保阪尚希の関連作品 / Related Work

1-23件表示/全23件
  • 極道の教典 第四章

    制作年: 2015
    白竜と保阪尚希の異色タッグによる第4弾。正式に久世率いる三上組の顧問弁護士になった美樹本は、ある日旧友の建設業者・大橋からヤクザに恐喝されているとの相談を受ける。だが、なぜか大橋は金ではなく談合への参加を強要されていた。【スタッフ&キャスト】監督・脚本:片岡修二 企画:山本ほうゆう プロデューサー:小林壽夫 撮影監督:岩松茂 出演:白竜/岡崎二朗/水元秀二郎/保阪尚希
    0
  • 極道の教典 第五章

    制作年: 2015
    白竜と保阪尚希の異色タッグによる第5弾。関西の巨大組織・黒崎組と竜誠会の間で突然兄弟盃が交わされた。竜誠会と対立する三上組若頭・久世は黒崎組の関東侵攻を防ぐため、顧問弁護士の美樹本と共に黒崎組と竜誠会の繋がりを探り始める。【スタッフ&キャスト】監督・脚本:片岡修二 企画:山本ほうゆう プロデューサー:小林壽夫 撮影監督:岩松茂 出演:白竜/岡崎二朗/水元秀二郎/保阪尚希
  • 極道の教典 第三章

    制作年: 2015
    白竜と保阪尚希の異色タッグによる第3弾。久世率いる三上組のシノギが反目組織である荒神会に奪われた。そんな中、美樹本の下に代議士・日下部とその息子を告訴してほしいとの依頼が舞い込む。日下部こそ荒神会の影のフィクサーだった。【スタッフ&キャスト】監督・脚本:片岡修二 企画:山本ほうゆう プロデューサー:小林壽夫 撮影:三栗屋博 出演:白竜/岡崎二朗/水元秀二郎/保阪尚希
    0
  • 極道の教典 第二章

    制作年: 2014
    白竜と保阪尚希の異色タッグによる第2弾。半グレギャングたちによる無差別“やくざ狩り”が発生。一方、警察は三上組若頭・久世の手下を強制逮捕し、ヤクの出処として久世を疑う。手下の容疑を晴らすため、久世は敏腕弁護士・美樹本に依頼しに行く…。【スタッフ&キャスト】監督:片岡修二 脚本:加藤淳也 企画:山本ほうゆう プロデューサー:小林壽夫 出演:白竜/田竜河/岡崎二朗/保阪尚希
    100
  • LAST LOVE 愛人

    制作年: 2014
    「花と蛇 ZERO」の桜木梨奈と「そこのみにて光輝く」の火野正平が共演した大人のラブストーリー。双極性障害に苦しみながらも懸命に生きる女性とギタリストの夢を諦めた独身中年男性が、恋に落ちたことから日常を逸脱してゆき、やがて2人で旅に出る。監督は「ごくつまの恋」を始め、映画やビデオ作品で活躍する石川均。
    40
  • サムライダッシュ

    制作年: 2011
    劇団『PU-PU-JUICE』による映像作品。あるカップルで受け渡されるはずだった手紙の命運を握ってしまった主人公が、様々な出来事に遭遇していくハイテンション“疾走”ムービー。監督は、本作が初監督となる劇作家の山本浩貴。出演は、「冬のアルパカ」の大迫一平、「ラブポリス ニート達の挽歌」の芦名星。
  • BOX 袴田事件 命とは

    制作年: 2010
    清水市の味噌工場で専務一家4人が殺害され、従業員に死刑判決が下った袴田事件。冤罪が叫ばれ、再審請求が続けられているこの実際の事件をもとに、人が人を裁くということを、裁判官の苦悩を通して描く社会ドラマ。監督は、「禅 ZEN」の高橋伴明。出演は、「マークスの山」の萩原聖人、「松ヶ根乱射事件」の新井浩文。
  • クールガールズ

