磯村一路の関連作品 / Related Work

1-28件表示/全28件
  • おかあさんの木

    制作年: 2015
    児童文学者の大川悦生が発表し、長年に渡って小学校の国語教科書にも採用されてきた物語を映画化。戦時中、7人の息子を次々と兵隊にとられ、その度に桐の木を植えた母親の姿を通じて、母子愛と戦争の悲劇を描く。出演は「救いたい」の鈴木京香、「映画 ST赤と白の捜査ファイル」の志田未来。監督は「瞬 またたき」の磯村一路。
    80
  • オシャレ番外地

    制作年: 2014
    日本映画・映像振興施策の一環として文化庁よりVIPO(映像産業振興機構)が委託を受け、2006年度よりスタートした『若手映画作家育成プロジェクト2013』で制作された1本。優れた若手映画作家を対象に、映像製作技術と作家性を磨くための製作実施研修を実施。次代を担う映画監督の発掘と育成を目指す。2013年度は、5人の作家が最終課題である短編映画を制作、完成させた。
  • 瞬 またたき

    制作年: 2010
    「花のあと」の北川景子、「アマルフィ 女神の報酬」の大塚寧々、「重力ピエロ」の岡田将生共演のラブストーリー。恋人と共に交通事故に遭い、1人だけ生き残った女性が、苦しみながらも失った事故の記憶を取り戻そうとする姿を描く。原作は「余命」の脚本を手掛けた河原れんの同名小説。監督は「解夏」の磯村一路。
    60
  • 歌謡曲だよ、人生は 第一話「僕は泣いちっち」

    制作年: 2007
    『僕は泣いちっち』『女のみち』『東京ラプソディ』など、昭和の代表的な歌謡曲をモチーフにした11作品からなる短編オムニバス。監督・脚本は磯村一路、七字幸久、タナカ・T、片岡英子、三原光尋、水谷俊之、蛭子能収、宮島竜治、矢口史靖、おさだたつや、山口晃二。
  • PET BOX ペットボックス トカゲ飛んだ?

    制作年: 2006
    ペットブームを切り口に、ペットをめぐるさまざまな人間模様を描いた6作品からなるオムニバス映画の一編。監督は「雨鱒の川 」の磯村一路。出演は「海と夕陽と彼女の涙 ストロベリーフィールズ」の東亜優、「カナリア」の石田法嗣。
  • 解夏

    制作年: 2003
    視力を失う難病に冒された青年と、彼に無償の愛を捧げる恋人の姿を描いたドラマ。監督は「船を降りたら彼女の島」の磯村一路で、さだまさしによる同名小説を基に磯村監督自ら脚色。撮影を「アンテナ」の柴主高秀が担当している。主演は、「スカイハイ」の大沢たかおと「黄泉がえり」の石田ゆり子。第16回東京国際映画祭特別招待、文化庁映画芸術振興事業支援作品。
    75
  • 雨鱒の川

    制作年: 2003
    すがすがしい文体で定評のある川上健一の『雨鱒の川』(集英社刊)を原作にした、淡い恋愛映画。監督は「がんばっていきまっしょい」「解夏」の磯村一路。主演は玉木宏と綾瀬はるか、共演に松岡俊介、中谷美紀。純粋な心を持つ画才のある少年、彼と心を通わせる耳の聞こえない少女、少女に一途な想いを寄せる年上の少年の三角関係を、美しい自然を背景に瑞々しく描く。
    80
  • 船を降りたら彼女の島

    制作年: 2002
    瀬戸内海・瀬ノ島を舞台に、結婚という人生の転機に立った若い女性の心理を描いたドラマ。監督は「群青の夜の羽毛布」の磯村一路で、脚本も監督自らが執筆。撮影を「アカルイミライ」の柴主高秀が担当している。主演は「模倣犯」の木村佳乃。第9回International Family Film Festival長編ドラマ部門賞受賞、日本芸術文化振興会映画芸術振興事業作品。2002年11月9日より、愛媛・衣山シネマサンシャインにて先行上映。
  • 黄昏流星群 同窓会星団

    制作年: 2002
    同窓会で再会し交際を始めた、40代の男女の愛の行方を描いたドラマ。監督は「卓球温泉」の山川元。弘兼憲史の人気コミック『黄昏流星群』の一篇を基に、「がんばっていきまっしょい」の磯村一路と山川監督が共同で脚色。撮影を「風」の北澤弘之が担当している。主演は、「さまよえる脳髄」の神田正輝と「ホ・ギ・ラ・ラ」の原日出子、「RED SHADOW 赤影」の高岡蒼佑。HD。DLPシステムによる上映。2002年5月4日BS-iにて先行放映。
  • 黄昏流星群 Le Restaurant 星のレストラン

