藤田敏八 フジタトシヤ

  • 出身地:朝鮮、平壌
  • 生年月日:1932/01/16
  • 没年月日:1997/08/29

略歴 / Brief history

【同時代の空気を青春映画に刻み込む】朝鮮・平壌で生まれ育ち、終戦とともに三重県に引き揚げる。東京大学仏文科在学中は演劇活動に熱中し、俳優座養成所にも通った。本名は繁夫で、1968年までは“藤田繁矢”名義で脚本・演出を手がけた。仲間内での愛称は“パキさん”。77年から95年まで女優の赤座美代子と結婚生活を送る。鈴木清順監督の「ツィゴイネルワイゼン」(80)に出演し評価されてからは、俳優としての活動に重心が移った。97年、肺癌のすえに肝不全で65歳にて死去。55年、日活に入社し蔵原惟繕ほかの助監督を務め、脚本も書き始める。67年に「非行少年・陽の出の叫び」で監督に昇進し、日本映画監督協会新人賞を受賞。同作の姉妹編ののちは「野良猫ロック」シリーズ2作や「新宿アウトロー・ぶっ飛ばせ」(70)などの日活ニューアクションを手がけ、青春映画の「八月の濡れた砂」(71)が高く評価された。その翌年に日活がロマン・ポルノ路線へ転換すると、「八月はエロスの匂い」(72)等のエロス三部作や「もっとしなやかにもっとしたたかに」(79)といった成人映画を手がける一方で、一般映画枠の「赤ちょうちん」(74)、「帰らざる日々」(78)などを監督。さらに他社作品の「天使を誘惑」(79)、「スローなブギにしてくれ」(81)などの一般映画で活躍した。遺作である「リボルバー」(88)は、にっかつ(当時社名)が一般映画路線に戻した“ロッポニカ”作品の一本であった。【のらりくらりと浮遊】初期から後期まで通して青春映画の騎手と見なされた監督である。初期のうちは、学園闘争、紛争後の空白といった時代の空気を滲ませつつ同時代の若者の姿を追い求め、無為で倦怠感あふれる青春像は「八月の濡れた砂」に結実した。ロマン・ポルノ路線への転換時も日活に残ったが、量産体制にしては成人映画作品の数は少なく、市場確保のため一般映画枠で製作した秋吉久美子主演の(フォークソング映画化)三部作などに腕を振るった。これらは特に若い観客層から支持され、「赤ちょうちん」と「妹」(74)は同じ年のキネ旬ベスト・テンに揃ってランクイン、いわゆるシラケ世代の個人像を鋭敏に捉える作家と見なされる。「スローなブギにしてくれ」以降は中年世代の“終わらない青春”像も併せて描き、「ダブルベッド」(83)はそのロマン・ポルノ版であった。おおよその物語や主題は直線的に描かれず、全体にもの憂さを漂わせる。主人公たちの態度と映画のタッチともに“のらりくらり”“浮遊感覚”と称されることもあった。

藤田敏八の関連作品 / Related Work

作品情報を見る

  • 紅色の夢 CRIMSON DREAM

    制作年: 2002
    歪んだ愛情で結ばれた姉妹を描く官能ドラマ。監督は『飯島愛のギルガメッシュな関係』の中田昌宏。花村萬月による同名小説を基に、中田監督自身が脚色。撮影を「女侠 夜叉の舞い」の伊藤嘉宏が担当している。主演は、「人間の屑」の夏生ゆうなと『沙粧妙子 最後の事件』の冴木かおり。スーパー16ミリからのブローアップ。
  • 痴漢白書8 劇場版II

    制作年: 1997
    恋人の借金にふりまわされるふたりの女たちを描いたエロティック・ロマン。監督は「ぬるぬる燗燗」の西山洋一。脚本は「高校教師 黒い下着を脱ぐとき」の月岡よみと西山の共同。撮影を寺沼範雄が担当している。主演は松田いちほ。ビデオ作品。プロジェクター上映された。R指定。
  • 秋桜(コスモス)

    制作年: 1997
    HIVに感染した少女と彼女の親友の少女が、周囲の偏見や差別と戦いながら強く生きていこうとする姿を綴った青春ドラマ。監督は「スキヤキ」のすずきじゅんいち。すずきによる同名原作を、すずきと「スキヤキ」の小杉哲大が共同脚色。撮影監督は「人妻不倫のけぞる」の田中一成が担当している。主演は映画初出演の小田茜と、榊原るみの実娘で同じく映画初出演の松下恵。
  • タイム・リープ

    制作年: 1997
    時間跳躍(タイム・リープ)の能力を得た女子高生が、空白の時間の謎を求めて、ある一週間の時空を駆けめぐるSFファンタジー。監督は「すももももも」の今関あきよしで、「あした」の大林宣彦が監修をつとめている。高畑京一郎による“第1回電撃ゲーム小説大賞”金賞受賞小説を、「すももももも」の藤長野火子が脚本化。撮影は「藪の中」の芦澤明子が担当した。主演はこれが映画初出演となるテレビ・ドラマ『総理と呼ばないで』の佐藤藍子と、やはりスクリーン・デビューの新人・川岡大次郎。97年8月29日に逝去した映画監督の藤田敏八が教師役で出演している。
  • 勝手にしやがれ!! 英雄計画

    制作年: 1996
    おなじみ雄次と耕作の便利屋コンビが思わぬトラブルに巻き込まれていく様を軽妙に描いたシリーズ第6弾。監督はシリーズすべてを手掛けた黒沢清。撮影も同じく喜久村徳章。シリーズ通しての主演は哀川翔と前田耕陽の名コンビで、毎回話題となるマドンナには「BOXER JOE」の黒谷友香が扮している。
  • ぬるぬる燗燗

    制作年: 1996
    女の肌で温めた究極のぬる燗作りに命を賭けた居酒屋主人の愛と意地のドラマ。監督はこれが劇映画デビューとなる西山洋一。撮影を「したくて、したくて、たまらない、女。」の芦澤明子、照明を「Shall We ダンス?」の長田達也、編集を「82分署」の神谷信武が担当。主演には藤田敏八と渡辺護という映画監督ふたりを配した異色のキャスティングである。なお、今作は92年に関西テレビで放映された『ドラマドス/ぬるぬる燗燗』(関西テレビ=ディレクターズ・カンパニー)を映画化した作品。R指定。