山田五十鈴の関連作品 / Related Work

101-196件表示/全196件
  • 女間者秘聞 赤穗浪士

    制作年: 1953
    企画は「人生劇場 第二部」のマキノ光雄と坪井与に、玉木潤一郎が協力している。原作は山上伊太郎と住吉山声、脚本は「銭形平次捕物控 からくり屋敷」の八尋不二、監督は「旗本退屈男 八百八丁罷り通る」の佐々木康、撮影は「加賀騒動」の三木滋人という顔ぶれ。出演者の主なものは「人生劇場 第二部」の片岡千恵蔵、月形龍之介、徳大寺伸、「加賀騒動」の三島雅夫、薄田研二、山田五十鈴、「旗本退屈男 八百八丁罷り通る」の嵯峨美智子、「母子鳩」の原保美、それに久しぶりの早川雪洲などである。
  • 雲ながるる果てに

    制作年: 1953
    ベストセラーとなった学徒航空兵の手記集「雲ながるる果てに」を「山下奉文」の八木保太郎、他に家城巳代治、直居欽哉が共同脚色した。松竹退社以来はじめての家城巳代治監督作品である。「岸壁」の鶴田浩二、「プーサン」の木村功、「韋駄天記者」の沼田曜一、「魚河岸の石松」の金子信雄、「ひめゆりの塔(1953)」の岡田英次、「やっさもっさ」の山岡比佐乃、「赤穂城」の山田五十鈴その他が出演している。
    90
  • あばれ獅子

    制作年: 1953
    日本経済新聞に三年間連載された子母沢寛の「勝海舟」より「腕くらべ千両役者」の八住利雄が脚色し、「闘魂」の大曾根辰夫が監督に当る時代劇で、先頃急逝した阪東妻三郎(丹下左膳)最後の出演映画である。撮影は「獅子の座」の石本秀雄、音楽は「天馬往来」の鈴木静一。キャストは阪妻のほか、「唄祭り八百八町」の北上弥太朗、堺駿二、山路義人、「雲ながるる果てに」の山田五十鈴、「次郎吉娘」の紙京子、「残侠の港」の徳大寺伸など。
  • 魅せられたる魂

    制作年: 1953
    ロマン・ローランの原作を「獅子の座」の田中澄江が翻案脚色し、「暁の市街戦」の春原政久が監督した。「続々魚河岸の石松」の永塚一栄、「夜明け前」の伊福部昭がそれぞれ撮影、音楽を担当している。「日輪」の木暮実千代、「広場の孤独」の津島恵子、「ひろしま」の山田五十鈴、岡田英次、「誘蛾燈」の上原謙、「東京マダムと大阪夫人」の多々良純、「続々魚河岸の石松」の星美智子、「早稲田大学」の波島進(小倉正則改名)などが出演する。
  • 出世鳶

    制作年: 1952
    「旗本退屈男 江戸城罷り通る」の製作杉山茂樹、脚本鈴木兵吾、監督大曾根辰夫のトリオによるもので、撮影には「鞍馬の火祭」の片岡清が当たっている。出演者の主なものは、関西歌舞伎の若手嵐鯉昇が北上弥太朗と改め松竹入社第一回主演で、「母なれば女なれば」の山田五十鈴、「恋の蘭燈」の夏川静江、「旗本退屈男 江戸城罷り通る」の井川邦子、高田浩吉、海江田譲二などのほかに、三島雅夫、伴淳三郎、永田光男などである。
  • 箱根風雲録

    制作年: 1952
    製作は「どっこい生きてる」と同じく松本酉三と宮川雅青、脚本はやはり「どっこい生きてる」の平田兼三に楠田清が協力している。監督は「暴力の街」の山本薩夫、「命ある限り」の楠田清、「緑なき島」の小坂哲人が共同で当たっている。撮影は「タヌキ紳士登場」の前田實である。出演者は「どっこい生きてる」と同じく前進座一党に、「出世鳶」の山田五十鈴、「修羅城秘聞 双龍の巻」の轟夕起子、新劇陣から薄田研二、清水将夫、石黒達也その他が出演している。
    70
  • 花荻先生と三太

    制作年: 1952
    ラジオで知られた青木茂の「三太物語」の映画化で、脚色は大黒登用士とある。監督は「西城家の饗宴」の鈴木英夫、撮影は「女王蜂(1952)」の渡辺公夫である。出演者は、民芸の新人津村愁子を主役花荻先生に起用、大橋弘の三太をはじめ、田中晋二、古市久巳、長澤みどりなどの子役に山田五十鈴をはじめ民芸の幹部級が助演している。
  • 満月三十石船

    制作年: 1952
    企画は「最後の顔役(1952)」の柳川武夫、脚本は「天草秘聞 南蛮頭巾」で木下藤吉と共にシナリオを書いた吉村公三郎。監督には同じく丸根賛太郎が当っている。撮影は東映の新人杉田正二。主演者は「すっ飛び駕」の河津清三郎と「現代人」の山田五十鈴で、花菱アチャコ、岸旗江、広沢虎造、飯田蝶子、祇園の芸妓美代子の特別出演のほか、東映の助演陣である。
  • 現代人