    制作年: 2002
    一流シェフを目指す若き料理人と不遇の日々を送る伝説の料理人の、料理と愛を巡るヒューマン・ドラマ。監督・脚色は「セカンドチャンス」の富岡忠文。原作は弘兼憲史による人気コミック『黄昏流星群』の一篇。撮影を「およう」の佐々木原保志が担当している。主演は、「荒ぶる魂たち」の石橋蓮司と「光の雨」の鳥羽潤と板谷由夏。HD。DLPシステムによる上映。2002年4月28日BS-iにて先行放映。
  • 群青の夜の羽毛布

    制作年: 2002
    恋愛小説の名手・山本文緒の同名小説を、「がんばっていきまっしょい」の磯村一路監督が映画化。主演はこれが映画初主演となる本上まなみ。主題歌を鬼束ちひろが歌う。
    60
  • がんばっていきまっしょい(1998)

    制作年: 1998
    20数年前の四国・松山を舞台に、ボートに青春をかけた女子高生たちの姿を瑞々しく描いた青春ドラマ。監督は「目を閉じて抱いて」の磯村一路。第4回坊ちゃん文学賞を受賞した敷村良子の同名小説を、磯村監督自身が脚色。撮影を「ちんなねえ」の長田勇市が担当している。主演は新人・田中麗奈でキネマ旬報日本映画新人女優賞を受賞した。芸術文化振興基金助成作品。キネマ旬報日本映画ベスト・テン第3位。
    82
  • 目を閉じて抱いて

    制作年: 1996
    「ファザーファッカー」や「「物陰に足拍子」より MIDORI」の原作者としても知られる人気作家・内田春菊の同名コミックを原作に、「姐 極道を愛した女・桐子」の磯村一路が監督した異色恋愛ドラマ。両性具有者の主人公・花房にグラビア・クイーンとしても活躍中の武田久美子がふんし、花房に翻弄される周役に「ぼくは勉強ができない」の高橋和也、これが映画デビューとなる吉村夏枝が周の恋人を演じている。
  • Jリーグを100倍楽しく見る方法!!

    制作年: 1994
    空前のJリーグ・ブームを受け、その魅力をアニメと実写フィルムの全23話のエピソードで描く″Jリーグ公認映画″。Jリーグ公式戦から選りすぐられたスーパープレー、珍プレーと、「がんばれ!!タブチくん!!」等のいしいひさいちのキャラクター原案によるJリーガーたちが活躍するアニメを交互に見せる、″ホーム&アウェイ上映方式″で描く。監督は「姐 極道を愛した女・桐子」の磯村一路。アニメーション監督は「ドラえもん のび太と夢幻三剣士」の芝山努。脚本は浦沢義雄と佐々木昭雄が担当。プロの声優陣の他、森本毅郎、中山儀助、生島ヒロシらゲスト声優陣も多数参加。プログラムは以下の通り。(1)オープニング・祭の始まり(実写) (2)スーパープレイ(実写) (3)カリオカ!!アイシテルヨ!(アニメ) (4)スターはつらいよ(アニメ) (5)激突!肉弾戦 審判は絶対だ(実写) (6)蜘蛛男・シジマール(アニメ) (7)大阪の魂(アニメ) (8)ハプニング(実写) (9)黄金の左足…でも…(アニメ) (10)ジェントルマン・リネカー(アニメ) (11)プレシーズン(実写) (12)二つの顔を持つ男(アニメ) (13)アジアの壁と呼ばれる男(アニメ) (14)これがサッカーだ!(実写) (15)荒野の二人(アニメ) (16)アタマで勝負(アニメ) (17)セットプレイ(実写) (18)めざせ、次はフランスだ!(アニメ) (19)スーパースター ゴン!!(アニメ) (20)フィールドの魔術師(アニメ] (21)ディフェンダー&ゴールキーパー(実写) (22)ゴールの守護神(アニメ) (23)ゲット・ザ・ウィン! ~エンディング・地域に広がるスポーツの輪(実写)。
  • 闇金の帝王 銀と金 2

