大河内傳次郎の関連作品 / Related Work

101-200件表示/全212件
  • 魔剣

    制作年: 1953
    五味康祐の芥川賞受賞作品『喪神』より、「暴力市街」の安達伸生が脚色監督している。撮影は「続丹下左膳」の竹村康和の担当である。出演者は「太平洋の鷲」の大河内傳次郎、「鬼伏せ街道」の山根寿子、「続砂絵呪縛 雪女郎」の長谷川裕見子のほか、関西歌舞伎の中村扇雀などである。
  • 太平洋の鷲

    制作年: 1953
    連合艦隊司令長官山本五十六の悲劇を中心に太平洋戦争を描く戦記映画で、本木莊二郎の製作である。「加賀騒動」の橋本忍の脚本を、「続思春期」の本多猪四郎が監督している。撮影、音楽は「金さん捕物帖 謎の人形師」の山田一夫、古関裕而。なお「アナタハン」の円谷英二を中心に東宝特殊技術部が全面的に協力している。出演者は、「続丹下左膳」の大河内傳次郎、「幸福さん」の小林桂樹、伊豆肇、「ひまわり娘」の三船敏郎、「白魚」の二本柳寛等。
  • 続丹下左膳

    制作年: 1953
    スタッフ、キャストとも前篇「丹下左膳(1953)」と同じ顔ぶれである。
  • 丹下左膳(1953)

    制作年: 1953
    林不忘の「丹下左膳」シリーズ中、乾雲坤龍二刀の争奪戦物語を、戦前幾度か左膳に扮した大河内傳次郎(地獄太鼓)が戦後始めて左膳を演ずる。脚本を「刺青殺人事件」の伊藤大輔と「疾風からす隊」の柳川真一が書き、「次郎長三国志 第四部 勢揃い清水港」のマキノ雅弘が監督している。撮影は「地獄太鼓」の竹村康和。出演者は大河内の他、「欲望」の水戸光子、花の喧嘩状」の山本富士子、「暴力市街」の沢村晶子、三田隆など。
  • 地獄太鼓

    制作年: 1953
    企画は菅沼完二、井上金太郎の原作から「鞍馬天狗 一騎討ち」の民門敏雄が脚本を書き、「右門捕物帖 謎の血文字」の荒井良平が監督に当り、「妖精は花の匂いがする」の竹村康和が撮影している。出演者の主なものは、「鞍馬天狗 青銅鬼」の大河内傳次郎、「浅間の鴉」の黒川弥太郎、「トコ春じゃもの」の伏見和子、久保幸江、鶴田六郎、「凸凹太閤記」の坂東好太郎、「神州天馬侠(1952)」の若杉曜子などである。
  • 鞍馬天狗 青銅鬼

    制作年: 1953
    綜芸プロと新東宝の提携作品で、東映に於ける「鞍馬天狗 一騎討ち」と同じく竹中美弘の製作の鞍馬天狗もの。大佛次郎の原作から「四十八人目の男」の高橋博が脚色し、「風雲七化ケ峠」の並木鏡太郎が監督に当り、「若き日のあやまち」の平野好美が撮影を受持っている。出演者の主なものは、「鞍馬天狗 一騎討ち」の嵐寛寿郎と宮城千賀子、「喧嘩笠(1953)」の大河内傳次郎と原健作、「芸者ワルツ」の相馬千恵子と高田稔などで、杉作には高島稔が扮している。
  • 大佛開眼

    制作年: 1952
    昭和二十七年度芸術祭参加作品として大映京都撮影所に於て社長永田雅一の指揮の下に製作、企画には松山英夫企画調整部長と辻久一が共同で当っている。原作は長田秀雄の戯曲で昭和十六年新協劇団によって上演され評判となったものである。脚色は「武蔵と小次郎」の八木隆一郎で、「修羅城秘聞 双龍の巻」の衣笠貞之助が監督に当り、「振袖狂女」の杉山公平が撮影している。配役は「勘太郎月夜唄」の人、長谷川一夫、「美女と盗賊」の京マチ子、「すっ飛び駕」の大河内傳次郎、黒川弥太郎、「怪談深川情話」の水戸光子、「暴力」の日高澄子、「利根の火祭」の坂東好太郎やその他多彩な助演陣である。
  • すっ飛び駕

    制作年: 1952
    亀田耕司と浅井昭三郎の共同による企画で、読売新聞と大阪日日新聞に連載の子母沢寛の原作から「銭形平次捕物控 地獄の門」の伊藤大輔が脚本を書き、「離婚」のマキノ雅弘が監督、「滝の白糸(1952)」の宮川一夫が撮影に当っている。出演者の主なものは、「四十八人目の男」の大河内傳次郎、「振袖狂女」の黒川弥太郎、「利根の火祭」の三浦光子、「怪談深川情話」の長谷川裕見子、「霧の夜の兇弾」の河津清三郎のほか、伏見和子、澤村國太郎、荒木忍などである。
    0
  • 四十八人目の男

    制作年: 1952
    読売新聞連載の大佛次郎の小説を原作者自らが高橋傳と共同脚色し、「お洒落狂女」の佐伯清が監督、「朝の波紋」の三浦光雄が撮影に当たっている。出演者は「修羅城秘聞 双龍の巻」の大河内傳次郎、「お国と五平」の大谷友右衛門、「惜春(1952)」の山根寿子、高堂国典、市川段四郎、藤原釜足、沢村契恵子等々である。
  • 続 修羅城秘聞

