファレルの原作をルーカス・ヘラーが脚色し「ガン・ファイター」のロバート・アルドリッチが監督したサスペンス・ドラマ。撮影は「風と共に去りぬ」のアーネスト・ホーラー、音楽はフランク・デヴォール。出演者は久しぶりのベティ・デイヴィスとジョーン・クローフォード、新人ヴィクター・ブオノなど。
    80
  • ポケット一杯の幸福

    制作年: 1961
    フランク・キャプラの戦前の名作「一日だけの淑女」を彼自身が、40年の映画生活を記念し、製作を兼ねて再映画化した。デーモン・ラニョンの原作をロバート・リスキンが脚色したものに新たにハル・カンターとハリー・テュゲンドが筆を加え、「波も涙も暖かい」のフランク・キャプラが監督した。撮影はロバート・ブロナー、音楽はウォルター・シャーフが担当し、サミー・カーン、ジミー・ヴァン・ヒューゼンの歌曲が主題歌として使われている。出演者はグレン・フォード、ベティ・デイヴィス、ホープ・ラング、アーサー・オコンネル、ピーター・フォーク、トーマス・ミッチェルなど。製作にはグレン・フォードも一枚加わっている。
  • 大海戦史

    制作年: 1959
    アメリカ海軍の創始者として知られているジョン・ポール・ジョーンズを主人公として、彼の生涯をめぐる海洋ドラマを描く作品である。監督にあたったのは、「地獄の翼」「金髪の悪魔」のジョン・ファーロウ。シナリオを執筆したのはジョン・ファーロウとジェシー・L・ラスキー・ジュニアの2人。「奥様ご用心」のミシェル・ケルベが撮影を担当している。音楽はマックス・スタイナー。出演するのは、主人公に扮する「翼に賭ける命」のロバート・スタックをはじめ、久方ぶりに登場するベティ・デイヴィス、「バラの刺青」のマリサ・パヴァン、「水兵さんは暇がない」のエリン・オブライエンら。製作サミュエル・ブロンストン。
  • ヴァージン・クイーン

    制作年: 1955
    『聖衣』のヘンリー・コスタ監督がベティ・デイビス主演で描くスペクタクルドラマ。若き軍人、ウォルター・ローリーはエリザベス女王に取り入って帆船を入手。新天地へ旅立とうとするが、ライバルに陥れられ、女王により獄に繋がれてしまい…。【スタッフ&キャスト】監督・脚本:ヘンリー・コスタ 製作:チャールズ・ブラケット 原作:ハリー・ブラウン 脚本:ミルドレッド・ロード 出演:ベティ・デイビス/リチャード・トッド/ジョーン・コリンズ/ダン・オハーリヒー
  • 暴力の恐怖

    制作年: 1953
    ロンドン、イーストエンドに巣喰う不良少年群の生態を描く。「殴り込み戦闘機隊」のルイス・ギルバートがヴァーノン・ハリスと共同で脚本執筆の上、監督。撮影は同じくジャック・アシャー、音楽はランバート・ウィリアムソン。主演は「潜水戦隊帰投せず」の新進ジェームズ・ケニー、「夢去りぬ」のジョーン・コリンズ。
  • 文化果つるところ(1951)

    制作年: 1951
    「第三の男」のキャロル・リードが一九五一年に製作・監督した作品で、海洋小説家ジョゼフ・コンラッド原作の映画化。脚色は新進ウィリアム・E・C・フェアチャイルド、撮影はジョン・ウィルコックス(「超音ジェット機」の空中場面)、音楽は「女狐(1950)」のブライアン・イースデルの担当。出演者は「超音ジェット機」のラルフ・リチャードソン、「第三の男」のトレヴァー・ハワード、舞台俳優のロバート・モーレイとウェンディ・ヒラー(「渦巻」)、リードがこの作品のために発見したケリマ、それにジョージ・クールリス、ウィルフリッド・ハイド・ホワイトらである。
    60
  • イヴの総て

    制作年: 1950
    1950年度アカデミー賞において、作品賞以下6つのオスカーを獲得した作品で、20世紀フォックスの総帥ダリル・F・ザナックが製作にあたっている。「他人の家」のジョセフ・L・マンキーウィッツが脚色及び監督を行い、彼は「三人の妻への手紙」に続いて2年連続のオスカー脚色賞、監督賞を得た。撮影は「他人の家」のミルトン・クラスナー、音楽は「廃虚の群盗」のアルフレッド・ニューマンである。以下のスタッフでは、衣裳監督のチャールズ・ル・メヤと、ベティ・デイヴィスの衣裳デザインのエディス・ヘッド、録音のW・D・フリックとロジャー・ヒーマンがオスカーを得ている。出演者は「月光の女」のベティ・デイヴィス、「廃墟の群盗」のアン・バクスター、「星は輝く」のセレステ・ホルム、「天国の怒り」のジョージ・サンダース(オスカー助演男優賞)、「頭上の敵機」のゲイリー・メリル、「星は輝く」のヒュー・マーロウらブロードウェイ出身俳優を中心に、「三人の妻への手紙」のセルマ・リッター、監督兼俳優のグレゴリイ・ラトフ、「一ダースなら安くなる」のバーバラ・ベイツ、マリリン・モンローらが共演する。ブロードウェイ劇界の内幕をついたハイ・ブラウ喜劇で、オスカー以外にも各国各種の映画賞を獲得した50年度の代表的アメリカ映画。
    60
  • 情熱の友