    制作年: 2009
    歌舞伎町を舞台に、重要機密を握る工作員を追う女たちの攻防をスタイリッシュに描いたレディース・アクション。人気グラビアアイドルの競演と、大胆な歌舞伎町ロケがみどころ。監督は、「剣 TSURUGI」の中田圭。出演は、「秘密潜入捜査官 ハニー&バニー」の矢吹春奈、ドラマ『コンカツ・リカツ』の保阪尚希。
  • 万華鏡

    制作年: 2008
    水元秀二郎、金山一彦共演によるドラマ。狙撃で一般市民を巻き込んでしまった過去を持つ凄腕スナイパー・K。ある日、彼は狙撃中に偶然目に入ったストリートミュージシャンの夏樹に惹かれていくが…。企画・脚本・出演は人気俳優の保阪尚希。【スタッフ&キャスト】監督:梶原知使 企画・脚本・出演:保阪尚希 エグゼクティブプロデューサー:市川徹 製作:恵企画 出演:水元秀二郎/金山一彦/松永かなみ/萩原流行
  • オンナゴコロ(2008)

    制作年: 2008
    主演は映画を中心にテレビドラマやCMなど多方面で活躍する前田綾花。不感症で、生きる意味を貪欲に探し続けるという難しい役どころを、持ち前の実力と特有の空気感で魅せつけ、美しい肢体を初披露し、体当たりで演じている。監督は、本作が映画初監督となる松田礼人。多数のテレビドラマで実績を生み、評価されてきた敏腕を活かし、心に残る新たなるエンターテインメント作品を描き出す。(作品資料より)
  • マリッジリング

    制作年: 2007
    不倫をキーワードに数々のベストセラーを放った渡辺淳一の短編を映画化した恋愛映画。25歳のOLが妻子ある会社の上司と禁じられた関係を結ぶ様を描いている。微妙に揺れ動くOLを演じるのは、小橋めぐみ(「富嶽百景 遥かなる場所」)。相手役の上司を演じるのは連続ドラマ『愛の迷宮』の保阪尚希。監督は「のんきな姉さん」の七里圭。
  • 蒼き狼 地果て海尽きるまで

    制作年: 2006
    モンゴル建国の英雄チンギス・ハーンを描いたエンタテインメント作品。構想二十七年、総製作費三十億円、四ヶ月に渡るモンゴルロケを敢行した超大作。主演は、反町隆史(「男たちの大和/YAMATO」)、菊川怜(「ゴジラ FINAL WARS」)、若村麻由美(「LAST SCENE)。監督は「時雨の記」の澤井信一郎。
  • 極道の妻たち 情炎

    制作年: 2005
    家田荘子原作の人気シリーズ、「極妻」の四代目姐御・高島礼子主演作。女の目から見た、組の跡目争いをめぐる壮絶な抗争劇が展開される。共演は「花と蛇」の杉本彩。監督は、「新仁義なき戦い 謀殺」の橋本一。
    50
  • 銃声 LAST DROP OF BLOOD

    制作年: 2003
    堅気になった筈の男が、再び暴力の世界に身を投じていく姿を描いたヴァイオレンス・アクション。監督・脚本は、「川の流れのように」の秋元康。撮影を「座頭市」の柳島克己が担当している。主演は「メジャーリーグ3」の石橋貴明。
  • 旅の途中で FARDA

    制作年: 2002
    多忙な時間を生きる企業人が異国にひとり旅立ち、イランの人々との出会いを通して自分自身を取り戻す過程を描いた感動作。監督は、数々のドキュメンタリー映画を手掛けている「原野の子ら」の中山節夫。アッバス・キアロスタミの監修による、日本とイランの合作映画。
  • ムルデカ MERDEKA 17805