    制作年: 1952
    「修羅城秘聞 双龍の巻」の続篇をなすもの。製作スタッフ、キャスト共に前篇編と同じであるが、後篇では、前篇梗概の解説を徳川夢聲が吹込んでいる。また前篇と同じく新演伎座との提携作品である。
  • 修羅城秘聞 双龍の巻

    制作年: 1952
    原作は山手樹一郎の『桃太郎侍』より、「名月走馬燈」の衣笠貞之助が脚本を書き、監督に当たったもの。撮影は「銭形平次・恋文道中」の杉山公平である。出演者の主なものは「治郎吉格子」の長谷川一夫、「三万両五十三次」の大河内傳次郎に轟夕起子、「阿波狸屋敷」の沢村晶子、「あばれ熨斗」の坂東好太郎のほか、羅門光三郎、澤村國太郎、清川荘司、河野秋武などである。
  • 三万両五十三次

    制作年: 1952
    野村胡堂の原作から「馬喰一代(1951)」の木村恵吾がシナリオを書き、監督したもの。撮影は「ある婦人科医の告白」の長井信一が担当している。出演者の主なものは、「十六夜街道」の大河内傳次郎、「ある夜の出來事」の轟夕起子、「紅涙草」の折原啓子、「新撰組 第一部京洛風雲の巻」の河津清三郎に、菅井一郎、澤村國太郎、加東大介などである。尚、かつて日活で辻吉朗監督が同じ大河内傳次郎主演で撮ったものの再映画化である。
  • 阿修羅判官

    制作年: 1951
    高桑義生の企画によって亀田耕司が製作に当たり、吉川英治の原作『大岡越前』より、「偽れる盛装」の新藤兼人が脚色、「ごろつき船」の森一生が監督している。出演者は、「紅蝙蝠(1950)」の大河内傳次郎、長谷川一夫、長谷川裕見子、本間謙太郎に、「孔雀の園」の入江たか子、「おぼろ駕篭」の北見禮子などが加わっている。
  • 上州鴉

    制作年: 1951
    「腰抜け二刀流」のシナリオを書いた三村伸太郎の原作を「誰が私を裁くのか」の新藤兼人が脚色し「鬼あざみ」の冬島泰三が監督に当たっている。主演者は「阿修羅判官」の大河内傳次郎と「泥にまみれて」の水戸光子。それに星美千子、本間謙太郎などが助演している。
  • 水戸黄門漫遊記 飛龍の剣

    制作年: 1951
    高桑義生の企画によって、「鞍馬天狗 角兵衛獅子(1951)」の八尋不二が脚本を執筆、「万花地獄」の安達伸生の監督に、同じく武田千吉郎の撮影である。出演者は「上州鴉」の大河内傳次郎と本間謙太郎、「豪快三人男」の月形龍之介、「銭形平次・恋文道中」の長谷川裕見子、「緑の果てに手を振る天使」の鳩えり子、他に阿部九洲男、香川良介、上田吉二郎、清川荘司、関千恵子などである。
  • 愛妻物語

    制作年: 1951
    新藤兼人が自ら書き卸したシナリオによる監督第一回作品で、撮影は「上州鴉」の竹村康和が担当している。主演は「限りなき情熱」の宇野重吉と「お遊さま」の乙羽信子、それに英百合子、滝沢修、清水将夫、菅井一郎、香川良介、殿山泰司などの助演陣である。
    0
  • 源氏物語(1951)

    制作年: 1951
    大映が創立十周年記念映画として永田雅一自ら製作者となり、企画課長松山英夫の企画、谷崎潤一郎監修、池田龜鑑校閲の下に、脚本は新藤兼人、演出は吉村公三郎、大映「自由学校(1951 吉村公三郎)」に次ぐコンビである。撮影は「緑の果てに手を振る天使」の杉山公平。出演者は「折鶴笠」の長谷川一夫、「海の花火」の木暮実千代、「牝犬」の京マチ子、「愛妻物語」の乙羽ね信子、「ひばりの子守唄」の水戸光子、「奴隷の街」の堀雄二、「逢魔が辻の決闘」の大河内傳次郎などの外に、相馬千恵子、長谷川裕見子、東山千栄子、滝沢修、本間謙太郎、菅井一郎、進藤英太郎等。
  • 逢魔が辻の決闘

    制作年: 1951
    「鞍馬天狗 角兵衛獅子(1951)」の八尋不二の脚本で、「花ある怒濤」の宮川一夫が撮影に当っている。出演者は、「水戸黄門漫遊記 飛龍の剣」の大河内傳次郎、「吾子と唄わん」の花井蘭子に、「母恋草」の宮城千賀子、他に本間謙太郎、岡譲二、白鳥みづえなどである。
  • 十六夜街道

    制作年: 1951
    原作は川口松太郎の『萩寺の長七』。「源氏物語(1951)」の新藤兼人の脚本で、「右門捕物帖 帯どけ仏法」の安田公義が監督に当り、「愛妻物語」の竹村康和が撮影している。出演者は「源氏物語(1951)」の大河内傳次郎、乙羽信子、堀雄二、本間謙太郎、相馬千恵子、殿山泰司などがその主なものである。
  • 赤城から来た男