    制作年: 1994
    「必殺」シリーズの中条きよし主演による裏金融物語第2巻。鉄雄は銀二から突然別れを告げられる。餞別として渡されたのは表の1枚だけが本物の札束が詰まったトランク。そして、その中には「これをすべて本物に替えろ!」と書かれた手紙も入っていて…。【スタッフ&キャスト】原作:福本伸行 監督:中原俊 プロデューサー:三池崇史 脚本:磯村一路 出演:中条きよし/豊原功補/金子美香/石橋蓮司
  • 姐 極道を愛した女・桐子

    制作年: 1993
    組長の妻でありながら、別のヤクザの男を愛したヒロインの姿を、ヤクザ組織の内部抗争の戦いの中で描くドラマ。エグゼクティブ・プロデューサーを務めた家田荘子の同名原作(祥伝社ノンノベルス・刊)をもとに、「人間交差点・道」の磯村一路が監督。脚本は「事件屋稼業」の橋本裕志が担当。東千代之介が特別出演。スーパー16ミリ。
  • 人間交差点・道

    制作年: 1993
    血のつながった兄妹であることを知らずに、お互いに恋心を抱いてしまった若い男女の十数年の時の流れを描くドラマ。「人間交差点・不良」、「人間交差点・雨」に続く矢島正雄原作・弘兼憲史作画の連作劇画の映画化第三作で、監督・脚本は「あさってDANCE」の磯村一路。
  • あさってDANCE(1991)

    制作年: 1991
    ひょんなことから莫大な遺産を相続することになった演劇青年と彼の前に突如現れた男心を惑わす謎の女との恋愛模様をコミカルに描く青春映画。山本直樹原作の同名コミックの映画化で、脚本は「愛の五億円ぶるーす」(OVM)の香川まさひとが執筆。監督は「1990牡丹燈篭」の磯村一路。撮影は「フィガロ・ストーリー」(第2話/月の人)の長田勇市がそれぞれ担当。
  • 1990牡丹燈籠

    制作年: 1990
    怪談『牡丹燈篭』をモチーフに、一途の愛を貫く女幽霊と、彼女に溺れてしまう男の姿をミステリアスに描く。脚本・監督は「ギャッピー ぼくらはこの夏ネクタイをする!」の磯村一路。撮影監督は同作の三好和宏がそれぞれ担当。
  • ギャッピー ぼくらはこの夏ネクタイをする!

    制作年: 1990
    一流企業への就職を目指して奮闘する三流大学生の姿をコミカルに描く。脚本・監督は「変態」の北川徹こと磯村一路、共同脚本は「オクトパスアーミー シブヤで会いたい」の及川中、撮影監督は「りぼん RE-BORN」の三好和宏がそれぞれ担当。
  • シンデレラ・エクスタシー 黒い瞳の誘惑

    制作年: 1988
    幸せを呼ぶという赤い靴を手に入れた少女が繰り広げる愛と冒険を描く。脚本は「マダム・サド 牝地獄」の磯村一路が執筆。監督は「スケバン肉奴隷」の川崎善広、撮影は「いけにえ天使」の米田実がそれぞれ担当。
  • マダム・サド 牝地獄

    制作年: 1986
    ヒロインの宝石デザイナーに和地真智子、ブティックのマダムに江崎和代が扮する。監督は川崎善広。
  • マゾヒスト

    制作年: 1985
  • 愛欲の日々 エクスタシー

    制作年: 1984
    駅のホームで出会った喪服姿の見知らぬ男女が、そのままホテルに行って愛欲にふける姿を描く。脚本、監督は磯村一路、撮影は長田勇市がそれぞれ担当。
  • のぞき(1983)

    制作年: 1983
    成熟した娘の行動に動揺する父親の姿を描く。脚本は磯村一路、監督は「恥辱の部屋」の武田一成、撮影は「ブルーレイン大阪」の鈴木耕一がそれぞれ担当。
  • 十階のモスキート

    制作年: 1983
    妻に離婚され、サラ金地獄に陥った警察官が郵便局強盗を企てるまでを描く。脚本はロックシンガーながら「水のないプール」など俳優としても注目を集める内田裕也とこの作品が監督デビューとなる崔洋一の共同執筆、撮影は「あんねの日記(1983)」の森勝がそれぞれ担当。
  • 赤い帽子の女

    制作年: 1982
    超インフレに悩む一九二三年のドイツを舞台に、赤い帽子の女に魅せられた日本人青年の姿を描く。芥川龍之介の作ではないかと言われる、作者不詳の同名小説の映画化で、脚本は「水のないプール」の内田栄一、監督は「鳴呼!おんなたち 猥歌」の神代辰巳、撮影は「誘拐報道」の姫田真佐久がそれぞれ担当。
1-28件表示/全28件