    制作年: 1952
    製作は「お茶漬の味」の山本武が担当、「慟哭」の猪俣勝人が脚本を書き、「本日休診」の斎藤良輔が潤色している。監督は渋谷実の「本日休診」に次ぐもの。撮影は「二つの花」の長岡博之。出演者の主なものは、松竹映画に久々に出演する「若い人(1952)」の池部良、「華やかな夜景」の小林トシ子、「女のいのち」の山村聡、「いとし子と耐えてゆかん」の山田五十鈴の他、高野由美、多々良純、伊達信などである。
  • いとし子と耐えてゆかん

    制作年: 1952
    企画は、「恋風五十三次」を西原孝とともに企画した栄田清一郎で、「風ふたたび」の植草圭之助が脚本を書き、「恋風五十三次」の中川信夫が監督に当たっている。撮影は「醉いどれ歌手」の永塚一栄である。出演者の主なものは、「嵐の中の母」の水谷八重子、「月形半平太(1952)」の山田五十鈴、「西陣の姉妹」の宇野重吉、「右門捕物帖 謎の血文字」の月丘千秋の他、利根はる恵等。
  • 月形半平太(1952)

    制作年: 1952
    製作は「魔像(1952)」の小倉浩一郎に市川哲夫が協力し、行友李風の原作から、やはり「魔像(1952)」の鈴木兵吾が永江勇と共同で脚色、「薩摩飛脚(1951)」を第一回作品として監督となった内出好吉の第二回作品である。撮影は「鞍馬天狗 天狗廻状」の片岡清である。出演者の顔ぶれは「水戸黄門漫遊記 地獄谷の豪族」の市川右太衛門、「箱根風雲録」の山田五十鈴、「鞍馬天狗 天狗廻状」の美空ひばり、北上弥太朗の他、喜多川千鶴、夏川大二郎、海江田譲二、戸上城太郎など。
  • 赤穂城

    制作年: 1952
    総指揮大川博で、マキノ光雄と長橋秀憲が共同で製作に当たっている。住吉山声の原作から「あばれ神輿」の民門敏雄が脚本を書き、「新撰組 第一部京洛風雲の巻」「新撰組 第二部池田屋騒動 第三部魔剣乱舞」の萩原遼が監督に当たっている。撮影は同じく三木滋人である。出演者の主なものは、やはり「新撰組 第一部京洛風雲の巻」「新撰組 第二部池田屋騒動 第三部魔剣乱舞」の片岡千恵蔵、薄田研二、月形龍之介、加藤嘉、御園裕子に、「箱根風雲録」の山田五十鈴、「お国と五平」の木暮実千代などが出演している。
  • 魔像(1952)

    制作年: 1952
    製作は「相惚れトコトン同志」の小倉浩一郎。「旗本退屈男 江戸城罷り通る」の鈴木兵吾が故林不忘の原作より脚色した「大岡政談」もの。「鞍馬天狗 天狗廻状」の大曾根辰夫が監督し、「大江戸五人男」の石本秀雄が撮影している。出演者の顔ぶれは「稲妻草紙」の阪東妻三郎の二役、「波」の津島恵子、「箱根風雲録」の山田五十鈴、「西鶴一代女」の柳永二郎のほか、三島雅夫、香川良介、戸上城太郎など。
  • 母なれば女なれば

    制作年: 1952
    製作は寺田昌業と柏倉昌美の共同で、徳永直のオリジナル・ストーリーから「赤道祭」の棚田吾郎が脚色し、「女の一生(1949)」の亀井文夫が監督、「殺人者の顔」の瀬川順一が撮影に当っている。主演は「薩摩飛脚(1951)」の山田五十鈴に、「わが一高時代の犯罪」の岸旗江に、神田隆、三島雅夫、加藤嘉、沼崎勳などである。
  • おぼろ駕籠

    制作年: 1951
    「鮮血の手型」の小倉浩一郎の製作で、大佛次郎の夕刊毎日新聞連載の原作を、「雪夫人絵図(1950)」「姉妹星」などの依田義賢が脚色、「レ・ミゼラブル」の伊藤大輔が監督に当たっている。出演者の主なるのは「鮮血の手型」の阪東妻三郎、「ごろつき船」の月形龍之介「奥様に御用心」の田中絹代「乱れ星荒神山」の山田五十鈴、「三つの結婚」の佐田啓二「天皇の帽子」の折原啓子などである。
  • お艶殺し(1951)

    制作年: 1951
    「千石纏」のマキノ光雄と柳川武夫の製作、企画で、谷崎潤一郎の名作小説「お艶殺し」より、「おぼろ駕篭」の依田義賢が脚色したもの。配役の主なものは「千石纏」の市川右太衛門、「おぼろ駕篭」の山田五十鈴、「風にそよぐ葦 前編」の小沢栄、「孔雀の園」の柳永二郎、「偽れる盛装」の進藤英太郎、瀧花久子など。
  • 我が家は楽し(1951)