    制作年: 1949
    「幸福なる種族」「大いなる遺産」のデイヴィッド・リーンが監督した一九四九年作品。脚本はスリラー作家エリック・アンブラーが、H・G・ウェルズの同名の小説に取材して執筆し、さらに監督リーンと「大いなる遺産」のスタンリー・ヘインズが手を入れたものである。撮影は「大いなる遺産」のガイ・グリーンが指揮し、美術監督も「大いなる遺産」のジョン・ブライアンである。音楽はリチャード・アディンセルの作曲で、製作はロナルド・ニームである。主演は「第七のヴェール」のアン・トッド、「愛憎の曲」のクロード・レインズ、「逢びき」「青の恐怖」のトレヴァー・ハワードで、映画初出演のイザベル・ディーン、ベティ・デイヴィス、アーサー・ハワード等が助演している。
  • 花嫁の季節

    制作年: 1948
    「旧友」「偉大な嘘」のベティ・デイヴィスと「湖中の女」「恋愛十字路」のロバート・モンゴメリーが主演する1948年作品で、「千日のアン」「父との生活」等の演出者たるブレテイン・ウィンダストの第2回監督映画(題1作は「冬の会合」)である。脚本はラナルド・マクドゥーガルが、アイリーン・タイとグレーム・ロリマー合作の喜劇を素材として執筆したもの。撮影は「黄金(1948)」「ジョニー・ベリンダ」のテッド・マッコードが担当。音楽はマックス・スタイナーの作曲。助演は「ステート・フェア(1945)」のフェイ・ベインダー、新人ベティ・リン、「接吻売ります」のトム・タリー、「三十四丁目の奇跡(1947)」のジェローム・コウアン、バーバラ・ベイツ、レイモンド・ロー、レイ・モンゴメアリー等である。
  • 盗まれた青春

    制作年: 1946
    「旧友」「愛の勝利(1939)」のベティ・デイヴィスが自主作品を製作するために設立したBD株式会社の1947年作品。カレル・J・ベネスの小説をマーガレット・ブウェル・ウイルダーが改作し、「ミルドレッド・ビアーズ」のカサリン・ターニーが脚色、「まごころ」のカーティス・バーンハートが監督し、「小麦は緑」「情熱の航路」のソルポリトが撮影したもので、デーヴィスが善悪2役を演じ、最近りた・ヘイウォースの「カルメンの恋」のホゼを演じたグレン・フォード「ハリウッド玉手箱」のデーン・クラーク「荒野の決闘」のウォルター・ブレナン「五番街の出来事」のチャールズ・ラグルズ「シエラ・マドレの宝」のブルース・ベネット「ホノルル航路」のエスター・デール等が助演する。
  • 愛憎の曲

    制作年: 1946
    「花嫁の季節」「愛の勝利(1939)」のベティ・デイヴィスが主演した1946年作品で、「情熱の航路」で共演したポール・ヘンリード及びクロード・レインズが再び顔を合わせ、この3人を同じくアーヴィング・ラパーが監督した。脚本はジョン・コリアーとジョセフ・ザンがルイ・ヴェルヌイユの舞台劇から取材して執筆、撮影には「愛の勝利(1939)」のアーネスト・ホーラーが監督し、音楽は「嵐の青春」のエリック・ウォルフガング・コーンゴールドが作曲した。
  • 小麦は緑

    制作年: 1945
    1938年から2年間ロンドンで上演されたエムリン・ウィリアムスの戯曲を「サラトガ本線」のケイシー・ロビンソン、「我が道を往く」のフランク・キャヴェットが脚色、「情熱の航路」のアーヴィング・ラパーが監督にあたったもので1945年度の作品。
  • ハリウッド玉手箱

    制作年: 1944
    ウォーナー・ブラザースのスターたちが勢ぞろいして出演するミュージカルで、「化石の森」「シーホーク」の脚色者デルマー・デイヴスが脚本を書きおろし、自ら監督し、「虎鮫島脱獄」「勝鬨」のバート・グレノンが撮影したもの。楽団や歌手としてはジミー・ドーシー・バンド、カルメン・カヴアラロ・オーケストラ、エディ・キャンター、アンドリュース姉妹、ゴールデン・ゲイト・クォルテット、ソンズ・オヴ・パイオニアス、歌う牧童ロイ・ロジャース等である。
    90
  • ラインの監視