    制作年: 1950
    「春の潮」「戦火の果て」「長崎の鐘」などの新藤兼人が書き下ろした股旅物のオリジナル・シナリオを、「痴人の愛(1949)」「浅草の肌」などの木村恵吾が監督して、「千両肌」の大河内傳次郎が久しぶりの長脇差物である。相手役は「殺陣師段平(1950)」をあげた山田五十鈴で、沢村貞子、東野英治郎、星美千子、山本礼三郎、製作は亀田耕司である。
  • ごろつき船

    制作年: 1950
    大佛次郎の原作を「午前零時の出獄(1950)」の成澤昌茂と「人生選手」の菊島隆三とが脚色して「ある婦人科医の告白」の森一生が監督に当っている。「赤城から来た男」に次ぐ大河内傳次郎の主演作品で、「殺陣師段平(1950)」の月形龍之介、「東海道は兇状旅」の相馬千恵子、「鬼あざみ」の本間謙太郎、「浅草の肌」の若杉須美子改め紀英子などが助演している。
  • 紅蝙蝠(1950)

    制作年: 1950
    「戦火の果て」の服部靜夫の製作によって「殺人者の顔」の衣笠貞之助が、原作、脚色、監督に当っている。撮影は「鬼あざみ」の杉山公平、出演者は、「鬼あざみ」の長谷川一夫、「ごろつき船」の本間謙太郎、大河内傳次郎、「戦火の果て」の水戸光子、「姉妹星」の三條美紀、「甲賀屋敷」の長谷川裕見子、「決闘の河」の北林谷栄などが主なものである。
  • 若さま侍捕物帖 謎の能面屋敷

    制作年: 1950
    製作は、「憧れのハワイ航路」の伊藤基彦と高橋一朗で、城昌幸の『若さま侍捕物帳』より初めての映画化。「青春デカメロン」の井上梅次が脚本を書き「アマカラ珍騒動」の中川信夫が監督している。主な出演者は、「大江戸異変」の黒川弥太郎、「軍艦すでに煙なし」の河津清三郎、「ごろつき船」の大河内傳次郎、「大利根の夜霧」の香川京子、その他柳家金語楼、利根はる恵、川田晴久などである。
  • 続蛇姫道中

    制作年: 1950
  • 千両肌

    制作年: 1950
  • 盤獄江戸へ行く

    制作年: 1949
    「颱風圏の女」につぐ小川記正の製作でC・A・C第二回作である。二年越しに持越された白井喬二原作の『盤獄の一生』の第二話を(第一話は昭和八年日活の山中貞雄作品)新東宝・CACが提携でとりあげた。「桜御殿」「ぜったい愛して」の八尋不二が脚色、監督は「幽霊曉に死す」につぐマキノ正博。大河内傳次郎の主役に大映より嵐寛寿郎、それに轟夕起子、月丘夢路(M・S・C)が共演する。
  • 白頭巾現わる

    制作年: 1949
    稲垣浩の第一回プロデュース作で「群狼」の竹井諒プロ作品として製作する。往年の日活作品「怪盗白頭巾」の三村伸太郎、稲垣浩がシリーズものとして今後も製作する意向をもっているもので、主役には「盤獄江戸へ行く」の大河内傳次郎、助演には時代劇初出演の藤田進「幸福の限界」の小杉勇「向う三軒両隣り」の黒川弥太郎、野上千鶴子、それに新人牧由紀子が出演する。
  • 蛇姫道中

    制作年: 1949
    「山を飛ぶ花笠」の高桑義生の企画を「愛染草」の原作者川口松太郎が原案をねり「山を飛ぶ花笠」の脚本、監督を担当した伊藤大輔の構成を「わたしの名は情婦」の依田義賢が脚本を執筆し、木村恵吾も協力執筆している。監督には「痴人の愛(1949)」の木村恵吾に「海の狼」の丸根賛太郎が協力する。撮影は竹村康和と宮川一夫が協同担当する。出演者は「小原庄助さん」の大河内傳次郎「甲賀屋敷」の長谷川一夫と山田五十鈴を始め「痴人の愛(1949)」の京マチ子「待っていた象」の柳家金語楼と横山エンタツらがそれぞれ助演する。
  • 旅姿人気男

    制作年: 1949
    製作は「異国の丘」につぐ佐藤一郎原作は高田保の喜劇脚本「大ざくら剣戟団」を映画化したもので、同じく「異国の丘」の渡辺邦男が脚色並に監督するほか、撮影も「異国の丘」の平野好美で、ほとんど同一スタッフが担当している。主演は「佐平次捕物控・紫頭巾」につぐ大河内傳次郎に「歌うエノケン捕物帳」以来の榎本健一の映画出演に「湯の町悲歌」の宮川玲子が共演している。
  • 小原庄助さん

