- キネマ旬報WEB トップ
- トビー・ウィング
トビー・ウィングの関連作品 / Related Work
作品情報を見る
-
接吻とお化粧
制作年: 1934「妾は天使じゃない」「鷲と鷹(1933)」のケーリー・グラントが「田畑を荒らす者」「恩讐」のジェネヴィーヴ・トビン、「コングの復讐」「わたしのすべてを」のヘレン・マック、「生活の設計」「恋の手ほどき(1933)」のエドワード・エヴァレット・ホートンと共演する映画で、ステフェン・ベケフィ作の戯曲をジェーン・ヒントンが改作し、「お化け大統領」のハーラン・トンプソンが「ラジオは笑う」の小ジョージ・メリオンと共同して脚色し、トンプソン自ら監督に当たった。助演はルシアン・リトルフィールド、モナ・マリス、トビー・ウィング、1934年度ワンパス・ベビー・スターズで、撮影は「三角の月」「ジェニイの一生」のレオン・シャムロウの担当。 -
絢爛たる殺人(1934)
制作年: 1934ブロードウェイのレヴュー演出家として名高いアール・キャロルが昨年度に上演したものを映画化したもので、キャロルと探偵作家ルーファス・キング合作の脚本を「ボレロ」のケイリー・ウィルソンがジョセフ・ゴロームと共同して映画脚色し、「ゆりかごの唄」のミッチェル・ライゼンが監督に当たり、「ボレロ」のレオ・トーヴァーが撮影した。舞踊振り付けは「めりけん音頭」のラリー・セバロスと「唄へ!踊れ!(1933)」のリロイ・プリンツが共同している。俳優は丁抹及び英国の舞台で人気あるカール・プリスン、「女は要らねえ」のヴィクター・マクラグレン、「めりけん音頭」のジャック・オーキー、ブロードウェイ舞台の新人キティー・カーライル、「ゆりかごの唄」のガートルード・マイケル、「ブラウンの本塁打」のジェシー・ラルフ「わがまま者」のドロシー・スティックニー「白い肉体」のチャールズ・ミドルトン、「美人探し」のトビー・ウィング等で、原作舞台に出演した美女連が舞い踏るほか、デューク・エリントンとその管弦楽団が特別出演する。 -
女装陸戦隊
制作年: 1934「轟く天地」「森の男(1933)」等のヘンリー・ハサウェイが西部劇を卒業して監督にあたった映画で、「冷蔵庫の赤ん坊」「麦畑を荒らす者」のリチャード・アーレンが「美人探し」のアイダ・ルピーノと「ある日曜日の午後」のロスコー・カーンスを相手に出演するもの。原作はフィリップ・ワイリーが執筆し、脚色には「快走艇」のバイロン・モーガンがジョール・セイヤーと共同した。撮影は「森の男(1933)」「轟く天地」のベン・F・レイノルズの担当。助演者は「女難アパート」のグレイス・ブラッドリー、「轟く天地」のモント・ブルー、「新世紀」のファジー・ナイト、「美人探し」のトビー・ウィング等。 -
美人探し
制作年: 1934「青春の頬杖」「競馬天国」のアール・C・ケントンが監督した映画で、スカイラー・E・グレイとポール・R・ミルトン作の戯曲に基づいてデイヴィッド・ボームとモーリン・ワトキンスがストーリーを書き下ろし、「響け応援歌」「恋の手ほどき(1933)」と同じくフランク・バトラーとクロード・ビニヨンが共同脚色したもの。主なる出演者は「密林の王者」「轟く天地」のバスター・クラブ、「暗夜行路」「猟奇島」のロバート・アームストロング、イギリスから招かれたアイダ・ルピノ、「暴走する悪魔」のジェームズ・グリーソン、「ボレロ」のガートルード・マイケル、「新世紀」のブラッドリー・ペイジ、トビー・ウィングで、健康美コンテストに栄冠を得た男女各15名が登場する。カメラは「鷲と鷹(1933)」「青春の頬杖」のハリー・フィッシュベックの担当である。