    制作年: 1943
    この映画の原作は、「小狐たち」「この三人」などの舞台劇を書いたアメリカの女流劇作家リリアン・ヘルマンの作で、1941年の春のシーズンにブロードウエイで上演された。ウォーナー・ブラザースのハル・B・ウォリスはこれを映画化するに当たって、まずこの劇の受胎監督に当たったハーマン・シュムリンをブロードウエイから引っぱった。(シュムリンは「グランド・ホテル」「小狐たち」「小麦は緑」などの演出家である。)更に舞台で主役を演じたポール・ルーカスを引っぱった。その他、ファニィ・ファレリィ役ルシイ・ロトスン、悪役ブランコヴイス伯爵のジョージ・コーロリス、子役のエリック・ロバーツまで舞台から引っぱって来て、ダシール・ハメットの脚色の外に追加台詞を原作のリリアン・ヘルマンに書かせている。だからほとんど舞台劇を映画に再現したとも云われよう。ただし相手役は舞台の場合と違って、ベティ・デイヴィスであるが、彼女はヘルマン女史の「小狐たち」を映画化した時も主役で出演した。撮影はメリット・B・ガースタッドとハル・モーアである。
    100
  • 旧友

    制作年: 1943
    「愛の勝利(1939)」「小麦は緑」のベティ・デイヴィスが、「生活の設計」「虚栄の市(1935)」のミリアム・ホプキンスと共に主演する映画で、ジョン・ヴァン・ドルーテン作の舞台劇を作者自ら「ブルースを唄う女」のレノーア・コッフィイーと協力脚色し、新進のヴィンセント・シャーマンが監督に当たり、「小麦は緑」のソル・ポリートが撮影を監督した。助演は「三人姉妹(1942)」のギグ・ヤング、「脱出(1944)」のドロレス・モラン、「情熱の航路」のジョン・ローダー、「追憶(1941)」のアン・リヴェア、フィリップ・リード、ロスコー・カーンス等で、音楽は「断崖」のフランツ・ワックスマンが作曲している。1943年度作品。
  • 情熱の航路

    制作年: 1942
    「ステラ・ダラス(1925)」の原作者オリーヴ・ヒギンス・プラウティの小説から「海賊ブラッド」「流行の女王」その他ワーナー・ブラザース脚本陣にあって活躍しているケイシー・ロビンソンが脚色し、「姉妹」その他同社の台詞監督だったアーヴィング・ラパーが演出に転じて監督に当たっている。撮影は古くから同じくワーナー・ブラザースにあって活躍しているソル・ポリート、プロデューサーは「ラインの監視」と同様ハル・B・ウォリスである。主演は「ラインの監視」のベティ・デイヴィスと「カサブランカ」のポール・ヘンリード。これに「カサブランカ」「幽霊ニューヨークを歩く」のクロオレインズ、「噫初恋」「この三人」等のボニタ・グランヴィル、「淑女と拳骨」に出演した作者兼講演家兼女優のイルカ・チェイス、英国劇壇に著名な女優グラディス・クーパー、「ラインの監視」の新進子役ジアニス・ウイルスンが助演するほか、ジョン・ローダー、リイ・パトリック、フランクリン・パングボーンその他が出演している。
  • 追憶の女

    制作年: 1942
    ジョン・ヒューストン初監督作。婚約者を持つ身ながら、妹の夫を誘惑し破滅させる姉の姿を描く。妹の夫と駆け落ちし、彼を自殺に追い込んだ姉は、今度は妹と付き合い始めていた元婚約者を取り戻そうと画策する。ベティ・デイヴィスが派手な悪女を好演。【スタッフ&キャスト】監督:ジョン・ヒューストン 脚本:エレン・グラスゴー 撮影:アーネスト・ホーラー 音楽:マックス・スタイナー 出演:ベティ・デイヴィス/オリヴィア・デ・ハヴィランド/ジョージ・ブレント/デニス・モーガン 監督としてラオール・ウォルシュが協力しているが、クレジットされていない。
  • 偽りの花園

    制作年: 1941
    「黄昏(1951)」のウィリアム・ワイラーが、製作者サミュエル・ゴールドウィン(「アンデルセン物語」)のもとで、「西部の男」について1941年に監督した悪女ドラマ。原作はリリアン・ヘルマン作の舞台劇で映画のための脚色も彼女が行い、「氷上の花」のアーサー・コーバー、ドロシー・パーカー、「運命の饗宴」のアラン・キャンベルの3人が台詞を追加している。撮影監督は「ダニー・ケイの牛乳屋」のグレッグ・トーランド、音楽メレディス・ウィルソン。「イヴの総て」のベティ・デイヴィス、「クーパーの花婿物語」のテレサ・ライト、「女海賊アン」のハーバート・マーシャルが主演し、ほかに「青いヴェール」のリチャード・カールソン、「クーパーの花婿物語」のパトリシア・コリンジ、「雷鳴の湾」のダン・デュリエ、「真紅の女」のチャールズ・ディングル、「激情の断崖」のカール・ベントン・リード、ジェシー・グレイスンなどが出演する。
    80
  • 偉大な嘘