    制作年: 1949
    岸松雄の第一回プロデュウス作品で、「蜂の巣の子供たち」「娘十八嘘つき時代」の清水宏(1)が、岸松雄と協同で脚本を執筆、監督には清水宏(1)が当る。キャメラは「望みなきに非ず」の鈴木博が担当する。出演者は「旅姿人気男」「佐平次捕物控・紫頭巾」の大河内傳次郎と「オリオン星座」(大映京都作品)以来の風見章子をはじめ「地獄の笛」の飯田蝶子「娘十八嘘つき時代」の日守新一らが助演する。
    0
  • 鍋島怪猫伝

    制作年: 1949
    製作は「旅姿人気男」の佐藤一郎が担当。脚本は「白頭巾現わる」の三村伸太郎の執筆で、監督は「異国の丘」「旅姿人気男」の渡辺邦男、撮影は「旅姿人気男」の平野好美である。主演者は「佐平次捕物控・紫頭巾」「小原庄助さん」の大河内傳次郎「グッドバイ(1949)」の江川宇禮雄、「青い山脈(1949)」の木暮実千代で、助演者には「旅姿人気男」の田中春男「平次八百八町」の鳥羽陽之助「男の涙」の黒川弥太郎がいる。
  • 佐平次捕物控・紫頭巾

    制作年: 1949
    製作、企画、演出は「ボス」につづくマキノ正博で、寿々喜多呂九平の原作から「ボス」の八尋不二が脚色する。撮影は「今日われ恋愛す」の三木滋人。主演は「王将(1948)」の阪東妻三郎が一人三役、「盤獄江戸へ行く」の大河内傳次郎。他に「麗人草」の市川春代、「フランチェスカの鐘」の逢初夢子、「恋の十三夜」の月丘夢路、「最後に笑う男」の加東大介など。後編に「佐平次捕物控・紫頭巾 解決篇」がある。1953年に前後篇を編集した総集編「怪傑紫頭巾 總輯版」が公開された。
  • 佐平次捕物控・紫頭巾 解決篇

    制作年: 1949
    「佐平次捕物控・紫頭巾」の後編。製作、企画、演出は「ボス」につづくマキノ正博で、寿々喜多呂九平の原作から「ボス」の八尋不二が脚色する。撮影は「今日われ恋愛す」の三木滋人。主演は「王将(1948)」の阪東妻三郎が一人三役、「盤獄江戸へ行く」の大河内傳次郎。他に「麗人草」の市川春代、「フランチェスカの鐘」の逢初夢子、「恋の十三夜」の月丘夢路、「最後に笑う男」の加東大介など。
  • 愛情診断書

    制作年: 1948
    製作は「かけ出し時代」「誰か夢なき」「ぼんぼん」の武山政信、脚本は「今日は踊って」「恋する妻」の岸松雄「誰か夢なき」の渡辺邦男の協同、メガフォンは同じく渡辺邦男がとる。「今日は踊って」「誰か夢なき」の友成達雄のクランク。「かけ出し時代」「ぼんぼん」の鈴木勇が録音担当。キャストは新東宝の総動員である。
  • 富士山頂(1948)

    制作年: 1948
    「幸福への招待」「九十九人目の花嫁」「大学の門」の筈見恒夫製作、人間に連載された橋本英吉の原作を「愛よ星と共に」の八田尚之が脚色した。演出は「かけ出し時代」「ぼんぼん」の佐伯清。撮影も「かけ出し時代」「ぼんぼん」の鈴木博が担当した。配役は「かけ出し時代」「誰か夢なき」「リラの花忘れじ」の藤田進に「かけ出し時代」「女だけの夜」「誘惑(1948)」の原節子が相手役、これに大河内傳次郎その他が加わる。
  • 黒馬の団七

    制作年: 1948
    「大学の門」「富士山頂(1948)」につぐ筈見恒夫の製作、原作並びに脚色は「大江戸の鬼」以来の三村伸太郎が当る「こころ月の如く」(東横)「手をつなぐ子等(1948)」(大映)につぐ稲垣浩の監督、カメラは「恋する妻」の三村明である。「富士山頂(1948)」につぐ大河内傳次郎「大学の門」の野上千鶴子、「愛情診断書」の黒川弥太郎の主演に「おしどり笠」につぐ山根寿子のほか江川宇禮雄らが出演する。
  • 生きている画像

    制作年: 1948
    「愛情診断書」の武山政信がプロデューサーとして「富士山頂(1948)」の脚色をした八太尚之が原作、脚色を引き受け「美しき豹」の千葉泰樹が「幸福への招待」に次ぐ新東宝第二作として監督する。主演は「富士山頂(1948)」「黒馬の団七」の大河内傳次郎に「富士山頂(1948)」の藤田進、「新馬鹿時代」「美しき豹」の花井蘭子「面影」の笠智衆の配役を得た異色作品。
  • 誰か夢なき

    制作年: 1947
    富田常雄の原作より渡辺邦男が「僕の父さん」の木村千依男と共同脚色し「今日は踊って」に次いで監督する作品。撮影も「今日は踊って」の友成達雄の担当。大河内、藤田、黒川らのスターを中心に新人野上千鶴子、宮川玲子らが出演。
  • 愉快な仲間(1947)

