AO アオ

AOの関連作品 / Related Work

作品情報を見る

  • おかえりなさい、うた

    制作年: 2010
    映画館でしか体験できない完全暗転の中、上映される音だけの映画。演出家、美術家、映像作家、生西康典によるインスタレーション的な作品。アニメーションフェスティバル『GEORAMA2014』の1作品として「暗闇のアニメーション」の企画で上映された。
  • 半身反義

      制作年: 2007
      東京オリンピックや日本万博の記録映画に関わった演出家・山岸達児氏の姿を通して、高度成長をとげた戦後の日本社会に対する、若い世代の興味と疑問、そして世代を越えた心の触れあいをイメージ映像を交えて描くドキュメンタリー。「東京オリンピック」(65/監督部)、「日本万国博」(71/監督)などの演出家・山岸達児が、2003年春に脳梗塞で倒れた。映画は、奇跡的に意識が回復したものの、半身不随になってしまった山岸に、女性映像作家・竹藤佳世がカメラを向けるところから始まる。老いや病、入院生活など、その厳しい現実問題に直面しながらも、山岸はまだ映画を撮りたいと告白する。二人はカメラを通して、山岸が生きてきた『昭和の記憶』を蘇らせようとする。それはかつて夢と希望の象徴だった『未来』のイメージの源泉をたどる旅でもあった。ドキュメント部分と、イメージ映像で構成することによって、老いや病、死といったリアルな現実を観客に見せつけるだけでなく、その中にあっても、心の自由をもつこと、イメージをもつことが生きることに結びついていることを、斬新な手法で表現。監督は、若松孝二監督「17歳の風景」のメイキング「67歳の風景-若松孝二は何を見たのか」が劇場公開され、「彼方此方」がロンドンで開催されたThe Japanese Film Season2004にて上映された新鋭・竹藤佳世。インスタレーションや舞台美術監督など幅広い分野で活躍している。イメージ部分の撮影は、大浦信行監督「日本心中」、若松孝二監督「17才の風景」「実録・連合赤軍」を手がけた辻智彦。

    Blu-ray/DVDで観る

    今日は映画何の日?

    注目記事