    制作年: 1941
    「愛の勝利(1939)」「或る女」と同じくエドモンド・グールディングが監督したベティー・ディヴィス主演で、ポーラン・バンクスの小説を「三人姉妹(1942)」のレノア・コフィーが脚色したものである。相手役は「愛の勝利(1939)」「三人姉妹(1942)」のジョージ・ブレントと「結婚五年目(パーム・ビーチ・ストーリー)」「旋風」のメイリー・アスターで、「剃刀の刃」のルシル・ワトソン、「キャグニーの新聞記者」のハティー・マクダニエル、グラント・ミッチェル等が助演している。撮影は「ゾラの生涯」のトニイ・ゴーディオが監督し、音楽は「愛の勝利(1939)」「ゾラの生涯」のマックス・スタイナーが作曲した1941年作品である。
  • 凡てこの世も天国も

    制作年: 1940
    「小麦は緑」「情熱の航路」のベティー・デイヴィスが、「ガス燈」「再会(1944)」のシャルル・ポワイエと共演する映画で、レイチェル・フィールド作の同名の実話小説に基づき、前記デイヴィス映画と同じくケイシー・ロビンソンが脚本を書き、「うたかたの恋」「最後の戦闘機」のアナトール・リトヴァクが監督に当たり、「黒蘭の女」のアーネスト・ホーラーが撮影した。助演者は「ステラ・ダラス(1937)」のバーバラ・オニール、「4人の姉妹」のジェフリー・リン、「ブロードウェイ(1941)」のヴァージニア・ワイドラー、ヘレン・ウェストリー、センタギュ・ラヴ等である。
  • 月光の女

    制作年: 1940
    「嵐ケ丘」のウィリアム・ワイラーが、「雨」「四重奏」で知られるイギリスの作家W・サマセット・モームの戯曲より映画化したもので、脚本は「カサブランカ」のハワード・コッホ、撮影は「ゾラの生涯」のトニー・ゴーディオ、音楽は「サラトガ本線」のマックス・スタイナーが当たっている1940年度作品。主演は「花嫁の季節」のベテイ・デイヴィス、「剃刀の刄」のハーバート・マーシャルでジェームズ・スティーブンスン、「凸凹幽霊屋敷」のゲイル・ソンダーガード、「踊る結婚式」のフリーダ・イネスコート、ブルース・レスター、駒井哲等が助演している。
    80
  • 女王エリザベス

    制作年: 1939
    ハリウッド黄金期に活躍した冒険活劇の銀幕スター、エロール・フリン主演、英国の処女王・エリザベスのロマンスを描いた日本未公開のラブロマンス史劇。“炎のカタログ・キャンペーン 2005 秋”。※10月28日までの期間限定出荷【スタッフ&キャスト】監督:マイケル・カーティス 製作:ロバート・ロード 原作戯曲:マックスウェル・アンダーソン 脚本:ノーマン・ライリー・レイン 出演:エロール・フリン/ベティ・デイヴィス/オリヴィア・デ・ハヴィランド
  • 愛の勝利(1939)

    制作年: 1939
    「すべてこの世も天国も」「小麦は緑」のベディー・デーヴィスが主演する映画で、「三人姉妹(1942)」ジョージ・ブレントと「脱出(1944)」「カサブランカ」のハンフリー・ボガートが相手役を勤める。ジョージ・エマースン、ブルーワー・ジューニアとバートラム・ブロックが共作した劇を前記デーヴィス映画を同じくケイシー・ロビンソンが脚色し「永遠の処女」「或る女」のエドモンド・グールディングが監督に当り「すべてこの世も天国も」のアーネスト・ホーラーが撮影を監督した。助演は「ラインの監視」ジェラルディン・フィッツジェラルド、「嵐の青春」のロナルド・レーガン、「疑惑の影」のヘンリー・トラヴァース、コラ・ウイザースプーン、ドロシー・ピーターソンらで、製作は「嵐の青春」「情熱の航路」のハル・B・ウォリスである。
    80
  • 黒蘭の女

    制作年: 1938
    主演は「札つき女」「或る女」のベティ・デイヴィスで彼女はこの演技によって1938年度のアカデミー女優演技賞を獲得した。原作はオウエン・デーヴィス作の戯曲で、「札つき女」「黒の秘密」のアベム・フィンケルがジョン・ヒューストン及びクレメンツ・リプリーと協力脚色し、「この三人」「孔雀夫人(1936)」のウィリアム・ワイラーが監督に当り、「或る女」「Gガン」のアーネスト・ホイラーが撮影した。主演のデイヴィスを助けて「或る女」「北海の子」のヘンリー・フォンダ、「山の法律」「潜水艦D1号」のジョージ・ブレントが相手役を勤め、「緑の灯」「高圧線」のマーガレット・リンゼイ、「或る女」「悪の挽歌」のドナルド・クリスプ、「明日は来らず」「偽装の女」のフェイ・ベインダー、「さらば海軍兵学校」のリチャード・クロムウェル、「恋愛合戦」のスプリング・バイントン、「潜水艦D1号」のヘンリー・オニール、「高圧線」のジョン・ライテル、新顔のジャネット・ショウ等が助演している。
    90
  • 札つき女

