- キネマ旬報WEB トップ
- 山田五十鈴
山田五十鈴の関連作品 / Related Work
-
女間者秘聞 赤穗浪士
制作年: 1953企画は「人生劇場 第二部」のマキノ光雄と坪井与に、玉木潤一郎が協力している。原作は山上伊太郎と住吉山声、脚本は「銭形平次捕物控 からくり屋敷」の八尋不二、監督は「旗本退屈男 八百八丁罷り通る」の佐々木康、撮影は「加賀騒動」の三木滋人という顔ぶれ。出演者の主なものは「人生劇場 第二部」の片岡千恵蔵、月形龍之介、徳大寺伸、「加賀騒動」の三島雅夫、薄田研二、山田五十鈴、「旗本退屈男 八百八丁罷り通る」の嵯峨美智子、「母子鳩」の原保美、それに久しぶりの早川雪洲などである。 -
いとし子と耐えてゆかん
制作年: 1952企画は、「恋風五十三次」を西原孝とともに企画した栄田清一郎で、「風ふたたび」の植草圭之助が脚本を書き、「恋風五十三次」の中川信夫が監督に当たっている。撮影は「醉いどれ歌手」の永塚一栄である。出演者の主なものは、「嵐の中の母」の水谷八重子、「月形半平太(1952)」の山田五十鈴、「西陣の姉妹」の宇野重吉、「右門捕物帖 謎の血文字」の月丘千秋の他、利根はる恵等。 -
月形半平太(1952)
制作年: 1952製作は「魔像(1952)」の小倉浩一郎に市川哲夫が協力し、行友李風の原作から、やはり「魔像(1952)」の鈴木兵吾が永江勇と共同で脚色、「薩摩飛脚(1951)」を第一回作品として監督となった内出好吉の第二回作品である。撮影は「鞍馬天狗 天狗廻状」の片岡清である。出演者の顔ぶれは「水戸黄門漫遊記 地獄谷の豪族」の市川右太衛門、「箱根風雲録」の山田五十鈴、「鞍馬天狗 天狗廻状」の美空ひばり、北上弥太朗の他、喜多川千鶴、夏川大二郎、海江田譲二、戸上城太郎など。 -
お艶殺し(1951)
制作年: 1951「千石纏」のマキノ光雄と柳川武夫の製作、企画で、谷崎潤一郎の名作小説「お艶殺し」より、「おぼろ駕篭」の依田義賢が脚色したもの。配役の主なものは「千石纏」の市川右太衛門、「おぼろ駕篭」の山田五十鈴、「風にそよぐ葦 前編」の小沢栄、「孔雀の園」の柳永二郎、「偽れる盛装」の進藤英太郎、瀧花久子など。 -
我が家は楽し(1951)
制作年: 1951製作は、「善魔」の小出孝、原案は田中澄江で、「三つの結婚」の柳井隆雄と田中澄江とが協力で脚本を書いている。監督は「奥様に御用心」の中村登。出演者の主なものは、「善魔」の笠智衆、楠田薫、「おぼろ駕篭」の山田五十鈴、「女の水鏡」の高峰秀子、「愛情の旋風」の佐田啓二、他に桜むつ子、青山杉作など。 -
鞍馬天狗 角兵衛獅子(1951)
制作年: 1951製作は「獣の宿」の小倉浩一郎で、大佛次郎の原作から「怪塔伝」の八尋不二が脚本を書き、「獣の宿」の大曾根辰夫が監督に当り、同じく片岡清が撮影を担当。出演者は、「万花地獄」の嵐寛寿郎、「わが家は楽し」の山田五十鈴、「泣きぬれた人形」の美空ひばりなどに、月形龍之介、加藤嘉、川田晴久、三島雅夫、萩町子、進藤英太郎などである。 -
大江戸五人男
制作年: 1951松竹三十周年記念映画として松竹京都撮影所長大谷隆三総指揮の下に、撮影所長月森仙之助の製作、「鞍馬の火祭」の小倉浩一郎が製作を補佐する。構成は火口会同人。脚本は「逢魔が辻の決闘」の八尋不二、「吃七捕物帖 一番手柄」の柳川真一、「愛染橋」の依田義賢の共同。「おぼろ駕篭」の伊藤大輔が監督に当り、同じく石本秀雄が撮影を担当している。配役は、「天狗の安」の阪東妻三郎、「海の花火」の山田五十鈴「南風」の高峰三枝子、「唐人街の鬼」の市川右太衛門、「わが恋は花の如く」の高橋貞二、その他花柳小菊・S・K・Dの小月冴子、高田浩吉、若杉曜子、歌舞伎の河原崎權三郎、河原崎權十郎、坂東簑三郎などである。 -