    制作年: 1947
    「長崎物語」につぐ小倉浩一郎の企画。脚本は「淑女とサーカス」「シミキンの拳闘王」「長崎物語」の斎藤良輔で「淑女とサーカス」につぐマキノ正博監督の正月作品。カメラは「女優須磨子の恋」「淑女とサーカス」の三木滋人が担当する。主演は「象を喰つた連中」「非常線(1947)」「それでも私は行く」の原保美「非常線(1947)」「婦人警察官」「それでも私は行く」の月丘夢路(MSC)で、それに「新馬鹿時代」の古川緑波「誰か夢なき」「幸福への招待」の大河内傳次郎(新東宝)、「生活の樹」「長崎物語」の折原啓子(大映)、「リラの花忘れじ」の村田知英子、その他花菱アチャコ(吉本)、藤井貢、河村黎吉などが共演する。
  • 東宝千一夜

    制作年: 1947
    東宝争議の末日映演を脱退した東宝の第三組合・新東宝の第1作。撮影所案内映画。市川崑が中村福の名で構成、監督デビュー作となる。特殊効果は円谷英一。出演は藤田進、高峰秀子、山根寿子、黒川弥太郎ほかオールスターキャスト。
  • 大江戸の鬼

    制作年: 1947
    鬼の面を被った連続殺人犯を追う同心を描く時代劇ミステリー。監督は萩原遼。出演は大河内傳次郎、長谷川一夫、高峰秀子、黒川弥太郎、上山草人、清川莊司、田中春男、汐見洋ほか。
  • 或る夜の殿様

    制作年: 1946
    「海の薔薇」に次ぐ衣笠貞之助演出作品。
  • わが青春に悔なし

    制作年: 1946
    「明日を創る人々」に次ぐ黒澤明演出作品。
    80
  • 続 姿三四郎

    制作年: 1945
    大ヒットした「姿三四郎」の続編。兄の復讐のため戦いを挑む檜垣兄弟と姿三四郎の死闘を描く。原作は富田常雄。脚本・監督は「一番美しく」の黒澤明。撮影は「楽しき哉り人生」の伊藤武夫。音楽は前作と同じ鈴木静一。出演は大河内傳次郎、藤田進、轟夕起子が前作に引き続き出演、月形龍之介も前作の檜垣源之助のほか、復讐に燃える弟の鉄心を演じている。
    100
  • 虎の尾を踏む男達

    制作年: 1945
    昭和二十年八月、終戦直前に製作され、未封切のままだったが、七年後に再審査の上上映許可となったもの。謡曲「安宅」より取材、黒澤明自らの脚本によって監督したもの。撮影は「山びこ学校」を撮っている伊藤武夫。配役は「修羅城秘聞 双龍の巻」に出演の大河内傳次郎をはじめ、「唐手三四郎」の藤田進、「おかる勘平」の榎本健一、「滝の白糸(1952)」出演の森雅之、「波」の岩井半四郎のほか、志村喬、河野秋武、小杉義男、横尾泥海男、清川荘司などである。
    90
  • 加藤隼戦闘隊

    制作年: 1944
    第二次世界大戦下、新鋭戦闘機“隼”を乗りこなし、軍神と謳われた加藤建夫の伝記を元にした戦争アクション。戦争初期に南方戦線で活躍した陸軍飛行第64戦隊の壮絶な活躍を描く。監督は山本嘉次郎。特殊技術は円谷英二。出演は藤田進、大河内伝次郎。陸軍航空本部監修。
    80
  • 怒りの海(1944)

    制作年: 1944
    【スタッフ&キャスト】脚本:八木沢武孝/山形雄策 監督:今井正 撮影:小倉金弥 特殊技術:円谷英一 音楽:山田和男 出演:大河内伝次郎/原節子/月田一郎/河津清三郎/黒川弥太郎/村田千栄子/志村喬
  • 雷撃隊出動

    制作年: 1944
    【スタッフ&キャスト】脚本:山本嘉次郎 監督:山本嘉次郎 撮影:鈴木博/平野好美/中井朝一 出演:藤田進/月田一郎/大河内伝次郎/高田浩吉/黒川弥太郎
    70
  • 姿三四郎(1943)

    制作年: 1943
    柔道を志して上京した青年が、師や周囲の人々の指導の下、技のみならず人間としても成長していく様を描いた青春ドラマ。富田常雄の同名小説を原作に、長年山本嘉次郎監督の助監督をしていた黒澤明が自身の脚色で映画化。監督デビュー作である。撮影は「人情紙風船」の三村明。音楽は「ハワイ・マレー沖海戦」の鈴木静一。出演は「ハワイ・マレー沖海戦」の大河内傳次郎、「指導物語」の藤田進。山中貞雄賞、国民映画奨励賞、「映画評論」ベストテン2位。1944年3月30日の再公開の際に、監督はじめスタッフの預かり知らないところで77分に短縮された。カットされた部分はそのまま行方不明となり、戦後1952年に冒頭短縮に関するお詫びテロップを加えた79分が製作されている。1996年と1998年にフィルムセンターにより行われたロシア国立映画保存所の調査により欠落部分の一部を含んだフィルムが発見され、2001年に公開された。2002年に発売された本作DVDには復元された12分が収録されている。
    90
  • ハワイ・マレー沖海戦

    制作年: 1942
    昭和十七年(1942)に海軍省の後援で製作された国策映画で、監督はこの前年、「馬」を発表した山本嘉次郎。1968年1月27日再映。
    80
  • 川中島合戦(1941)