    制作年: 1937
    「青春の抗議」「化石の森」のベティ・デイヴィスが主演する映画で、「黒地獄」「特高警察」のアベム・フィンケルがロバート・ロッセンと協力して脚本を書卸し、「踊る三十七年」「カリアンテ」のロイド・ベーコンが監督に当たり、「カリアンテ」のジョージ・バーンズが撮影した。デーヴィスを助けて「化石の森」のハンフリー・ボガート、ローラ・レーン、「失はれた地平線」のイザベル・ジュウェル、「目撃者(1936)」のエドワード・チアネーリ、「踊る三十七年」のロサリンド・マークィス、新人ジェーン・ブライヤン、「ギャングの家」のメイヨ・メソット、新顔のジョン・ライテル、「スタアと選手」のアレン・ジェンキンス等が出演する。
    90
  • 或る女(1937)

    制作年: 1937
    「札つき女」「化石の森」のベティ・デイヴィスと「暗黒街の弾痕」「高圧線」のヘンリー・フォンダが主演。「晩春」「台風」と同じくエドモンド・グールディングが原作・脚色・監督。撮影は「青春の抗議」「Gガン」のアーネスト・ホーラー。助演者は「沙漠の朝」のイアン・ハンター、「緑の灯」のアニタ・ルイズを始め、「進め騎兵隊」のドナルド・クリスプ、「お人好しの仙女」のヒュー・オコネル、「生活への道」のキャサリン・アレクサンダー、メアリー・フィリップス等。
  • 倒れるまで

    制作年: 1937
    「弾丸か投票か」「俺は善人だ」のエドワード・G・ロビンソンと「札つき女」「化石の森」のベティ・デイヴィスが主演する映画で、フランシス・ウォーレス作の大衆小説を「弾丸か投票か」「Gメン」のシートン・I・ミラーが脚色し、「進め龍騎兵」「海賊ブラッド」のマイケル・カーティズが監督に当たり、「大森林」「科学者の道」のガエタノ・ゴーディオが撮影したもの。助演者は「札つき女」「化石の森」のハンフリー・ボガートを始め、「太平洋横断機」のウェイン・モリス、「札つき女」のジェーン・ブライヤン及びベン・ウェルデン、「黄金(1936)」のハリー・ケイリー、「カリアンテ」のソレダッド・ヒミメス、ウィリアム・ハード等である。
    100
  • 恋愛合戦

    制作年: 1937
    「化石の森」「痴人の愛」に顔を合わせたレスリー・ハワードとベティ・デイヴィスに「進め龍騎兵」のオリヴィア・デ・ハヴィランドを加えて主演させた映画で、モーリス・ハンラインの原作を「流行の女王」のケイシー・ロビンソンが脚色し、「化石の森」「黒の秘密」のアーチー・L・メイヨが監督し、「日陰の花」のジェームズ・ヴァン・ツリースが撮影した。助演は「進め龍騎兵」のパトリック・ノウルズ、「踊らん哉」のエリック・ブローア、「ロイドの牛乳屋」のジョージ・バービア、「この三人」のボニタ・グランヴィル、スプリング・バイントン等である。
  • 青春の抗議(1936)

    制作年: 1936
    「街の花嫁」「特高警察」のベティ・デービスが主演する映画で、「支那ランプの石油」「特高警察」のレアード・ドイルが書き下ろした台本により「生活と恋愛」「街の花嫁」のアルフレッド・E・グリーンが監督に当たり、「最初の接吻」「火の鳥」のアーネスト・ホーラーが撮影した。主役デーヴィスを助けて「生活と恋愛」「南風」のフランチョット・トーン、「シスコ・キッド(1935)」「生活と恋愛」のマーガレット・リンゼイ、「西班牙狂想曲」「虚栄の市(1935)」のアリソン・スキップワース、「支那ランプの石油」のジョン・エルドレッジ、ディック・フォーラン、ウォルター・ウォーカー等が出演している。
  • マルタの鷹(1936)

    制作年: 1936
    ダシール・ハメットによるハードボイルド小説の古典「マルタの鷹」をウィリアム・ディターレ監督が映画化。8世紀の羊の角をめぐる私立探偵、テッド・シェーンの活躍をスタイリッシュな演出で描く。主演は『青春の抗議』のベティ・デイヴィス。【スタッフ&キャスト】監督:ウィリアム・ディターレ 原作:ダシール・ハメット 脚本:ブラウン・ホームズ 出演:ベティ・デイヴィス/ワーレン・ウィリアム/アリソン・スキップワース
    80
  • 化石の森(1936)

