田村高廣 タムラタカヒロ

  • 出身地:京都市右京区太秦
  • 生年月日:1928/08/31
  • 没年月日:2006/05/16

略歴 / Brief history

京都府京都市の生まれ。父は戦前から活躍した映画スターの阪東妻三郎。四人兄弟の長男で、三男・正和、四男・亮もともに俳優となる。1952年、同志社大学経済学部を卒業し、東京の商事会社に入社してサラリーマンになるが、53年7月7日に父が急逝。近親者や映画関係者から俳優になるよう勧められ、同年、父が最後に在籍していた松竹に俳優として入社する。デビュー作「女の園」54をはじめ、木下惠介監督の映画へ3作立て続けに出演。当時、人気だった松竹の二枚目スター、佐田啓二、高橋貞二らとは違って地味なタイプだったため、やはり木下監督の「野菊の如き君なりき」55など、しばらくは脇役として堅実な持ち味を発揮する。もっとも、当初から松竹は“阪妻二世”として高廣を時代劇スターに育てようとしていたが、本人がこれを頑なに固辞。56年の大曽根辰保監督「京洛五人男」から時代劇にも出演するようになるが、ヒット作は生まれず、むしろ、堀内真直監督「空ゆかば」57、川頭義郎監督「体の中を風が吹く」57、野村芳太郎監督「張込み」58といった現代劇での好演が、より印象的だった。晩年の本人の弁によれば、周囲の期待とは裏腹に「時代劇俳優一本でやるつもりはなく、かなり苦しんだ」という。以後も木下監督「笛吹川」60をはじめ、野村監督「背徳のメス」61、松山善三監督「山河あり」62などに主演するが、次第に脇役が多くなり、63年に松竹を退社する。フリーとなってからは、増村保造監督「兵隊やくざ」65の、勝新太郎演じる主人公・大宮と友情で結ばれるインテリの有田上等兵役が好評。軍隊の理不尽さに反骨精神を向ける大宮と有田は名コンビとして注目を浴び、シリーズ化された。この第1作の演技でブルーリボン賞の助演男優賞に輝き、「俳優としてやっと自由になれた」とのちに本人は語っている。その後は主演作こそ多くないが、大作からインディーズ作品まで数々の映画に出演。中でも、松竹時代からの恩師・木下監督の「父よ母よ!」で好演を見せた80年は、ほかにも佐藤純彌監督「遙かなる走路」、森谷司郎監督「動乱」、熊井啓監督「天平の甍」と計4本に出演し、日本アカデミー賞助演男優賞を受賞している。翌81年には小栗康平監督「泥の河」で安食堂を営む男・晋平を哀愁を漂わせて見事に表現し、毎日映画コンクール男優演技賞に輝く。87年の後藤俊夫監督「イタズ/熊」では頑固な老マタギに扮し、芸術選奨文部大臣賞を受賞。テレビドラマの出演も多く、NHK『赤穂浪士』64、『太閤記』65、『春の坂道』71、『花神』77、『御宿かわせみ』80~83、『宮本武蔵』84、フジテレビ『大奥』68、『雲霧仁左衛門』79、NET(現・テレビ朝日)『大忠臣蔵』71、TBS『助け人走る』73、『影同心』75、『南町奉行事件帖・怒れ!求馬』97~01、日本テレビ『勝海舟』90などの時代劇を中心にしつつも、NET『氷点』68、NHK『藍より青く』72、『和っこの金メダル』89、TBS『赤い衝撃』76、フジテレビ『霧の旗』91、『美味(おい)しんぼ』94~99などの現代劇にも多数助演。晩年もNHK『麻婆豆腐の女房』03、『ファイト!』05、TBS『ホームドラマ!』04などで、老いてなお枯れぬ存在感を発揮し続けた。91年紫綬褒章、99年勲四等旭日小授章。2006年5月16日に脳梗塞のため急逝、77歳だった。

田村高廣の関連作品 / Related Work

作品情報を見る

  • 朽ちた手押し車

    制作年: 1984
    新潟県の漁村で生きる一家を舞台に痴呆と安楽死を描く社会派ドラマ。監督は「嵯峨野の宿」「橋」の島宏で、今作がデビュー作だった。出演は田村高廣、長山藍子、誠直也、三國連太郎ほか。製作後未公開のままであったが、2013年9月21日より、広島県尾道市、福山市で開催された「お蔵出し映画祭2013」にて上映。同映画祭でコンペ部門のグランプリと観客賞を受賞した。30年の歳月を経て2014年5月3日より丸の内TOEI他にて、全国公開。
  • 天皇の世紀

    制作年: 1971
    幕末から明治維新の激動の時代を描いた大佛次郎の歴史小説を、1971年に朝日放送がドラマ化した全13話の作品を劇場公開。「七人の侍」の志村喬、「トラ・トラ・トラ!」の田村高廣など豪華キャストに加え、山本薩夫、今井正、三隅研次、篠田正浩などの巨匠たちが監督した大作。なお、作者他界により、原作は未完に終わった。
  • プルコギ THE 焼肉 MOVIE

    制作年: 2006
    “焼肉”を巡る戦いを描く料理対決映画。監督はCM・MTVディレクターの具秀然。脚本はコピーライター、CFプランナーの具光然。主演は松田龍平。共演は山田優、ARATA。木下恵介監督の「女の園」(1954)でデビューして以来、数多くの映画作品に貢献してきた名優・田村高廣の遺作となった。
  • 二十四の瞳 デジタルリマスター版

    制作年: 1954
    美しい小豆島を舞台に、分教場に赴任した女性教師・大石先生と12人の子供たちとの心の交流を描いた木下惠介監督の感動作が、ハリウッドの最新鋭技術を導入したデジタルリマスター版で蘇る。貴重な映画を次代に残す為のプロジェクトとして、「砂の器」に続く修復作品第2弾として本作が選ばれた。
    90
  • アイ・ラヴ・ピース

    制作年: 2003
    一人前の義肢装具士を目指す女性聾者と、片足を失ったアフガニスタンの少女との心の交流を描いたヒューマンドラマで、”アイ・ラヴ”シリーズの第3作。監督は「アイ・ラヴ・フレンズ」の大澤豊。脚本は、「金色のくじら」の山本洋子と大澤監督の共同。撮影監督に「アイ・ラヴ・フレンズ」の岡崎宏三があたっている。主演は、「黄泉がえり」の忍足亜希子と新人のアフィファ。文部科学省選定、文化庁映画芸術振興事業「映画制作支援」、大田市市制50周年記念、中村ブレイズ創業30周年記念作品。
  • 蒸発旅日記

    制作年: 2003
    今なお多くの信奉者を持つ漫画家・つげ義春のロングセラー・エッセイの映画化。監督は、寺山修司のスタッフとして活躍し、10年ぶりにメガホンを取った山田勇男。美術を日本映画界の重鎮・木村威夫が手がける。