    制作年: 1941
    【スタッフ&キャスト】脚本:棟田博 監督:衣笠貞之助 撮影:三浦光雄 出演:市川猿之助/長谷川一夫/入江たか子/大河内伝次郎/山田五十鈴
  • 蛇姫様 第一篇

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】製作:森田信義 原作:川口松太郎 脚本:衣笠貞之助 監督:衣笠貞之助 撮影:三村明 音楽:深井史郎 出演:長谷川一夫/山根寿子/黒川弥太郎/入江たか子/山田五十鈴/大河内伝次郎
  • 続蛇姫様

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】製作:森田信義 原作:川口松太郎 脚本:衣笠貞之助 監督:衣笠貞之助 撮影:唐沢弘光 音楽:深井史郎 出演:長谷川一夫/山根寿子/黒川弥太郎/入江たか子/山田五十鈴/大河内伝次郎
  • 閣下

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】製作:山下良三 原作:北条秀司 脚本:八住利雄 監督:今井正 撮影:三浦光雄 音楽:飯田信子 出演:大河内伝次郎/丸山定夫/水町庸子/三谷幸子
  • 新篇 丹下左膳 雙手篇

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】製作:青柳信雄 原作:川口松太郎 脚本:渡辺邦男/柳河信次郎 監督:渡辺邦男/山本薩夫 撮影:友成達雄 音楽:伊藤昇 出演:大河内伝次郎/山田五十鈴/黒川弥太郎
  • 忠臣蔵 後篇(1939)

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】製作:森田信義/青柳信雄 原作:三村伸太郎 脚本:三村伸太郎 監督:山本嘉次郎 撮影:唐沢弘光 音楽:飯田信夫 出演:大河内伝次郎/長谷川一夫/黒川弥太郎/丸山定夫/月田一郎/北沢彪/徳川夢声/生方明/入江たか子/山田五十鈴/千葉早智子/原節子/霧立のぼる/高峰秀子
  • 新篇 丹下左膳 隻眼の巻

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】製作:池永和央 原作:川口松太郎 脚本:貴船八郎 監督:中川信夫 撮影:安本淳 音楽:伊藤昇 出演:大河内伝次郎/山田五十鈴/黒川弥太郎/高峰秀子/沢村貞子
  • でかんしょ侍

    制作年: 1938
    【スタッフ&キャスト】原作:山本嘉次郎 脚本:山本嘉次郎 監督:大谷俊夫 撮影:安本淳 音楽:森安勝/岩河内正幸 出演:大河内伝次郎/花井蘭子/高勢実乗/横山運平/滋谷正代
  • 巨人伝

    制作年: 1938
    【スタッフ&キャスト】製作:森田信義 原作:伊丹万作 脚本:伊丹万作 監督:伊丹万作 撮影:安本淳 音楽:飯田信夫 出演:大河内伝次郎/英百合子/原節子/丸山定夫/堤真佐子/佐山亮
  • 新篇 丹下左膳 妖刀篇

    制作年: 1938
    【スタッフ&キャスト】製作:青柳信雄 原作:川口松太郎 脚本:渡辺邦男/柳河信次郎 監督:渡辺邦男/山本薩夫 撮影:友成達雄 音楽:伊藤昇 出演:大河内伝次郎/山田五十鈴/黒川弥太郎
  • 小市丹兵衛 追いつ追われつの巻

    制作年: 1937
    【スタッフ&キャスト】原作:伊勢野重任 脚本:伊勢野重任/稲垣浩 監督:稲垣浩 撮影:安本淳 出演:大河百々代/村田知栄子/鈴村京子
  • 快盗白頭巾 後篇

    制作年: 1936
    【スタッフ&キャスト】原作:梶原錦八 脚本:三村伸太郎 監督:山中貞雄 撮影:松村禎三/竹村康和 音楽:西梧郎 出演:大河内伝次郎/花井蘭子
  • 大菩薩峠 第二篇

    制作年: 1936
    【スタッフ&キャスト】原作:中里良介 脚本:三村伸太郎/稲垣浩 監督:稲垣浩 撮影:谷本精史/安本淳 音楽:西梧郎/深井史郎 出演:大河内伝次郎/入江たか子/沢田清/深水藤子/五月潤子/衣笠淳子/花井蘭子/黒川弥太郎
  • 海鳴り街道

    制作年: 1936
    【スタッフ&キャスト】原作:三村伸太郎 脚本:梶原金八 監督:山中貞雄 撮影:三井六三郎 音楽:西梧郎 出演:大河内伝次郎/鳥羽陽之助/衣笠淳子/鈴村京子/今成平九郎
  • 丹下左膳餘話 百萬両の壺

    制作年: 1935
    百萬両の隠し場所が描かれたこけ猿の壺を巡る争奪戦を軽妙にユーモアをもって描いたコメディ時代劇。怪人・丹下左膳が活躍する林不忘の原作をアメリカ映画「歓呼の涯」(1932)をヒントに大胆にアレンジしている。監督は「国定忠治」の山中貞雄。脚色は同作でもコンビを組んだ三村伸太郎。撮影は「小鼓兄弟」の安本淳。音楽は「火の玉小僧 海賊退治」の西梧郎。出演は、丹下左膳が当たり役の大河内傳次郎、歌手の喜代三、「お洒落旗本」の沢村国太郎。戦後、タイトルクレジットの一部やおしゃかの文吉らとの乱闘場面ほかが削除され92分の短縮版となる。削除されたシーンはその後長い間幻となっていたが、2004年乱闘シーンの一部が音声欠如ながらも今作DVDに収録された。
  • 水戸黄門 完結篇血刃の巻

