恩地日出夫 オンチヒデオ

  • 出身地:東京都世田谷区下馬
  • 生年月日:1933/01/23

略歴 / Brief history

【東宝ヌーヴェル・ヴァーグ、東宝青春路線】ドキュメンタリー・タッチ。東京都生まれ。慶応義塾大学在学中は新聞部に所属しジャーナリストを志すが、のちに映画での自己表現を求めるようになる。55年、大学卒業と同時に助監督試験を受けて東宝へ入社、同期に森谷司郎がいた。東宝では主に堀川弘通監督につく。60年に同監督作のチーフ助監督になり、社内同人誌に書いたシナリオ『ドブねずみ』が認められ、助監督10年が当然の時代に27歳で監督へ昇進。翌61年に「若い狼」(前記脚本改題)で劇場デビューを果たした。続けて数本の青春映画を手がけ、一時期はブランクが生じたものの、66年、内藤洋子売り出し企画の「あこがれ」で新生面を切り開き、東宝青春路線の騎手となる。「伊豆の踊子」(67)、「めぐりあい」(68)と青春映画の佳作を立て続けに手がけるが、70年代半ばから主な活動の場をテレビに移した。アニメーション映画「地球へ…」(80)の演出を経て劇映画に戻ったのは、85年の「生きてみたいもう一度・新宿バス放火事件」で、実に11年ぶりの実写監督作であった。その後は寡作ながら「四万十川」(91)、「わらびのこう/蕨野行」(03)といった話題作を発表している。【青春映画ばかりにあらず】50年代半ば、日活で太陽族映画が生まれた際、東宝ではいささかの内紛の末、石原慎太郎の監督作と、新人監督作とを続けて送り出すことになった。そこで50年代末に続々と助監督から監督に昇進していくのが岡本喜八、須川栄三、恩地ほかの面々であり、彼らの勃興を“東宝ヌーヴェル・ヴァーグ”と称す向きもある。記録的な若さでデビューを果たした恩地はその先鋭的存在であり、「若い狼」をはじめとする尖った青春映画群は観念的とみなされ、会社からは敬遠されてしまった。だがブランク後の「あこがれ」等は、みずみずしいタッチで誠実な若者像を描くスタイルを確立し、同時期他社の青春映画とは異なった東宝青春映画の路線を開拓した。70年大阪万博の際にドキュメンタリーを手がけたことからその方法論に興味を持ち、さらにテレビのドキュメンタリーに取り組むことがドラマ演出への移行につながる。『人間の証明』『飢餓海峡』などのテレビ版を撮り、ドキュメンタリー・タッチを貫いた『戦後最大の誘拐・吉展ちゃん事件』(79)は特に高く評価された。この映画雌伏の時期が、11年ぶりの劇場作品「生きてみたいもう一度」へと発展し、清廉なリアリズムを持つ90年代以降の作品につながっていくのだ。以上のように恩地の活動はおよそ四期に区切られ、常に新しい分野に挑戦してきたことが伺われる。

恩地日出夫の関連作品 / Related Work

作品情報を見る

  • 蕨野行

    制作年: 2003
    棄老風習のある村を舞台に、人間の生と死を見つめたドラマ。監督は「結婚/佐藤・名取ご両家篇」の恩地日出夫。村田喜代子による同名小説を基に、「トップ・ファイター」の渡辺寿が脚色。撮影を「阿弥陀堂だより」の上田正治が担当している。主演は、「うなぎ」の市原悦子とオーディションで選ばれた新人の清水美那。芸術文化振興基金助成作品。
  • 結婚(1993)

    制作年: 1993
    同じ「結婚」というタイトルで、三つの結婚をめぐる物語を三人の監督が手掛けるドラマ。有名女優との結婚を企む売れない役者と高校時代の後輩との結婚騒動をスラップスティック調で描く〔陣内・原田両家篇〕は「夢二」の鈴木清順、北海道の寒村で、一つの約束を待つ女と彼女を慕う男との愛を描く〔佐藤・名取両家篇〕は「四万十川」の恩地日出夫、青年実業家とフツーのOLとの恋の駆け引きを描く〔中井・鷲尾両家篇〕は「アイドルを探せ」の長尾啓司が監督した。セシール第一回製作作品。
  • 四万十川

    制作年: 1991
    昭和30年代の高知県・四万十川を舞台に、一人の少年の眼を通して、そこに住む人々の生活模様を描く。笹山久三原作の同名小説の映画化で、脚本は「パッセンジャー 過ぎ去りし日々」の古田求が執筆。監督は「生きてみたいもう一度 新宿バス放火事件」の恩地日出夫。撮影は「死の棘」の安藤庄平がそれぞれ担当。
  • 生きてみたいもう一度 新宿バス放火事件

    制作年: 1985
    実際に起きた無差別凶行《新宿バス放火事件》に遭遇した女性の愛と苦悩を描く。杉原美津子の手記『生きてみたい、もう一度』の映画化で、脚本は「イヴの濡れてゆく」の渡辺寿、「ザ・オーディション」の中岡京平、「しあわせ」の恩地日出夫の共同執筆。監督は恩地日出夫、撮影は「F2グランプリ」の上田正治と「逃がれの街」の岸本正広がそれぞれ担当。
    60
  • 地球へ…

    制作年: 1980
    はるか未来の宇宙文明を舞台に、地球をめざす少年の愛と勇気を描くアニメーション。『マンガ少年』に連載された竹宮恵子の同名の漫画の映画化で脚本は「しあわせ」の恩地日出夫と塩田千種の共同執筆、監督も同作の恩地日出夫、撮影は吉村次郎、池田重好がそれぞれ担当。
    80
  • しあわせ(1974)

    制作年: 1974
    ガンのために余命いくばくもない娘の短い一生と、彼女を暖かく見守る夫と母の愛情を描く。原作は橋田寿賀子のテレビ・ドラマ「愛といのち」。脚本・監督は「恋の夏」の恩地日出夫、撮影は「狼の紋章」の上田正治がそれぞれ担当。