    制作年: 1936
    「紅はこべ」「痴人の愛」のレスリー・ハワードと「青春の抗議 」「痴人の愛」のベティ・デイヴィスが主演する映画で、原作はロバート・シャーウッド作の同名の戯曲である。脚色には「真夏の夜の夢」「街の花嫁」のチャールス・ケニヨンが「海行かば(1935)」のデルマー・デーヴィスと協力し、「最初の接吻」「国境の町」のアーチー・L・メイヨが監督にあたり、「海行かば(1935)」「Gメン」のソル・ポリートが撮影した。助演は「ロマンス乾杯」「接吻とお化粧」のジュヌヴィエーヴ・トバン、「生活と恋愛」「海行かば(1935)」のディック・フォーラン、舞台でもハワードを助けて悪役を勤めたハムフリー・ボガードの面々で、その他ジョセフ・ソーヤー、ポーター・ホール、チャーリー・グレイブウイン等出演。
    100
  • 特高警察

    制作年: 1935
    「痴人の愛」「街の花嫁」のペティー・ディーヴィスが「最初の接吻」「彩られし唇」のジョージ・ブレントを相手に主演する映画で、マーティン・ムーニーの原案により、「支那ランプの石油」「国境の町」のレアード・ドイルが「黒地獄」のアベム・フィンケルと協力して脚本作り「Gメン」「夫の日記」のウィリアム・ケイリーが監督に当たり「国際列車第7号」「女性二重奏」のシッドヒコックが撮影した。助演は「シスコ・キッド(1935)」のリカルド・コルテス、「小さい親分」のジャック・ラルウ、「黒地獄」のヘンリー・オニール及び・J・キャロル・ネイシュ「運ちゃん武勇伝」のロバート・バラット、ロバート・ストレンジ等の面々である。
  • 街の花嫁

    制作年: 1935
    「痴人の愛」「国境の町」のベティ・デイヴィスが主演する映画で、ヒュバート・ヘンリー・デーヴィス作の舞台劇に基づき、「夫の日記」「愛の岐路」のチャールズ・ケニヨンが改作して脚色し、「生活と恋愛」「スウィート・ミュージック」のアルフレッド・E・グリーンが監督に当たり、「生活と恋愛」「泰西快盗伝」のジェームズ・ヴァン・ツリースが撮影した。助演者は英国の舞台俳優でラインハルトの「真夏の夜の夢」の為に招かれたアイアン・ハンターを始め、「フランケンシュタインの花嫁」のコリン・クライヴ、「虚栄の市(1935)」のアリソン・スキップワース、「お嬢様大行進」のジョン・エルドレッジ、「愛の岐路」のフィリップ・リード、「砲煙と薔薇」のキャサリン・アレクサンダー、「台風」のヘレン・ジェローム・エディー等である。
  • 国境の町(1935)

    制作年: 1935
    「仮面の米国」「彼の第六感」のポール・ムニが主演する映画で、キャロル・グレアム作の小説に取材して「餓ゆるアメリカ」のロバート・ロードが書き下ろし、「ヘル・ビロウ」のレアード・ドイルが「海を嫌う船長」のウォーレス・スミスと協力して脚色し、「最初の接吻」「地獄の市長」のアーチー・L・メイヨが監督に当たり「スター悩殺」「有閑火遊び」のトニー・ゴーディオが撮影した。助演は「痴人の愛」「流行の王様」のベティ・デイヴィス、「太平洋攻防戦」「生活と恋愛」のマーガレット・リンゼイを始め、「暁の暴風」のユージーン・パレット、「彼の第六感」のロバート・バラット及びホバート・カヴァナ、ギャヴィン・ゴードン、ソレダッド・ヒメネス等である。
  • めりけん商売

    制作年: 1934
    「ミス・ダイナマイト」のジョン・フランシス・ディロンが監督した映画で、「女難アパート」「嵐の国のテス(1932)」のチャールズ・ファーレルと「流行の王様」「失踪者三万人」のベティ・デイヴィスが出演する。S・エンゲルスとネヴィーン・ブッシュが書き下ろし、ブッシュが「四十二番街」のライアン・ジェームズと共同脚色したもの。撮影には「女性二重奏」のシド・ヒコックスがあたっている。助演は「ブルースを唄う女」のリカルド・コルテス、「青空天国」のグレンダ・ファレルを始め、「地獄の市長」のアレン・ジェンキンス、「世界は還る」のヘンリー・オニール及びフィリップ・フェイヴァシャム、「カンターの闘牛師」のロバート・E・オコナーその他である。
  • 偽者紳士