    制作年: 1935
    【スタッフ&キャスト】原作:大仏次郎 脚本:山中貞雄 監督:荒井良平 撮影:竹村康和 出演:大河内伝次郎/沢村国太郎/高津愛子/市川百々之助
  • 水戸黄門 密書の巻

    制作年: 1935
    【スタッフ&キャスト】原作:大仏次郎 脚本:山中貞雄 監督:荒井良平 撮影:竹村康和 出演:大河内伝次郎/沢村国太郎/高津愛子/市川百々之助/伊村利江子
  • 富士の白雪

    制作年: 1935
    【スタッフ&キャスト】原作:稲垣浩 監督:稲垣浩 脚本:梶原金八 撮影:竹村康和 出演:大河内伝次郎/高津愛子/鳥羽陽之助/山本礼三郎
  • 国定忠治(1935・山中貞雄)

    制作年: 1935
    【スタッフ&キャスト】原作:山中貞雄 監督:山中貞雄 脚本:三村伸太郎 撮影:安本淳 出演:大河内伝次郎/高津愛子/花井蘭子/清川壮司/山本礼三郎
  • 関の弥太っぺ(1935)

    制作年: 1935
    【スタッフ&キャスト】原作:長谷川伸 脚本:三村伸太郎/梶原金八 監督:稲垣浩/山中貞雄 撮影:松村禎三/竹村康和 出演:大河内伝次郎/深水藤子/鳥羽陽之助/山本礼三郎/沢村国太郎
  • 千両礫

    制作年: 1935
    【スタッフ&キャスト】原作:三村伸太郎 脚本:三村伸太郎 監督:稲垣浩 撮影:竹村康和 音楽:西梧郎 出演:大河内伝次郎/水之江澄子/市川小文治/鳥羽陽之助/深水藤子
  • 大菩薩峠 第一篇

    制作年: 1935
    【スタッフ&キャスト】製作:根岸寛一/池永和夫 原作:中里良介 脚本:三村伸太郎/武田寅男/稲垣浩 撮影:谷本精史/杉村禎三/竹村康和 音楽:西梧郎 出演:大河内伝次郎/黒川弥太郎/沢田清/入江たか子/深水藤子/酒井米子/五月潤子/山本嘉一/岡譲二
  • 快盗白頭巾 前篇

    制作年: 1935
    【スタッフ&キャスト】原作:梶原錦八 脚本:三村伸太郎 監督:山中貞雄/石橋清一 撮影:松村禎三/竹村康和 音楽:西梧郎 出演:大河内伝次郎/黒川弥太郎/花井蘭子/高勢実乗/鳥羽陽之助
  • 女人曼陀羅 第二篇

    制作年: 1934
    【スタッフ&キャスト】原作:吉川英治 脚本:伊藤大輔 監督:伊藤大輔 撮影:酒井宏 出演:大河内伝次郎/山田五十鈴/山本礼三郎/伊達万里子
  • 丹下左膳 剣戟篇

    制作年: 1934
    【スタッフ&キャスト】原作:林不忘 脚本:伊藤大輔 監督:伊藤大輔 撮影:酒井宏 出演:大河内伝次郎/山田五十鈴/沢村国太郎/山本礼三郎
  • 忠臣蔵 刃傷篇 復讐篇

    制作年: 1934
    【スタッフ&キャスト】脚本:伊丹万作/伊藤大輔/尾崎純 監督:伊丹万作/伊藤大輔/尾崎純 撮影:酒井宏/谷本精史 出演:大河内伝次郎/片岡千恵蔵/山田五十鈴/鈴木伝明/花井蘭子/夏川大二郎/沢村国太郎/山本礼三郎/山本嘉一/中田弘二/滝口新太郎/夏川静江/山路ふみ子/市川春代
  • 唄祭三度笠

    制作年: 1934
    【スタッフ&キャスト】原作:子母沢寛 脚本:伊藤大輔 監督:伊藤大輔 撮影:碧川道夫 出演:大河内伝次郎/大倉千代子/沢村国太郎
  • 水戸黄門 東国次の巻

    制作年: 1934
    【スタッフ&キャスト】原作:大仏次郎 脚本:山中貞雄 監督:荒井良平 撮影:竹村康和 出演:大河内伝次郎/沢村国太郎/市川百々之助/伊村利江子
  • 新撰組(1934)

    制作年: 1934
    【スタッフ&キャスト】原作:稲垣浩 監督:稲垣浩 脚本:三村伸太郎/稲垣浩 監督:松村禎三 出演:大河内伝次郎/花井蘭子/尾上菊太郎/沢村国太郎
  • 薩摩飛脚 剣光愛欲篇(1933)

    制作年: 1933
    【スタッフ&キャスト】原作:大仏次郎 脚本:山中貞雄 監督:山中貞雄 撮影:吉田清太郎 出演:大河内伝次郎/沢村国太郎/吉野朝子/伏見直江
  • 盤嶽の一生