薩摩飛脚(1951)
制作年: 1951サイレント時代に、伊藤大輔、故山中貞雄によって作られ、更にトーキー初期に伊藤監督によって再映画化されたものの三度の映画化で、製作は「夏祭り三度笠」に小倉浩一郎と共力した杉山茂樹。大佛次郎の原作から「吃七捕物帖 一番手柄」の柳川真一が脚色し、助監督から監督へ昇進した内出好し吉の第一回監督作品である。撮影は「鞍馬天狗 角兵衛獅子(1951)」の片岡清。出演者は「鞍馬の火祭」の嵐寛寿郎、「大江戸五人男」の山田五十鈴、「吃七捕物帖 一番手柄」の高田浩吉、「八つ墓村(1951)」の原健作、「酔いどれ八万騎」の宮城千賀子などのほかに、小林重四郎、海江田譲二、三島雅夫、有島一郎、永田光男などである。 -
遙かなり母の国
制作年: 1950企画は「透明人間現わる」の奥田久司。原案は「愛染草」「蛇姫道中」の川口松太郎で、「サンデー毎日」所載のもの。脚本は「わたしの名は情婦」「蛇姫道中」(木村惠吾と協同)の依田義賢、監督は「山を飛ぶ花笠」(脚本・監督)「蛇姫道中」(構成)の伊藤大輔で、製作中の「われ幻の魚を見たり」を一時中止して本作品を製作した。カメラは「透明人間現わる」の石本秀雄の担当。主演の早川雪洲は「大楠公」「天下の伊賀越」「新しき土」などを最後に十三年前の一九三六年「ヨシワラ」出演のためフランスへ出発、そのまま戦火のパリに止まり、戦後アメリカに招かれて「東京ジョー」(コロンビア映画)にハンフリー・ボガードと主演、「三人は帰った」(二十世紀フォックス映画)にクローデット・コルベールと主演し昨年十月本作品に出演のため帰朝したものである。それに「影法師」「蛇姫道中」の山田五十鈴、「痴人の愛(1949)」「蛇姫道中」の京マチ子、「無頼漢長兵衞」の加東大介、三島雅夫、「甲賀屋敷」「影法師」の山本礼三郎らが共演する。 -
殺陣師段平(1950)
制作年: 1950マキノ正博から雅弘へ改名しての第1作。長谷川幸延の同名戯曲を黒澤明が脚色。大正時代、新国劇を創立した沢田正二郎のもとで、新しい殺陣を創り出そうと、芸の道に身を捧げる殺陣師・段平の苦闘を描く。'55年に、マキノ自身が「人生とんぼ返り(1955)」の題で再映画化。 -
小判鮫・前篇
制作年: 1948新演伎プロダクション第一回作品。製作には「或る夜の殿様」の清川峰輔が当たる。脚本は往年「雪之丞変化(1963)」を書いた衣笠貞之助が「女優(1947)」に次いで執筆、これを監督する。「ぼんぼん」「女の一生(1949)」「花ひらく(1948)」を書いた八住利雄が共同執筆している。カメラは「新馬鹿時代」「酔いどれ天使」の伊藤武夫。音楽は「富士山頂(1948)」の早坂文雄である。「雪之丞変化(1963)」と同じく長谷川一夫の二役でC・A・Cの「幽霊曉に死す」に引続き出演「女優(1947)」の山田五十鈴が「或る夜の殿様」以来久々に共演する。新人長谷川裕見子(長谷川一夫のめいで本年二三歳)が初出演する。劇団から市川八百蔵、伊井友三郎、村田正雄が特別出演する他小堀誠(大映)山路義人の助演がある。撮影は京都太秦撮影所である。 -
女優(1947)
制作年: 1947製作は「四つの恋の物語(1947)」の松崎啓次、脚本は「情炎(1947)」の原案者「わが青春に悔なし」の脚色者久板栄二郎と、衣笠貞之助が共同で担当。「或る夜の殿様」「四つの恋の物語(1947)」第四話(恋のサーカス)に次ぐ衣笠貞之助の演出撮影は「四つの恋の物語(1947)」第二話の中井朝一、音楽は「愛よ星と共に」(新東宝)の早坂文雄。「或る夜の殿様」以来久々で山田五十鈴が主演し、新劇の演出家土方与志が映画俳優としてはじめてカメラの前に立ち共演する。新劇畑から赤木蘭子、千石規子、新田地作、伊達信、薄田研二、永田靖らが出演するほか、「戦争と平和」でデヴューした伊豆肇、「音楽五人男」の高野由美、「銀嶺の果て」の志村喬、河野秋武、「素晴らしき日曜日」の沼崎勳らが顔をそろえている。 -
