- キネマ旬報WEB トップ
- 新藤兼人
略歴 / Brief history
【現役最高齢、脚本に監督にとエネルギッシュな活躍】広島県佐伯郡の生まれ。本名・兼登。1927年、石内尋常高等小学校を卒業。一生の仕事として映画監督を志望、京都へ行き新興キネマ京都撮影所の現像部へ何とか入る。1年後、今度は東京撮影所美術部に転籍する。暇さえあれば脚本を書いた。溝口健二の「愛怨峡」に美術助手として参加、初めて溝口演出を目の当たりにして、その気迫に驚く。助監督の落合吉人が監督に昇進した「南進女性」で脚本執筆、これを機会に脚本部に推薦された。このころ、監督第1作「愛妻物語」のモデル、孝子夫人と結婚した。41年、溝口が松竹で「元禄忠臣蔵」を撮ることになり、新藤も美術監督の水谷浩に誘われて京都に行く。建築監督として働き、徹底を極めた時代考証の壮大なセット作りに参加する。そして、溝口に脚本を書いて渡すが、「これはシナリオではありません。ストーリーです」と酷評される。ショックを受けた新藤は『近代劇全集』43巻を読むことから再出発を図る。43年、過労から結核を病んでいた孝子夫人が死去。44年、召集令状が来る。【念願の監督デビュー】45年10月に復員、大船脚本部に復帰する。47年、吉村公三郎「安城家の舞踏会」(47)の脚本を書き、一躍評価が高まる。50年3月、吉村と2人は松竹を飛び出し、近代映画協会を設立、51年に「愛妻物語」で念願の監督デビューをする。この作品の成功で、新藤は自分が書いた脚本を自分で監督する、文字通りの独立映画作家になったのである。「原爆の子」(52)、「縮図」(53)、「どぶ」(54)、「第五福竜丸」(59)と作品を連発し、他の独立プロが挫折していく中で、何度かの経営危機を突破して今日まで続いている。苦労して製作した「裸の島」(60)はモスクワ映画祭でグランプリを受賞。スタッフ・キャストともに合宿しながら撮影するという方法論は、以後も新藤の作品で受け継がれていく。「本能」(66)、「藪の中の黒猫」(68)、「裸の十九才」(70)などの後、「ある映画監督の生涯・溝口健二の記録」(75)を撮る。新藤が師と仰ぐ溝口の生涯を、証言者のインタビューから浮き彫りにし、キネマ旬報ベスト・テン第1位。「竹山ひとり旅」(77)は半盲目の津軽三味線弾きの生涯を描いた伝記映画、以降も「絞殺」(79)、「北斎漫画」(81)、「地平線」(84)、「さくら隊散る」(88)などの後に「午後の遺言状」(95)を発表。公私ともに同志であった乙羽信子の最期の作品であった。キネマ旬報ベスト・テン第1位。以降も、高齢にかかわらず定期的に新作を発表している。彼の作風は“訥弁の雄弁”という彼の普段の語り口そのままで、エネルギッシュに対象をつきつめていく執念は凄絶であり、その粘りは感嘆に値する。2012年5月29日老衰のため死去。100歳であった。
新藤兼人の関連作品 / Related Work
作品情報を見る
-
薩チャン 正ちゃん 戦後民主的独立プロ奮戦記
制作年: 2015「暴力の街」の山本薩夫監督、「どっこい生きてる」の今井正監督を中心に、新藤兼人や亀井文夫、吉村公三郎など、戦後、独立プロを立ち上げて活躍した人々の歩みを、関係者の証言などから辿ったドキュメンタリー。証言者として山田洋次、香川京子、降旗康男などの映画人も出演。ナレーションを務めたのは「影武者」の山本亘。 -
石内尋常高等小学校 花は散れども
制作年: 2008「午後の遺言状」など数々の名作を放ってきた日本映画界の大ベテラン、新藤兼人監督が95歳にして手掛けた作品。自らの小学校時代の思い出をもとに、先生と教え子達の長年にわたる交流を、涙と笑いで綴った人情ドラマ。出演は「カンゾー先生」で日本アカデミー賞など各映画賞を総なめにした柄本明、「椿三十郎」の豊川悦司。 -
陸(おか)に上った軍艦
制作年: 200795歳にして現役の映画監督である新藤兼人が証言者となって、自らの戦争体験を弱兵からの目線で描いた反戦ドキュメンタリードラマ。原作・脚本は「午後の遺言状」「生きたい」の新藤兼人。監督は新藤兼人の助監督を務めてきた山本保博で、今作がデビュー作となる。出演は新藤兼人、蟹江一平、滝藤賢一、加藤忍、大竹しのぶ(ナレーション)他。