    制作年: 1933
    【スタッフ&キャスト】原作:白井喬二 脚本:山中貞雄 監督:山中貞雄 撮影:吉田清太郎 出演:大河内伝次郎/山本礼三郎/芝田新/吉野朝子/山田五十鈴/鈴村京子/大倉千代子
  • 月形半平太(1933)

    制作年: 1933
    【スタッフ&キャスト】原作:行友李風 脚本:西原孝 監督:伊藤大輔 撮影:松村禎三 出演:大河内伝次郎/山田五十鈴/沢田清/沢村国太郎/山本礼三郎
  • 鼠小僧次郎吉 前篇

    制作年: 1933
    【スタッフ&キャスト】原作:大仏次郎 脚本:山中貞雄 監督:山中貞雄 撮影:吉田清太郎 出演:大河内伝次郎/高津愛子/大倉千代子
  • 鼠小僧次郎吉 道中の巻

    制作年: 1933
    【スタッフ&キャスト】原作:大仏次郎 脚本:山中貞雄 監督:山中貞雄 撮影:吉田清太郎 出演:大河内伝次郎/高津愛子/芝田新
  • 丹下左膳 第一篇

    制作年: 1933
    【スタッフ&キャスト】原作:林不忘 脚本:伊藤大輔 監督:伊藤大輔 撮影:酒井宏 出演:大河内伝次郎/沢村国太郎/山本礼三郎/中村英雄/伊達里子/吉野朝子/山田五十鈴
  • 鼠小僧次郎吉 再び江戸の巻

    制作年: 1933
    【スタッフ&キャスト】原作:大仏次郎 脚本:山中貞雄 監督:山中貞雄 撮影:吉田清太郎 出演:大河内伝次郎/高津愛子
  • 女人曼荼羅 第一篇

    制作年: 1933
    【スタッフ&キャスト】原作:吉川英治 脚本:伊藤大輔 監督:伊藤大輔 撮影:酒井宏 出演:大河内伝次郎/山本礼三郎/山田五十鈴/伊達万里子
  • 明治元年

    制作年: 1932
    【スタッフ&キャスト】原作:伊藤大輔 脚本:伊藤大輔 監督:伊藤大輔 撮影:唐沢弘光 出演:大河内伝次郎/片岡千恵蔵/山本嘉一/伏見直江
  • 薩摩飛脚 東海篇(1932)

    制作年: 1932
    【スタッフ&キャスト】原作:大仏次郎 脚本:伊藤大輔 撮影:唐沢弘光 出演:大河内伝次郎/沢村国太郎/吉野朝子/伏見直江/マキノ智子
  • 鼠小僧旅枕

    制作年: 1931
    【スタッフ&キャスト】原作:林和 脚本:伊藤大輔 監督:伊藤大輔 撮影:唐沢弘光 出演:大河内伝次郎/光岡竜三郎/横山運平/伏見直江
  • 侍ニッポン(前後篇)

    制作年: 1931
    【スタッフ&キャスト】原作:郡司次郎正 脚本:伊藤大輔 監督:伊藤大輔 撮影:唐沢弘光 出演:大河内伝次郎/梅村蓉子/実川延一郎/山本礼三郎/鳥羽陽之助
  • 続大岡政談 魔像解決篇

    制作年: 1931
    【スタッフ&キャスト】原作:林不忘 脚本:伊藤大輔 撮影:唐沢弘光 出演:大河内伝次郎/高木永二/梅村蓉子/吉野朝子/山田五十鈴
  • 仇討選手

    制作年: 1931
    【スタッフ&キャスト】原作:小林正 脚本:小林正 監督:内田吐夢 撮影:松沢又男 出演:大河内伝次郎/山田五十鈴/佐久間妙子
  • 御誂次郎吉格子

    制作年: 1931
    【スタッフ&キャスト】原作:吉川英治 脚本:伊藤大輔 監督:伊藤大輔 撮影:唐沢弘光 出演:大河内伝次郎/伏見直江
  • 興亡新選組 前史

    制作年: 1930
    幕末の武闘集団・新撰組の物語を伊藤大輔が大河内伝次郎を主演に描いた本格的歴史映画。前後篇で製作されたうちの前編。十巻。
  • 興亡新選組 後史

    制作年: 1930
    幕末の武闘集団・新撰組の物語を伊藤大輔が大河内伝次郎を主演に描いた本格的歴史映画。前後篇で製作されたうちの後編。六巻。
  • 続大岡政談 魔像篇第一

    制作年: 1930
    【スタッフ&キャスト】原作:林不忘 脚本:伊藤大輔 監督:伊藤大輔 撮影:唐沢弘光 出演:大河内伝次郎/梅村蓉子/伏見直江/鳥羽陽之助
  • 素浪人忠弥(1930)

    制作年: 1930
    【スタッフ&キャスト】原作:伊藤大輔 脚本:伊藤大輔 監督:伊藤大輔 撮影:唐沢弘光 出演:大河内伝次郎/葛木香一/光岡竜三郎/久米譲/伏見直江/山田五十鈴/伊庭駿三郎/高勢実
101-200件表示/全212件