    制作年: 1951
    製作は、「善魔」の小出孝、原案は田中澄江で、「三つの結婚」の柳井隆雄と田中澄江とが協力で脚本を書いている。監督は「奥様に御用心」の中村登。出演者の主なものは、「善魔」の笠智衆、楠田薫、「おぼろ駕篭」の山田五十鈴、「女の水鏡」の高峰秀子、「愛情の旋風」の佐田啓二、他に桜むつ子、青山杉作など。
  • 鞍馬天狗 角兵衛獅子(1951)

    制作年: 1951
    製作は「獣の宿」の小倉浩一郎で、大佛次郎の原作から「怪塔伝」の八尋不二が脚本を書き、「獣の宿」の大曾根辰夫が監督に当り、同じく片岡清が撮影を担当。出演者は、「万花地獄」の嵐寛寿郎、「わが家は楽し」の山田五十鈴、「泣きぬれた人形」の美空ひばりなどに、月形龍之介、加藤嘉、川田晴久、三島雅夫、萩町子、進藤英太郎などである。
  • 夏祭り三度笠

    制作年: 1951
    製作は、「嵐の姉妹」の小倉浩一郎と「あゝ青春」の杉山茂樹との共同で、脚本は「花ある怒濤」の柳川真一が書いている。監督は「怪塔伝」の丸根賛太郎、撮影は「おぼろ駕篭」の石本秀雄が当っている。出演者の主なものは、新国劇の島田正吾、久松喜世子に、「鞍馬天狗 角兵衛獅子(1951)」の山田五十鈴、他に月形龍之介、黒川弥太郎などである。
  • 海の花火

    制作年: 1951
    製作は「若い季節(1951)」の小倉武志、「少年期」に次ぐ木下恵介の監督作品で、シナリオは彼の書きおろしである。撮影も「少年期」の楠田浩之。出演者の主なものは、「麦秋」の笠智衆、「純白の夜」の木暮実千代と津島恵子、「離婚結婚」の桂木洋子、「恋文裁判」の小林トシ子、「夏祭り三度笠」の山田五十鈴、「少年期」の三國連太郎、石浜朗などに、岸輝子、杉村春子などの新劇人。それに向坂渡と三木隆という新人が二人登場する。
  • 折鶴笠

    制作年: 1951
    「緑の果てに手を振る天使」の犬塚稔の脚本で、「上州鴉」の冬島泰三が監督に当っている。撮影は「花ある怒濤」の牧田行正。主演は「名月走馬燈」の長谷川一夫、「夏祭り三度笠」の山田五十鈴、「水戸黄門漫遊記 飛龍の剣」の長谷川裕見子、他に清川虹子、羅門光三郎、澤村國太郎などの助演。
  • 大江戸五人男

    制作年: 1951
    松竹三十周年記念映画として松竹京都撮影所長大谷隆三総指揮の下に、撮影所長月森仙之助の製作、「鞍馬の火祭」の小倉浩一郎が製作を補佐する。構成は火口会同人。脚本は「逢魔が辻の決闘」の八尋不二、「吃七捕物帖 一番手柄」の柳川真一、「愛染橋」の依田義賢の共同。「おぼろ駕篭」の伊藤大輔が監督に当り、同じく石本秀雄が撮影を担当している。配役は、「天狗の安」の阪東妻三郎、「海の花火」の山田五十鈴「南風」の高峰三枝子、「唐人街の鬼」の市川右太衛門、「わが恋は花の如く」の高橋貞二、その他花柳小菊・S・K・Dの小月冴子、高田浩吉、若杉曜子、歌舞伎の河原崎權三郎、河原崎權十郎、坂東簑三郎などである。
  • 薩摩飛脚(1951)

    制作年: 1951
    サイレント時代に、伊藤大輔、故山中貞雄によって作られ、更にトーキー初期に伊藤監督によって再映画化されたものの三度の映画化で、製作は「夏祭り三度笠」に小倉浩一郎と共力した杉山茂樹。大佛次郎の原作から「吃七捕物帖 一番手柄」の柳川真一が脚色し、助監督から監督へ昇進した内出好し吉の第一回監督作品である。撮影は「鞍馬天狗 角兵衛獅子(1951)」の片岡清。出演者は「鞍馬の火祭」の嵐寛寿郎、「大江戸五人男」の山田五十鈴、「吃七捕物帖 一番手柄」の高田浩吉、「八つ墓村(1951)」の原健作、「酔いどれ八万騎」の宮城千賀子などのほかに、小林重四郎、海江田譲二、三島雅夫、有島一郎、永田光男などである。
  • 影法師(1950)

    制作年: 1950
    製作は「破れ太鼓」「恋愛三羽烏」の小倉浩一郎。「七彩の虹」の鈴木兵吾の脚本により「薔薇はなぜ紅い」の大曾根辰夫が監督する。カメラも同じく「薔薇はなぜ紅い」の太田真一の担当。主演は「破れ太鼓」の阪東妻三郎の一人二役。「おどろき一家」の入江たか子「甲賀屋敷」の山田五十鈴で、これに「花の素顔」「処女宝」の山村聡、「野良犬(1949)」「甲賀屋敷」の山本礼三郎などが出演する。
  • 遙かなり母の国

