矢崎滋 ヤザキシゲル

  • 出身地:東京都世田谷区
  • 生年月日:1947/09/02

略歴 / Brief history

東京都世田谷区の生まれ。父は元東京教育大学教授で言語学者の矢崎源九郎、叔父に大阪大学名誉教授で法哲学者の矢崎光圀がいる。父の影響で自分も同じ道を目指すが、やがて父との資質の差を悟り、東京大学文学部英文学科に通う傍ら、舞台芸術学院夜間部で演技を学ぶ。1968年、大学在学のまま劇団四季に入団し、学生俳優として活動。70年の『ブラックコメディ』では初主演を果たし、それに伴い大学を中退する。73年に四季を退団。74年の紀伊國屋ホール『表裏源内蛙合戦』を皮切りに、『小林一茶』79、『イーハトーボの劇列車』80など、井上やすし・作、木村光一演出による舞台に主演し続ける。87年に東京芝居倶楽部を設立し、イギリスの喜劇『ノーセックスプリーズ』91、『Noises Off』92などを企画・演出。93年からはオリジナル劇『正しい暇のつぶし方』や“岸田國士勉強会”などを製作・監修した。その間、映像分野では、76年のNHK連続テレビ小説『雲のじゅうたん』にレギュラー出演し、77年の篠田正浩監督「はなれ瞽女おりん」にも助演。同年の藤田敏八監督「横須賀男狩り/少女・悦楽」から日活ロマンポルノにも出演するようになる。大きくステップアップしたのは、82年の市川森一脚本のTBS『淋しいのはお前だけじゃない』で演じた莫大な借金から逃れるためドサ周り劇団の一員になる男の役で、これを機にテレビドラマでの露出が増えていく。映画でも森田芳光監督「ときめきに死す」84での殺し屋役など印象的なものが増え、90年代に入ると、伊丹十三監督「ミンボーの女」92の裁判官役、滝田洋二郎監督「眠らない街・新宿鮫」93の検視官役などで印象を残す。しかし、仕事の比重としては、やはり舞台やバラエティ番組も含めたテレビでの活動が目立ち、ドラマの出演作はほかに、日本テレビ『風の中のあいつ』84、『結婚しないかもしれない症候群』91、NHK『山河燃ゆ』84、『はね駒』86、『かりん』93、フジテレビ『時にはいっしょに』86などがある。また、イギリスの名優マイケル・ケイン著書『映画の演技』を翻訳したほか、福山大学客員教授として演技・演出論を担当している。

矢崎滋の関連作品 / Related Work

作品情報を見る

  • ウィニング・パス

    制作年: 2003
    事故で下半身不随となった高校生が、車椅子バスケとの出会いを通して再起していく姿を描いた青春ドラマ。監督は「チンパオ 陳宝的故事」の中田新一。三輪勝司による原案を基に、「6週間 プライヴェートモーメント」の矢城潤一と原田哲平が共同で脚本を執筆。撮影を「修羅のみち5 東北殺しの軍団」の今泉尚亮が担当している。主演は「偶然にも最悪な少年」の松山ケンイチ。第16回東京国際映画祭ニッポン・シネマ・フォーラム出品、北九州市制40周年記念、文化庁支援、文部科学省選定、厚生労働省推薦、写真美術館で観る映画シリーズvol.8作品。
  • 手紙(2002)

    制作年: 2002
    地方の片田舎で長年働き続ける郵便配達員と住民との触れ合いを、手紙に託して描く人間ドラマ。主演は本作のプロデューサーも兼ねる古谷一行。監督は松尾昭典。古谷一行の息子でDragon Ashのボーカル降谷建志が特別出演し、初の父子共演が実現したことでも話題に。
  • 夏の庭 The Friends

    制作年: 1994
    真夏の神戸を舞台に、ワンパクざかりの男の子3人と老人との交流を描くドラマ。湯本香樹実の同名児童小説(福武書店、新潮文庫・刊)を原作に、「お引越し」に続いて相米慎二が監督。脚本は「夢二」の田中陽造、撮影は「ワールド・アパートメント・ホラー」の篠田昇が担当。主演の小6トリオはオーディションにより選ばれた。94年度キネマ旬報日本映画ベストテン第5位、同読者選出日本映画ベストテン第8位。1994年3月12日より大阪・京都・神戸先行公開。4Kリマスター版を、2024年12月27日より劇場上映(配給:ビターズエンド)。
    74
  • 眠らない街・新宿鮫

    制作年: 1993
    改造拳銃による連続警官殺人犯を追う、“鮫”と呼ばれる新宿署の一匹狼の刑事の戦いを描くアクション。大沢在昌による同名のベストセラー小説(光文社・刊)を原作に、「ありふれた愛に関する調査」の荒井晴彦が脚色、「僕らはみんな生きている」の滝田洋二郎が監督した。撮影は「いつかギラギラする日」の浜田毅。主演は「僕らはみんな生きている」に続いて滝田監督とコンビを組む真田広之。
    80
  • ミンボーの女

    制作年: 1992
    名門ホテルを食い物にするヤクザとミンボー(民事介入暴力)専門の女弁護士の闘いを描く。脚本・監督は「あげまん」の伊丹十三。撮影は「バカヤロー!4 YOU! お前のことだよ」の前田米造がそれぞれ担当。
    80
  • 紫式部 源氏物語

    制作年: 1987
    紫式部原作の「源氏物語」全五十四帖のうち、夕顔との出会いから須磨までを描くアニメーション。脚本は「微熱少年」の筒井ともみが執筆。監督は「銀河鉄道の夜」の杉井ギサブロー、撮影監督は「マップス 伝説のさまよえる星人たち」の杉村重郎がそれぞれ担当。

Blu-ray/DVDで観る