昨日消えた男(1941)
制作年: 1941【スタッフ&キャスト】原作:小国英雄 脚本:小国英雄 監督:マキノ正博 撮影:伊藤武夫 出演:長谷川一夫/徳川夢声/高峰秀子/鳥羽陽之助/山田五十鈴/江川宇礼雄/川田義雄 -
新篇 丹下左膳 雙手篇
制作年: 1939【スタッフ&キャスト】製作:青柳信雄 原作:川口松太郎 脚本:渡辺邦男/柳河信次郎 監督:渡辺邦男/山本薩夫 撮影:友成達雄 音楽:伊藤昇 出演:大河内伝次郎/山田五十鈴/黒川弥太郎 -
忠臣蔵 後篇(1939)
制作年: 1939【スタッフ&キャスト】製作:森田信義/青柳信雄 原作:三村伸太郎 脚本:三村伸太郎 監督:山本嘉次郎 撮影:唐沢弘光 音楽:飯田信夫 出演:大河内伝次郎/長谷川一夫/黒川弥太郎/丸山定夫/月田一郎/北沢彪/徳川夢声/生方明/入江たか子/山田五十鈴/千葉早智子/原節子/霧立のぼる/高峰秀子 -
その前夜(1939)
制作年: 1939【スタッフ&キャスト】製作:武山政信 原作:山中貞雄 脚本:梶原金八 監督:荻原遼 撮影:河原喜久三 音楽:深井志朗 出演:河原崎長十郎/助高屋助蔵/中村翫右衛門/山田五十鈴/高峰秀子 -
新篇 丹下左膳 隻眼の巻
制作年: 1939【スタッフ&キャスト】製作:池永和央 原作:川口松太郎 脚本:貴船八郎 監督:中川信夫 撮影:安本淳 音楽:伊藤昇 出演:大河内伝次郎/山田五十鈴/黒川弥太郎/高峰秀子/沢村貞子 -
鶴八鶴次郎(1938)
制作年: 1938【スタッフ&キャスト】製作:森田信義 原作:川口松太郎 脚本:成瀬巳喜男 監督:成瀬巳喜男 撮影:伊藤武夫 音楽:飯田信夫 出演:長谷川一夫/山田五十鈴/藤原釜足/大川平八郎 -
新篇 丹下左膳 妖刀篇
制作年: 1938【スタッフ&キャスト】製作:青柳信雄 原作:川口松太郎 脚本:渡辺邦男/柳河信次郎 監督:渡辺邦男/山本薩夫 撮影:友成達雄 音楽:伊藤昇 出演:大河内伝次郎/山田五十鈴/黒川弥太郎 -
祇園の姉妹(1936)
制作年: 1936日本映画の黎明期を代表する巨匠・溝口健二監督が、名女優・山田五十鈴主演で描いた人間喜劇。封建社会に従順な姉・梅吉と、批判的で独立心の強い勝気な妹・おもちゃの対比を通し、日本社会に色濃く残る封建的性格をあぶり出し、人間の愚かさを描いた傑作。オリジナルは90分強であったが現存フィルムは一部が欠落した69分。80点 -
忠臣蔵 刃傷篇 復讐篇
制作年: 1934【スタッフ&キャスト】脚本:伊丹万作/伊藤大輔/尾崎純 監督:伊丹万作/伊藤大輔/尾崎純 撮影:酒井宏/谷本精史 出演:大河内伝次郎/片岡千恵蔵/山田五十鈴/鈴木伝明/花井蘭子/夏川大二郎/沢村国太郎/山本礼三郎/山本嘉一/中田弘二/滝口新太郎/夏川静江/山路ふみ子/市川春代 -
弥太郎笠 独歩の巻(1932)
制作年: 1932【スタッフ&キャスト】原作:子母沢寛 脚色:稲垣浩 監督:稲垣浩 撮影:石本秀雄 出演:片岡千恵蔵/葛木香一/山田五十鈴/市川小文治/瀬川路三郎/海江田譲二/山本礼三郎 -
素浪人忠弥(1930)
制作年: 1930【スタッフ&キャスト】原作:伊藤大輔 脚本:伊藤大輔 監督:伊藤大輔 撮影:唐沢弘光 出演:大河内伝次郎/葛木香一/光岡竜三郎/久米譲/伏見直江/山田五十鈴/伊庭駿三郎/高勢実