    制作年: 1950
    企画は「透明人間現わる」の奥田久司。原案は「愛染草」「蛇姫道中」の川口松太郎で、「サンデー毎日」所載のもの。脚本は「わたしの名は情婦」「蛇姫道中」(木村惠吾と協同)の依田義賢、監督は「山を飛ぶ花笠」(脚本・監督)「蛇姫道中」(構成)の伊藤大輔で、製作中の「われ幻の魚を見たり」を一時中止して本作品を製作した。カメラは「透明人間現わる」の石本秀雄の担当。主演の早川雪洲は「大楠公」「天下の伊賀越」「新しき土」などを最後に十三年前の一九三六年「ヨシワラ」出演のためフランスへ出発、そのまま戦火のパリに止まり、戦後アメリカに招かれて「東京ジョー」(コロンビア映画)にハンフリー・ボガードと主演、「三人は帰った」(二十世紀フォックス映画)にクローデット・コルベールと主演し昨年十月本作品に出演のため帰朝したものである。それに「影法師」「蛇姫道中」の山田五十鈴、「痴人の愛(1949)」「蛇姫道中」の京マチ子、「無頼漢長兵衞」の加東大介、三島雅夫、「甲賀屋敷」「影法師」の山本礼三郎らが共演する。
  • 赤城から来た男

    制作年: 1950
    「春の潮」「戦火の果て」「長崎の鐘」などの新藤兼人が書き下ろした股旅物のオリジナル・シナリオを、「痴人の愛(1949)」「浅草の肌」などの木村恵吾が監督して、「千両肌」の大河内傳次郎が久しぶりの長脇差物である。相手役は「殺陣師段平(1950)」をあげた山田五十鈴で、沢村貞子、東野英治郎、星美千子、山本礼三郎、製作は亀田耕司である。
  • 乱れ星荒神山

    制作年: 1950
    藤川研一の企画によって、「レ・ミゼラブル」のマキノ光雄が製作に当っている、原作は村松梢風、脚色は、「闇に光る眼(1950)」の共同脚色者村松道平。監督は、やはり「闇に光る眼(1950)」を松田定次と演出した萩原遼。俳優陣は「毒殺魔殿」の市川右太衛門、月宮乙女、月形龍之介に、「赤城から来た男」の山田五十鈴、その他高田浩吉、澤村國太郎、飯田蝶子など。
  • お富と与三郎

    制作年: 1950
  • 続影法師

    制作年: 1950
  • 殺陣師段平(1950)

    制作年: 1950
    マキノ正博から雅弘へ改名しての第1作。長谷川幸延の同名戯曲を黒澤明が脚色。大正時代、新国劇を創立した沢田正二郎のもとで、新しい殺陣を創り出そうと、芸の道に身を捧げる殺陣師・段平の苦闘を描く。'55年に、マキノ自身が「人生とんぼ返り(1955)」の題で再映画化。
  • 風雲金毘羅山

    制作年: 1950
  • 蛇姫道中

    制作年: 1949
    「山を飛ぶ花笠」の高桑義生の企画を「愛染草」の原作者川口松太郎が原案をねり「山を飛ぶ花笠」の脚本、監督を担当した伊藤大輔の構成を「わたしの名は情婦」の依田義賢が脚本を執筆し、木村恵吾も協力執筆している。監督には「痴人の愛(1949)」の木村恵吾に「海の狼」の丸根賛太郎が協力する。撮影は竹村康和と宮川一夫が協同担当する。出演者は「小原庄助さん」の大河内傳次郎「甲賀屋敷」の長谷川一夫と山田五十鈴を始め「痴人の愛(1949)」の京マチ子「待っていた象」の柳家金語楼と横山エンタツらがそれぞれ助演する。
  • 恋狼火

    制作年: 1949
    「小判鮫・前篇」「小判鮫・後篇」につぐ新演伎座プロダクション第二回作品である。製作は田口功夫が担当し「命ある限り」以来の楠田清が、成澤昌茂と協同で脚本を書き、洲田競(楠田清の改名)が監督する。キャメラは「命ある限り」の仲沢博治が担当する。主演は「小判鮫・前篇」「小判鮫・後篇」につぐ山田五十鈴「戦争と平和」や「青い山脈(1949)」の伊豆肇で、それに「母紅梅」の岡譲二「わが恋は燃えぬ」の小堀誠「地獄の貴婦人」の河野秋武、その他キングレコードの三門博らが出演する。
  • 花の日月

    制作年: 1949
    企画は「面影三四郎」の土井逸雄「女の闘い」「のど自慢狂時代」につぐ八住利雄のシナリオ「毒薔薇」につぐ久松静児、キャメラは同じく「毒薔薇」の高橋通夫、出演は「恋狼火」につぐ山田五十鈴「三つの真珠」(大映京都作品)「青い山脈(1949)」(東宝作品)の龍崎一郎ほか「白虎」につぐ杉狂児「毒薔薇」の星美千子「虹男」の小林桂樹らが共演する。
  • 甲賀屋敷