    制作年: 1934
    「無限の青空」「彼女の男」のジェームズ・キャグニーと札つき女」「化石の森」のベティ・デイヴィスが主演する映画で、レヤード・ドイルとレイ・ナザロとが共同執筆し、バートラム・ミルハウザーが脚色し、「進め龍騎兵」「黒地獄」のマイケル・カーティスが監督に当たり、「ブラウンの爆裂珍艦隊」のアイラ・モーガンが撮影した。助演者は「スウィート・ミュージック」のアリス・ホワイト、「札つき女」のアレン・ジェンキンス及びメイヨ・メソット、「ケンネル殺人事件」のアーサー・ホール、「五十六番街の家」のフィリップ・リード、「ダンテの地獄篇(1935)」のアラン・ダインハート等。
  • 流行の王様

    制作年: 1934
    「ケンネル殺人事件」「宝石泥棒」のウィリアム・パウエルが主演する映画で、ハリー・コリンズとウォーレン・ダフが書き下ろしたストーリーを「紅唇罪あり」「真夜中の処女」と同じくジーン・マーキーとカスリン・スコラが共同して改作し、「肉の蝋人形(1933)」のカール・エルックソンがF・ヒュー・ハーバートと共同脚色し、「暁の砂漠」「宝石泥棒」のウィリアム・ディーターレが監督にあたり、「ケンネル殺人事件」のウィリアム・リースが撮影した。助演者は「失踪者三万人」「母」のベティ・デイヴィス、「肉の蝋人形(1933)」「生の創め」のフランク・マクヒュウ、「豪華船」「殺人魔の魂」のヴェリー・ディーズデールを始め、「凡その人の人生」のレジナルド・オーウェン、新人フィリップ・リード、「世界は還る」のゴードン・ウェストコット及びヘンリー・オニール、「失踪者三万人」のヒュー・ハーバート、「死線突破」のドロシー・バージェス等で、「フットライト・パレード」のバスビー・バークレーが舞踏創案並びに振り付けにあたっている。
  • 痴人の愛(1934)

    制作年: 1934
    「秘密」「永遠に微笑む」のレスリー・ハワードが主演する映画で、「雨」の作者サマセット・モーム作の小説を「人生の行路」「砂上の摩天楼」のレスター・コーエンが脚色し、「砂上の摩天楼」「世界と其の男」のジョン・クロムウェルが監督し「若草物語(1933)」「猟奇島」のヘンリー・ジェラードが撮影した。助演者は「失踪者三万人」「舗道の三人女」のベティ・デイヴィス、「若草物語(1933)」のフランセス・ディー、「狂乱のアメリカ」のケイ・ジョンスン、「肉弾鬼中隊」のレジナルド・デニー及びアラン・ヘール、レジノルド・オウエン、レジナルド・シェフィールド等である。
    70
  • ふしだらな結婚

    制作年: 1933
    結婚は自立した女性には必要ないと考える女性がうっかり結婚したことから次々と起こる騒動を描くコメディ。監督はロバート・フローリー。出演はベティ・デイヴィス、ジーン・レイモンド、フランク・マクヒュー、モンロー・オーズリーほか。2025年4月12日よりシネマヴェーラ渋谷で開催の「プレコード・ハリウッドII」にてデジタル上映。日本劇場初公開。
  • 舗道の三人女

    制作年: 1933
    小学校の時の同級生だった三人の女性が十年後に巡り会った人情悲劇。監督はマーヴィン・ルロイ。出演はョーン・ブロンデル、ウォーレン・ウィリアム、アン・ヴォザーク、ベティ・デイヴィス、ライル・タルボット、パトリシア・エリスほか。
  • 落下傘

    制作年: 1933
    「ルンペン紳士」「マネキン英雄」と同じくアルフレッド・E・グリーンが監督したダグラス・フェアバンクス・ジュニア主演映画で、ライアン・ジェームズが書き卸した物語をジョン・フランシス・ラーキンが脚色したもの。キャメラは「ヴィエナの夜」「都会の世紀末」のジェームズ・ヴァン・ツリースの担当。助演者は「翼破れて」「強力犯」のレオ・カリーロ、「母」のベティ・デイヴィス、「群集の喚呼」のフランク・マクヒュー、クレア・ドッド、シーラ・テリー、ハロルド・ヒューバー等である。
  • 失踪者三万人

    制作年: 1933
    「戦線の嵐」「笑う巨人」のロイ・デル・ルースが監督した映画で、ジョン・H・エイヤースとキャロル・バード共作の小説に基づいて「恐怖の甲板」の原作者ロバート・プレスネルが脚本を執筆した。出演者は「暁の耕地」「落下傘」のベティ・デイヴィス、「狂乱のアメリカ」「犯罪都市(1931)」のパット・オブライエン、「僕の自叙伝」「グランド・ホテル」のリュイス・ストーン、「肉の蝋人形(1933)」「仮面の米国」のグレンダ・ファレル、アレン・ジェンキンス、ルース・ドネリー、ヒュー・ハーバート、アラン・ダインハート等で、撮影は「戦線の嵐」「暁の耕地」のナーネイ・マクギル。
  • 暁の耕地