    制作年: 2001
    第二次世界大戦後、インドネシアに留まり独立戦争に参加した日本人将校の姿を、事実に基づいて描いたドラマ。監督は「sanctuary サンクチュアリ」の藤由紀夫。脚本は「北京的西瓜」の石松愛弘。撮影監督に「クロスファイア」の高間賢治、撮影に「英二」の戸澤潤一があたっている。主演は「花のお江戸の釣りバカ日誌」の山田純大。尚、タイトルの“ムルデカ”とはインドネシア語で“独立”を意味し、“17805”はインドネシアが独立宣言した日を日本の皇紀“2605年8月17日”で表したものである。
  • サラリーマン金太郎

    制作年: 1999
    人気を博したテレビ・シリーズの映画化で、熱血サラリーマン・矢島金太郎の活躍を描くアクション・ドラマ。監督は「日本黒社会 LEY LINES」の三池崇史。本宮ひろ志の同名コミックを下敷きに、テレビ・シリーズ『サラリーマン金太郎』の中園健司と『サラリーマン金太郎 秋の2時間スペシャル』の原田菜緒子が共同で脚本を執筆。撮影を「リング2」の山本英夫が担当している。主演は、テレビ・シリーズでも金太郎役を演じている「バースデイ・プレゼント」の高橋克典。
    60
  • ジューンブライド 6月19日の花嫁

    制作年: 1998
    事故で記憶を失った女性が、記憶を思い出していくことでおぞましい過去が明らかになっていくラブ・サスペンス。監督は「モスラ3」の大森一樹があたった。乃南アサの原作を監督が脚本に仕上げた。撮影は「生きない」の柳島克己が担当した。音楽は「アンドロメディア」の遠藤浩二。主演は「Kitchen/キッチン」の富田靖子。
  • パテオ PATIO

    制作年: 1992
    “パテオの赤いバラ”と呼ばれる神秘の秘宝を巡って、消息不明の婚約者を追う女とその級友が国際的規模の事件に巻き込まれるサスペンス。PART1とPART2はテレビ放映され(フジテレビ系、PART1=9月18日、PART2=10月23日)、完結編となるPART3が劇場公開されるというマルチミックス形式での公開。監督は楠田泰之で、本作が劇場映画デビュー。原作は楠田泰之と吉本昌弘、脚本は吉本昌弘、撮影は栢野直樹が担当。
  • 必殺!5 黄金の血

    制作年: 1991
    問答無用で悪を斬る仕事人の活躍を描く時代劇シリーズ第五弾。脚本は「必殺! ブラウン館の怪物たち」の吉田剛が執筆。監督は「動天」の舛田利雄。撮影は「必殺4 恨みはらします」の石原興がそれぞれ担当。
    40
  • 電影少女

    制作年: 1991
    ビデオの世界から飛び出した不思議な少女と失恋したばかりの少年との恋を描く青春ファンタジー。桂正和原作の同名コミックの映画化で、脚本は桂正和と「山田ババアに花束を」の吉本昌弘の共同執筆。監督は「満月のくちづけ」の金田龍。撮影は「喪の仕事」の丸池納がそれぞれ担当。
  • この胸のときめきを(1988)

    制作年: 1988
    修学旅行を舞台に高校生たちの恋や友情、人々とのふれあいを描く。原案・脚本は「螢川」の中岡京平が執筆。監督は「極道渡世の素敵な面々」の和泉聖治、撮影は「童貞物語2 チェリーボーイズ」の佐々木原保志がそれぞれ担当。
  • 名門!多古西応援団

    制作年: 1987
    男を鍛えようと応援団に入部した美少年が、軟派のくせ者ぞろいの団員たちに触れ、本物の男になっていくまでを描く。月刊『少年マガジン』連載中の所十三原作の同名漫画の映画化で、脚本は渡辺千明、我妻正義、「スケバン刑事」の橋本以蔵の共同執筆。監督はこれが第一回作品となる橋本以蔵、撮影は「湘南爆走族」の佐々木原保志がそれぞれ担当。
1-23件表示/全23件

今日は映画何の日?

注目記事