    制作年: 1949
    「足を洗った男」につぐ新演伎座プロ作品で製作は「足を洗った男」につぐ清川峯輔、脚本は「小判鮫・前篇」「小判鮫・後篇」演出の衣笠貞之助が青江舜二郎と協同で当り「小判鮫・前篇」「小判鮫・後篇」についで衣笠貞之助が演出する。出演は「足を洗った男」の長谷川一夫、長谷川裕見子「無頼漢長兵衞」の河野秋武「花の日月」の山田五十鈴、浦辺粂子「鍋島怪猫伝」の黒川弥太郎などである。
  • 小判鮫・後篇

    制作年: 1948
    「小判鮫・前篇」の後篇。スタッフ・キャストとも前篇と同じ。前篇は昭和23年12月23日、後篇は翌年の1月11日に公開された。
  • 小判鮫・前篇

    制作年: 1948
    新演伎プロダクション第一回作品。製作には「或る夜の殿様」の清川峰輔が当たる。脚本は往年「雪之丞変化(1963)」を書いた衣笠貞之助が「女優(1947)」に次いで執筆、これを監督する。「ぼんぼん」「女の一生(1949)」「花ひらく(1948)」を書いた八住利雄が共同執筆している。カメラは「新馬鹿時代」「酔いどれ天使」の伊藤武夫。音楽は「富士山頂(1948)」の早坂文雄である。「雪之丞変化(1963)」と同じく長谷川一夫の二役でC・A・Cの「幽霊曉に死す」に引続き出演「女優(1947)」の山田五十鈴が「或る夜の殿様」以来久々に共演する。新人長谷川裕見子(長谷川一夫のめいで本年二三歳)が初出演する。劇団から市川八百蔵、伊井友三郎、村田正雄が特別出演する他小堀誠(大映)山路義人の助演がある。撮影は京都太秦撮影所である。
  • 女優(1947)

    制作年: 1947
    製作は「四つの恋の物語(1947)」の松崎啓次、脚本は「情炎(1947)」の原案者「わが青春に悔なし」の脚色者久板栄二郎と、衣笠貞之助が共同で担当。「或る夜の殿様」「四つの恋の物語(1947)」第四話(恋のサーカス)に次ぐ衣笠貞之助の演出撮影は「四つの恋の物語(1947)」第二話の中井朝一、音楽は「愛よ星と共に」(新東宝)の早坂文雄。「或る夜の殿様」以来久々で山田五十鈴が主演し、新劇の演出家土方与志が映画俳優としてはじめてカメラの前に立ち共演する。新劇畑から赤木蘭子、千石規子、新田地作、伊達信、薄田研二、永田靖らが出演するほか、「戦争と平和」でデヴューした伊豆肇、「音楽五人男」の高野由美、「銀嶺の果て」の志村喬、河野秋武、「素晴らしき日曜日」の沼崎勳らが顔をそろえている。
  • 東宝千一夜

    制作年: 1947
    東宝争議の末日映演を脱退した東宝の第三組合・新東宝の第1作。撮影所案内映画。市川崑が中村福の名で構成、監督デビュー作となる。特殊効果は円谷英一。出演は藤田進、高峰秀子、山根寿子、黒川弥太郎ほかオールスターキャスト。
  • 或る夜の殿様

    制作年: 1946
    「海の薔薇」に次ぐ衣笠貞之助演出作品。
  • 檜舞台

    制作年: 1946
  • 勝利の日まで

    制作年: 1945
    監督の成瀬巳喜男が試作中のTV放送にヒントを得てつくられた映画。戦後GHQにより上映禁止となった。
  • 名刀美女丸

    制作年: 1945
    【スタッフ&キャスト】脚本:川口松太郎 監督:溝口健二 撮影:三木滋人 出演:花柳章太郎/山田五十鈴/柳永二郎/伊志井寛
    66
  • 芝居道

    制作年: 1944
    【スタッフ&キャスト】原作:長谷川幸延 脚本:八住利雄 監督:成瀬巳喜男 撮影:小倉金弥 出演:長谷川一夫/山田五十鈴/古川緑波/花井蘭子
  • 名人長次彫

    制作年: 1943
    (9巻)
  • 歌行燈(1943)

    制作年: 1943
    【スタッフ&キャスト】原作:泉鏡花 脚本:久保田万太郎 監督:成瀬巳喜男 撮影:中井朝一 出演者:花柳章太郎/山田五十鈴/大矢市次郎
  • 待って居た男

    制作年: 1942
    【スタッフ&キャスト】原作:小国英雄 脚本:小国英雄 監督:マキノ正博 撮影:山崎一雄 音楽:鈴木静一 出演:長谷川一夫/山田五十鈴/榎本健一/高峰秀子/山根寿子/江川宇礼雄
  • 婦系図(1942)