    制作年: 1932
    「ブレナー博士」「最後の偵察」と同じくリチャード・バーセルメス主演映画で、ハリー・ハリソン・クロールの原作に基づき北カロライナ大学教授ポール・グリーンが脚色に当たり「ブレナー博士」「ドクターX」のマイケル・カーティズが監督に任じ、「悪魔スヴェンガリ」「シンガポール航路」のバーニー・マクギルが撮影に当たった。助演者は「母」のベティ・デイヴィス、「太平洋爆撃隊」のドロシー・ジョーダン、「狂へる銀翼」のハーディー・オルブライト、バートン・チャーチル、ドロシー・ピーターソン、デイヴィッド・ランドー等である。
  • 春なき二万年

    制作年: 1932
    ニューヨーク州シンシン刑務所の典獄ウォーデン・ルイス・E・ロウス氏著の「シンシンの二万年」を映画化したもので、「速成成金」「影を持つ女」のコートネー・ターレットと「無冠の帝王」「裁かれる魂」のロバート・ロードが改作し、「マルタの鷹(1931)」のブラウン・ホームズとウィルソン・ミズナーが共同脚色し「ドクターX」「ブレナー博士」のマイケル・カーティズが監督に当たり、「シスコ・キッド(1931)」「狂へる天才」のバーニー・マクギルが撮影した。主役は「ヤング・アメリカ」「選手権目指して」のスペンサー・トレイシーで。「母」「母性」のベティ・デイヴィス、「誰だ犯人は?」のウォーレン・ハイマー、アーサー・バイロン「腕の男」のルイス・カルハーン、ライル・タルポット、グラント・ミッチェル、シーラ・テリー、スペンサー・チャータース等が助演。
  • 母(1932)

    制作年: 1932
    かつてコリーン・ムーア主演で映画化されたエドナ・ファーバー作の小説「ソー・ビッグ」のトーキー化で、「狂へる天才」「悪魔スヴェンガリ」を脚色した故J・グラブ・アレキサンダーと「男子入用」「支配する声」のロバート・ロードが脚色し、「民衆の敵」「天晴れウォング」のウィリアム・A・ウェルマンが監督に当たり、「最後の偵察」「腕の男」のシド・ヒコックスが撮影した。主役は「希望の星」「夜の看護婦」のバーバラ・スタンウィックが勤め、「怪探偵張氏」のジョージ・プレント、「ウォタルウ橋」のベティー・デイヴィス、「都会の世紀末」「異国の母」のディッキイ・ムーア、「摩天樓の悲劇」「狂へる銀翼」のハーディー・オルブライト、「鉄窓と花束」「大西洋横断」のアール・フォックス、「夜の天使」のアラン・ヘール、「鉄壁の男」のドーン・オデイ、ロバート・ワーウィック、アーサー・ストン、メイ・マディスン、ドロシー・ピーターソン、ハリー・ペレスフォード等である。
  • 姉妹小町

    制作年: 1931
    紐育ブロードウェイの舞台女優として知られているシドニー・フォックス及びベティ・デイヴィスと「ホリウッド・レビュー」「接吻」のコンラッド・ネーゲルが主演する映画で原作はブース・ターキントンの小説。それをエドウィン・H・ノッフ、レイモンド・シュロック、トム・リードの三氏が共同でっ脚色し、ノッフが台詞を付し、「河宿の夜」「チウインガム行進曲」のホバート・ヘンリーが監督し「最後の人」「新聞街の殺人」のカール・フロイントが撮影にあたったもの。助演者は「哄笑の世界」のハンフリー・ボガート、「モンテカルロ」のザス・ピッツ、チャールズ・ウィニンジャー、エマ・ダン、スリム・サマーヴィル、デイヴィッド・デュランド、バート・ローチ等。
  • 母性(1931)

    制作年: 1931
    チャールズ・ノーリス作の小説「種」に基づいて「猫は這い寄る」「飛び入り婿君」のグラディス・レーマンが脚色、台詞を書き、「囁きの小道」「恋人」のジョン・M・スタールが監督し、「嵐に咲く花」「高速度尖端娘」のジャクソン・J・ローズが撮影したものである。主なる出演者は「復活(1931)」「キング・オブ・ジャズ」のジョン・ボールズ、舞台から招へいされたジュヌヴィエーヴ・トバン、「世話女房」「或る男の一生」のロイス・ウィルソンで、助演者は「モンテカルロ」「ハニー」のザス・ピッツ「猫は這い寄る」「マダムX」のレイモンド・ハケット、舞台から来たベティ・デイヴィス「屠殺者(1930)」「令嬢暴力団」のリチャード・タッカー及び子役ディッキー・ムーアの面々。
1-58件表示/全58件