    制作年: 1942
    【スタッフ&キャスト】製作:伊藤基彦/氷室徹平 原作:泉鏡花 校閲:久保田万太郎 脚本:小国英雄 監督:マキノ正博 撮影:三浦光雄 音楽:鈴木静一 出演:長谷川一夫/山田五十鈴/古川緑波/高峰秀子/山根寿子/三益愛子/山本礼三郎
  • 昨日消えた男(1941)

    制作年: 1941
    【スタッフ&キャスト】原作:小国英雄 脚本:小国英雄 監督:マキノ正博 撮影:伊藤武夫 出演:長谷川一夫/徳川夢声/高峰秀子/鳥羽陽之助/山田五十鈴/江川宇礼雄/川田義雄
  • 兄の花嫁

    制作年: 1941
    【スタッフ&キャスト】原作:島津保次郎 脚本:山形雄策 監督:島津保次郎 撮影:宮島義男 出演:高田稔/山田五十鈴/原節子/英百合子/江川宇礼雄/佐伯秀男
  • 上海の月

    制作年: 1941
    【スタッフ&キャスト】原作:松崎啓次 脚本:山形雄策 監督:成瀬巳喜男 撮影:三村明 音楽:服部良一 出演:山田五十鈴/大川平八郎/大日方伝/汪洋
  • 川中島合戦(1941)

    制作年: 1941
    【スタッフ&キャスト】脚本:棟田博 監督:衣笠貞之助 撮影:三浦光雄 出演:市川猿之助/長谷川一夫/入江たか子/大河内伝次郎/山田五十鈴
  • 化粧雪

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】製作:竹井諒 原作:成瀬巳喜男 脚本:岸松雄 監督:石田民三 撮影:山崎一雄 音楽:太田忠 出演:山田五十鈴/大川平八郎/伊藤薫/藤原釜足/清川虹子/佐山亮
  • 蛇姫様 第一篇

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】製作:森田信義 原作:川口松太郎 脚本:衣笠貞之助 監督:衣笠貞之助 撮影:三村明 音楽:深井史郎 出演:長谷川一夫/山根寿子/黒川弥太郎/入江たか子/山田五十鈴/大河内伝次郎
  • 続蛇姫様

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】製作:森田信義 原作:川口松太郎 脚本:衣笠貞之助 監督:衣笠貞之助 撮影:唐沢弘光 音楽:深井史郎 出演:長谷川一夫/山根寿子/黒川弥太郎/入江たか子/山田五十鈴/大河内伝次郎
  • 新篇 丹下左膳 雙手篇

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】製作:青柳信雄 原作:川口松太郎 脚本:渡辺邦男/柳河信次郎 監督:渡辺邦男/山本薩夫 撮影:友成達雄 音楽:伊藤昇 出演:大河内伝次郎/山田五十鈴/黒川弥太郎
  • 忠臣蔵 後篇(1939)

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】製作:森田信義/青柳信雄 原作:三村伸太郎 脚本:三村伸太郎 監督:山本嘉次郎 撮影:唐沢弘光 音楽:飯田信夫 出演:大河内伝次郎/長谷川一夫/黒川弥太郎/丸山定夫/月田一郎/北沢彪/徳川夢声/生方明/入江たか子/山田五十鈴/千葉早智子/原節子/霧立のぼる/高峰秀子
  • その前夜(1939)

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】製作:武山政信 原作:山中貞雄 脚本:梶原金八 監督:荻原遼 撮影:河原喜久三 音楽:深井志朗 出演:河原崎長十郎/助高屋助蔵/中村翫右衛門/山田五十鈴/高峰秀子
  • 新篇 丹下左膳 隻眼の巻

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】製作:池永和央 原作:川口松太郎 脚本:貴船八郎 監督:中川信夫 撮影:安本淳 音楽:伊藤昇 出演:大河内伝次郎/山田五十鈴/黒川弥太郎/高峰秀子/沢村貞子
  • 鶴八鶴次郎(1938)

    制作年: 1938
    【スタッフ&キャスト】製作:森田信義 原作:川口松太郎 脚本:成瀬巳喜男 監督:成瀬巳喜男 撮影:伊藤武夫 音楽:飯田信夫 出演:長谷川一夫/山田五十鈴/藤原釜足/大川平八郎
  • 新篇 丹下左膳 妖刀篇

    制作年: 1938
    【スタッフ&キャスト】製作:青柳信雄 原作:川口松太郎 脚本:渡辺邦男/柳河信次郎 監督:渡辺邦男/山本薩夫 撮影:友成達雄 音楽:伊藤昇 出演:大河内伝次郎/山田五十鈴/黒川弥太郎
  • 大阪夏の陣

    制作年: 1937
    【スタッフ&キャスト】原作:衣笠貞之助 脚本:衣笠貞之助 監督:衣笠貞之助 脚本:藤井滋司 撮影:杉公平 出演:林長二郎/浅香新八郎/高田浩吉/月形竜之介/山田五十鈴/東山千栄子/松本泰輔/井上久栄/阪東好太郎
  • 黒変黒手組

    制作年: 1937
    【スタッフ&キャスト】原作:大仏次郎 脚本:伊藤大輔 監督:伊藤大輔 撮影:輿篤夫 出演:市川右太衛門/浅香新八郎/月田一郎/山田五十鈴/毛利峰子
  • 浪華悲歌

    制作年: 1936
    日本映画史に欠くことのできない数々の傑作を世に送り出した名コンビ、溝口健二監督と脚本家・依田義賢による第1作。会社の公金を使い込んだ父のため薬種問屋の店主の妾になったアヤ子は、学費が払えず困っている兄のためある男から金を騙し取る。
  • 四十八人目

    制作年: 1936
    【スタッフ&キャスト】原作:森田草平 脚本:伊藤大輔 監督:伊藤大輔 撮影:吉田清太郎 出演:坂東好太郎/山田五十鈴/松本泰輔
  • 祇園の姉妹(1936)

    制作年: 1936
    日本映画の黎明期を代表する巨匠・溝口健二監督が、名女優・山田五十鈴主演で描いた人間喜劇。封建社会に従順な姉・梅吉と、批判的で独立心の強い勝気な妹・おもちゃの対比を通し、日本社会に色濃く残る封建的性格をあぶり出し、人間の愚かさを描いた傑作。オリジナルは90分強であったが現存フィルムは一部が欠落した69分。
    80
  • 折鶴お千

    制作年: 1935
    【スタッフ&キャスト】原作:泉鏡花 脚本:高島達之助 監督:溝口健二 撮影:三木稔 解説:松井翠声 選曲:松井翠声 出演:夏川大二郎/山田五十鈴/羅門光三郎
  • お六櫛(1935)

    制作年: 1935
    【スタッフ&キャスト】原作:正木不如丘 脚本:伊藤大輔 監督:伊藤大輔 撮影:吉田清太郎 出演:月田一郎/歌川絹枝/山田五十鈴/中野英治/田村邦男/夏川大二郎
  • マリアのお雪

    制作年: 1935
    【スタッフ&キャスト】原作:川口松太郎 脚本:高島達之助 監督:溝口健二 撮影:三木稔 出演:山田五十鈴/原駒子/中野英治/歌川絹枝/夏川大二郎
  • お譲お吉

    制作年: 1935
    【スタッフ&キャスト】原作:川口松太郎 脚本:川口松太郎 監督:高島達之/溝口健二 撮影:内炭吉四郎/酒井宏 出演:山田五十鈴/林敏夫/梅村蓉子/原駒子
  • 新納鶴千代

    制作年: 1935
    【スタッフ&キャスト】原作:郡司次郎正 脚本:伊藤大輔 監督:伊藤大輔 撮影:吉田清太郎 出演:阪東妻三郎/山田五十鈴/松本泰輔/浅香新八郎/月形竜之介
  • 女人曼陀羅 第二篇

    制作年: 1934
    【スタッフ&キャスト】原作:吉川英治 脚本:伊藤大輔 監督:伊藤大輔 撮影:酒井宏 出演:大河内伝次郎/山田五十鈴/山本礼三郎/伊達万里子
  • 武士大鑑

    制作年: 1934
    【スタッフ&キャスト】原作:山手樹一郎 脚本:伊丹万作 監督:伊丹万作 撮影:石本秀雄 出演:片岡千恵蔵/瀬川路三郎/山田五十鈴
  • 風流活人剣

    制作年: 1934
    【スタッフ&キャスト】原作:野村胡堂 脚本:山中貞雄 監督:山中貞雄 撮影:吉田清太郎 出演:片岡千恵蔵/山田五十鈴/尾上華丈/瀬川路三郎/田中春男
  • 丹下左膳 剣戟篇

    制作年: 1934
    【スタッフ&キャスト】原作:林不忘 脚本:伊藤大輔 監督:伊藤大輔 撮影:酒井宏 出演:大河内伝次郎/山田五十鈴/沢村国太郎/山本礼三郎
  • 忠臣蔵 刃傷篇 復讐篇

    制作年: 1934
    【スタッフ&キャスト】脚本:伊丹万作/伊藤大輔/尾崎純 監督:伊丹万作/伊藤大輔/尾崎純 撮影:酒井宏/谷本精史 出演:大河内伝次郎/片岡千恵蔵/山田五十鈴/鈴木伝明/花井蘭子/夏川大二郎/沢村国太郎/山本礼三郎/山本嘉一/中田弘二/滝口新太郎/夏川静江/山路ふみ子/市川春代
  • 愛憎峠

    制作年: 1934
    【スタッフ&キャスト】原作:川口松太郎 潤色:高島達之助 監督:溝口健二 撮影:横田達之 出演:夏川大二郎/山田五十鈴/原駒子/鈴木伝明
  • 建設の人々

    制作年: 1934
    【スタッフ&キャスト】原作:久米正雄 脚本:川口松太郎 監督:伊藤大輔 撮影:酒井宏 出演:鈴木伝明/月田一郎/山田五十鈴/中野英治/夏川大二郎
  • 盤嶽の一生

    制作年: 1933
    【スタッフ&キャスト】原作:白井喬二 脚本:山中貞雄 監督:山中貞雄 撮影:吉田清太郎 出演:大河内伝次郎/山本礼三郎/芝田新/吉野朝子/山田五十鈴/鈴村京子/大倉千代子
  • 月形半平太(1933)

    制作年: 1933
    【スタッフ&キャスト】原作:行友李風 脚本:西原孝 監督:伊藤大輔 撮影:松村禎三 出演:大河内伝次郎/山田五十鈴/沢田清/沢村国太郎/山本礼三郎
  • 丹下左膳 第一篇

    制作年: 1933
    【スタッフ&キャスト】原作:林不忘 脚本:伊藤大輔 監督:伊藤大輔 撮影:酒井宏 出演:大河内伝次郎/沢村国太郎/山本礼三郎/中村英雄/伊達里子/吉野朝子/山田五十鈴
  • 女人曼荼羅 第一篇

    制作年: 1933
    【スタッフ&キャスト】原作:吉川英治 脚本:伊藤大輔 監督:伊藤大輔 撮影:酒井宏 出演:大河内伝次郎/山本礼三郎/山田五十鈴/伊達万里子
  • 愛はどこまでも

    制作年: 1932
    【スタッフ&キャスト】原作:寺尾幸夫 脚本:小林正 監督:内田吐夢 撮影:松沢又男 出演:島耕二/山田五十鈴
  • 國士無双(1932)

    制作年: 1932
    【スタッフ&キャスト】原作:伊勢野重住 脚本:伊勢野重住 監督:伊丹万作 撮影:石本秀雄 出演:片岡千恵蔵/山田五十鈴/高勢実乗/白川小夜子
  • 弥太郎笠 去来の巻 (1932)

    制作年: 1932
    【スタッフ&キャスト】原作:子母沢寛 脚本:稲垣浩 監督:稲垣浩 撮影:石本秀雄 出演:片岡千恵蔵/山田五十鈴/衣笠淳子
  • 闇討渡世

    制作年: 1932
    【スタッフ&キャスト】原作:村松梢風 脚本:伊丹万作 監督:伊丹万作 撮影:石本秀雄 出演:片岡千恵蔵/浅香新八郎/市川小文治/山田五十鈴/衣笠淳子/吉野朝子/滝沢静子
  • 白夜の饗宴

    制作年: 1932
    【スタッフ&キャスト】原作:山上伊太郎 脚本:山上伊太郎 監督:マキノ正博 撮影:石本秀雄 出演:片岡千恵蔵/山田五十鈴
  • 弥太郎笠 独歩の巻(1932)

    制作年: 1932
    【スタッフ&キャスト】原作:子母沢寛 脚色:稲垣浩 監督:稲垣浩 撮影:石本秀雄 出演:片岡千恵蔵/葛木香一/山田五十鈴/市川小文治/瀬川路三郎/海江田譲二/山本礼三郎
  • 恩愛五十両

    制作年: 1931
    【スタッフ&キャスト】脚本:稲垣浩 監督:稲垣浩 撮影:石本秀雄 出演:小川隆/沢村春子/山田五十鈴/実川延一郎/常盤操子
  • 番場の忠太郎 瞼の母

    制作年: 1931
    【スタッフ&キャスト】原作:長谷川伸 脚本:稲垣浩 監督:稲垣浩 撮影:石本秀雄 出演:片岡千恵蔵/常盤操子/山田五十鈴/浅香新八郎/瀬川路三郎
  • 続大岡政談 魔像解決篇

    制作年: 1931
    【スタッフ&キャスト】原作:林不忘 脚本:伊藤大輔 撮影:唐沢弘光 出演:大河内伝次郎/高木永二/梅村蓉子/吉野朝子/山田五十鈴
  • 仇討選手

    制作年: 1931
    【スタッフ&キャスト】原作:小林正 脚本:小林正 監督:内田吐夢 撮影:松沢又男 出演:大河内伝次郎/山田五十鈴/佐久間妙子
  • 興亡新選組 前史

    制作年: 1930
    幕末の武闘集団・新撰組の物語を伊藤大輔が大河内伝次郎を主演に描いた本格的歴史映画。前後篇で製作されたうちの前編。十巻。
  • 興亡新選組 後史

    制作年: 1930
    幕末の武闘集団・新撰組の物語を伊藤大輔が大河内伝次郎を主演に描いた本格的歴史映画。前後篇で製作されたうちの後編。六巻。
  • 素浪人忠弥(1930)

    制作年: 1930
    【スタッフ&キャスト】原作:伊藤大輔 脚本:伊藤大輔 監督:伊藤大輔 撮影:唐沢弘光 出演:大河内伝次郎/葛木香一/光岡竜三郎/久米譲/伏見直江/山田五十鈴/伊庭駿三郎/高勢実
  • 逃げ行く小伝次

    制作年: 1930
    【スタッフ&キャスト】原作:伊丹万作 脚本:伊丹万作 監督:伊丹万作 撮影:石本秀雄 出演:片岡千恵蔵/瀬川路三郎/林誠之助/衣笠淳子/桜井京子/山田五十鈴/実川延一郎
101-196件表示/全196件